ウィズぺティ 国産ペットサプリメント
ウィズペティ【公式通販サイト】
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 会報誌「ウィズペティ倶楽部」 > 冬に多く見られるペットの病気、乾燥・寒さへの対策を
獣医師
齋藤厚子
冬に多く見られるペットの病気、乾燥・寒さへの対策を

尿路疾患

寒い時期に増える疾患と言えばまず思いつくのは尿路疾患です。
秋から冬にかけては膀胱炎や尿石症などが起こりやすく、頻尿、血尿、不適切な排尿(トイレの失敗)、排尿困難、排尿時の痛みなどが症状として現れます。

この時期に尿路疾患が起こる原因としては、夏に比べて飲水量が低下することと運動不足があげられます。
飲水量が減るとその分尿量が減り、その結果尿が濃くなることから尿に含まれるミネラル分が結晶や結石として析出しやすくなります。

尿中に形成された結晶や結石は膀胱粘膜をチクチクと刺激して炎症をおこすだけでなく、尿道が細くて長いオス、特にオス猫では尿道閉塞の原因にもなり、処置が遅ければ命に関わる場合もあるため注意が必要です。

予防するためには、十分に水分を摂取できるように運動を促してあげたり、水分の多い食事(ウェットフードなど)を加える、こまめに新鮮な水を汲みかえてあげるなどといった工夫をすると良いでしょう。
またおしっこを我慢させないためにトイレは清潔に保ち、外での排泄習慣のある犬の場合は寒い時期であってもできるだけいつも通りにお散歩に行くようにしましょう。

体質によって尿中に結晶や結石ができやすい場合もあります。
その場合には尿中の結晶や結石の種類を正しく診断してもらい、食事管理や場合によっては投薬治療が必要になります。
適切な治療・管理ができるようにこまめに尿検査を受けましょう。

心臓疾患

もともと心臓疾患を抱えているワンちゃんネコちゃんにとって、冬は少し注意が必要な季節です。

冬は外気温が低下するため、お散歩の際に暖かい室内から寒い外に出た際に寒さで血管が収縮すると血圧が急に変動し、心臓に負担がかかってしまう可能性があります。

お散歩で外に出る際には防寒をしっかりしたうえで出かけるようにしましょう。
また同じ室内であっても普段生活するリビングなどと廊下の室温差が大きいのもあまり好ましくありません。
心臓の悪いペットが自由に行き来できる部屋はできるだけ大きな寒暖差がないように工夫してあげましょう。

症状の悪化のサインは食欲の低下や咳、呼吸の荒さ、運動不耐性などが挙げられます。
治療中の定期検診はもちろんですが、なんとなく元気がないと感じた場合には遠慮せずにかかりつけの病院で一度診てもらうようにしましょう。

呼吸器疾患

寒くて乾燥する冬は、人でもインフルエンザなどのウイルス性疾患が流行する季節です。
犬猫の感染症も同様で、ウイルス性疾患等が起こりやすい傾向があり、その他の呼吸器疾患も発症・悪化しやすい季節です。

多くのウイルスは湿度の低い乾燥した環境で感染が拡大します。
さらに冬の乾燥した環境は喉や鼻の粘膜の乾燥を招き、粘液を分泌することで維持している粘膜の免疫の働きが弱まり、感染症や炎症が起こりやすくなってしまうのです。

このような環境下では咳やくしゃみをする動物が多く見られます。

気管支炎や喘息、鼻気管炎などの呼吸器疾患に罹患している動物は、咳・くしゃみの頻度や食欲などの状態に気を付け、体調の悪化がみられる場合にはできるだけ早く病院を受診することが大事です。
適切な治療を早く受けることで症状の進行・悪化を防ぐことができます。

気管虚脱のある動物の場合、急に冷たい空気を吸引するとその寒冷刺激でも咳が出やすくなってしまいますので、お散歩などで出かける際には玄関など少し外気温に近い場所で慣らしてから出かけると良いでしょう。

室内を適度に加湿することや多くの動物が集まるような場所に連れて行くのを控えることが感染症の予防になります。
また呼吸器疾患のある動物全般に共通して、呼吸状態が悪い場合には無理にお散歩に出かけるのはやめ、舌の色調や息苦しさの程度をよく観察するように心がけましょう。

関節疾患の症状の悪化

寒い時期には体の血行が悪くなりやすく筋肉の動きがこわばり、筋肉や筋肉からつながる腱で支えられている関節の動きが悪くなりがちです。
その中で体を動かすことで関節炎や椎間板ヘルニアに伴う症状が悪化してしまうことがあります。

そのような場合、関節の痛みが強く出てしまうことがあり、動きたがらない、足を引きずる、いつもよりひどくびっこを引く、腰を丸めて歩く、体を触られるのを嫌がる、などといった症状がみられます。

さらに冬の凍結した滑る路面や雪で凸凹した路面でふいに足を滑らせて関節や腰をさらに痛めてしまう可能性もあります。

関節に不安のある犬猫の場合、冬のお散歩時に患部を冷やさないように防寒着を着せ、必要に応じて靴を履かせたりお散歩コースを変更するなどして関節に負担がかからないように気を付けましょう。

症状が強く出ている場合には消炎鎮痛剤が必要な場合もありますので、できるだけ早く病院を受診しましょう。
またサプリメントなどで関節を内側から保護してあげることを検討してみるのも良いでしょう。

暖房器具による思わぬトラブル

冬には暖房器具が欠かせませんが、種類や使い方によってはペットの体に思わぬトラブルを起こしてしまうこともあることをご存じでしょうか?

