犬や猫が患う花粉症は、目や鼻だけでなく全身の皮膚にも強い症状が出ます。人間のようにわかりやすい症状ばかりではないので、意外と気づいていないオーナーさんが多いようです。ご家庭のペットが花粉症を患っていないかどうかチェックしてみましょう。
◇鼻水の量が増える
◇くしゃみの回数が増える
◇目や鼻の周りを掻きむしる
◇目が赤く充血している・涙目になっている
◇耳を頻繁に掻いている
◇足を頻繁に舐めたり齧ったりしている
◇床や壁などに身体をこすりつける仕草が多く見られる
◇皮膚が赤くなる・発疹が出る
◇脱毛している部分がある
これらは、ペットのアレルギー疾患に多く見られる症状です。花粉症の場合は、アレルギーの原因となる花粉が飛散している時期に症状が悪化します。いつも春になると体調を崩す場合は、スギやヒノキによる花粉症を患っている可能性が高いです。症状が複数当てはまる場合は、早めに動物病院で相談することを強くおすすめいたします。花粉症を含むアレルギー疾患は、一度発症すると完治は見込めません。重症化する前に、生活習慣や食習慣を見直し、花粉症を悪化させないように改善していきましょう。
ペットの花粉症対策は人間とほとんど変わりません。花粉を吸いこんだり身体に付着したりしないように防御することが最善策です。重症化してしまった場合は、それに加えて投薬による対症療法も視野に入れる必要があります。しかし、アレルギー疾患の症状緩和に使う薬は副作用を伴うものもあるので、投薬は慎重に行わなければなりません。ペットの種類や個体差により様々なケースが見られますが、ひとつだけ言えるのは「副作用が絶対に起きない保障はない」ということです。ペットの身体へできるだけ負担をかけずに花粉症と上手に付き合う方法を考え、実践していきましょう。
◇外出時はペットウェアを着用
ペットを屋外に連れ出すときは、身体に花粉が付着しないようにペットウェアを着用させましょう。愛犬の散歩が多いと思いますが、愛猫を動物病院へ連れて行くときなども注意が必要です。外の空気に触れると、風に乗って花粉が飛んで付着することがあります。ペットキャリーだけで防ぎきれない場合は、皮膚を保護するためのペットウェアを利用するのもひとつの方法です。近年は皮膚保護に特化したペットウェアが多く出回っていますので、ご家庭のペットに合ったものを用意しておきましょう。
◇愛犬の散歩は花粉対策を万全に
愛犬を散歩させるときは「場所・時間帯・行動の制御・帰宅後のケア」に注意を払います。交通量や人通りの多い場所・混み合う時間帯をできる限り避け、花粉が多い場所に踏み込まないように注意してください。犬は嗅覚が優れているので、気になるものがあれば何でも臭いを嗅いで確かめようとします。道路の隅っこや草むらなど、花粉が溜まりやすい場所に鼻を突っ込ませないように制御してください。鼻や口から吸いこんだり顔に付着したりすると、症状が悪化してしまいます。小さなサイズの子であれば、花粉が多い場所に興味を示したら抱きかかえてしまってもかまいません。大型犬の場合は「ストップ」「マテ」などのコマンドで制御できるように訓練しておきましょう。帰宅後は、速やかにペットウェアを脱がせ、顔周りと足の汚れを落とします。できれば、花粉が多い季節は散歩から帰宅後すぐに足を湯洗いする習慣を付けてください。犬は人間のようにサングラスやマスクを着用できないので、顔への付着率が上がります。蒸しタオルなどで、顔の汚れを丁寧に拭き取ってあげましょう。
◇室内に花粉を持ち込まないことも大切
1日の大半を過ごす室内には、出来る限り花粉を持ち込まないように心がけます。ペットだけでなく、オーナーさんや家族が出入りする際にも気を配りましょう。花粉は髪に付着することが多いので、外出時に帽子を被る習慣を付けると効果的に侵入を防ぐことができます。帰宅したら、玄関先で衣服についた埃や花粉を払い落し、できればすぐに着替えてください。慣れるまでは面倒に感じるかもしれませんが、室内に花粉を持ち込んだ後で除去する方がずっと大変です。ペットの症状が悪化した後に室内を徹底的に掃除することを考えれば、ずっと簡単なことだと思いませんか?玄関から先にはできる限り花粉を侵入させず、室内をクリーンに保つことで症状の悪化を防いでいきましょう。近年は花粉やPM2.5に対応している空気清浄機も出回っているので、機会があれば取り入れてみるのも良い方法です。
◇食事内容の改善とサプリメント
花粉症などのアレルギー疾患は、食事内容の改善が症状緩和につながることが多いとされています。花粉除去対策だけで症状が緩和しない場合は、動物病院で相談してみましょう。アレルギー疾患に詳しい獣医師なら、食事内容についてもアドバイスしてくれることが多いようです。信頼のおける獣医師が推奨するペットフードがあれば、試してみることをおすすめいたします。
ウィズペティでは、ペットの現代病予防に効果的な成分をぎゅっと詰め込んだ「毎日爽快シリーズ」をおすすめしています。植物酵素+乳酸菌のパワーで腸内環境を改善し、免疫力を高める効果が期待できる腸活サプリメントです。腸内細菌は「最大の免疫機関」と言われている重要なものです。実際、腸活がアレルギー症状の緩和に結びつくケースは数多く報告されています。食事改善と合わせて是非お試しください。