こたつやストーブ、ヒーターマット、湯たんぽなどに長時間同じ部位を近接して当てていると、気づかぬうちに低温やけどを起こしてしまうことがあるのです。

低温やけどとは、44~50℃程度の比較的温度の低い熱源に長時間近接していることで起こるやけどです。
高温の物体に触れたときと異なり、この位の温度であれば暖かくて気持ちいいという感覚でしか認識されていません。
しかし長時間接していることで皮膚の深部にまで熱の影響を受け、気づいた時には一般的なやけどよりも重症になってしまっていることがあるのが低温やけどの恐いところです。

低温やけどを起こすと、ごく軽症であれば痒みや赤みがある程度ですが、赤みに加えて痛みが生じる、水疱(水ぶくれ)、強い痛み、皮膚の壊死・脱落など重症化するにつれて皮膚の傷害が強くなり、回復にも数日からひどいものでは数週間かかります。
 
中でも特に注意が必要なのは、自分で寝返りができないような寝たきりのシニア動物などです。
寒さ対策としてヒーターマットの上に長時間同じ姿勢で寝かされていることによって、ヒーターに接している部分に低温やけどが生じてしまうことがあります。
 
ヒーターが何度まで上昇するかあらかじめ把握しておき、できるだけ低い温度で設定しておく、熱源と体の間には厚めのタオルやベッドを挟む、こまめに寝返りをさせてあげるなどといった細やかな配慮が必要です。

また元気な若い犬猫であってもストーブに非常に近い場所で長時間過ごしたり、こたつの熱源に同じ部位を長時間あぶられていると動物自身も気づかぬうちにやけどをしてしまうことがあります。

ストーブやヒーターの周りにはガードを付け、こたつの中には極力入らせないようにすることが予防策になるでしょう。

乾燥による皮膚疾患

冬はもともと空気が乾燥しやすいですが、暖房器具の使用によって室内はさらに乾燥しやすい傾向になっています。
それだけでなく寒がりなワンちゃんネコちゃんの場合はストーブの前を陣取ってゴロゴロ、気づいたらこたつの中に猫がいた、なんてこともありますよね。

一見とても微笑ましい光景ですが、冬の乾燥や暖房器具による乾燥は皮膚にも悪影響を与える場合があります。

動物の皮膚、特に犬の皮膚はヒトの皮膚に比べると非常に薄いため、乾燥肌になりやすい傾向があります。

乾燥肌になるとフケが増えたり表皮が薄くマツカサ状にめくれたりしてしまい、皮膚のバリア機能が低下します。
このようにバリアの破綻した皮膚からは様々な病原物質の侵入を許してしまうことになり、感染を起こした皮膚は痒み、赤み、湿疹などを起こし、アレルゲンの侵入によるアレルギー性皮膚炎の発症につながることもあります。

また乾燥した皮膚では水分を補うために皮脂の分泌が過剰になってしまうことがあり、逆に皮膚がべたついたり皮脂を好んで増殖するマラセチアという酵母菌の一種が増えて皮膚炎を起こす場合もあります。

乾燥した皮膚や炎症を起こした皮膚は痒みを起こすため、掻くことによってさらに皮膚の状態を悪化させてしまうという悪循環を生み出しかねません。

対策としては室内の湿度を保ちつつ皮膚自体の保湿も心掛けることです。
室内には加湿器などを設置しある程度の湿度を保つように心がけ、また皮膚を保湿するためには保湿効果のあるシャンプーやコンディショナー、保湿ローションなどを活用することをお勧めします。

適切な対策で皮膚炎に発展しないようにケアしてあげましょう。

運動不足による肥満

寒い時期は飼い主さんもペットたちも少し運動やお散歩がおっくうになりがちですよね。
室内で十分運動できるような小型犬や猫であればあまり問題にならないかもしれませんが、中・大型犬などは室内だけでは運動不足になりがちです。

運動量が減るとその分体重も増えてしまい、心臓疾患や関節疾患を抱えている動物にとってはその体重増加が負担となり、さらに症状を悪化させてしまうことにつながります。

そうならないためにも、日頃から適切な食事管理と体に負担のかからない程度の適度な運動を習慣化し、お散歩に必要な防寒具なども用意して快適に楽しくお散歩できるようにしましょう。

ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール