ワンちゃんの五感を刺激する遊びが「たからもの探し」。ワンちゃんはもともとクンクン匂いを嗅いで、何かを探すことが大好きです。
方法は簡単。お気に入りのおもちゃや、おやつを愛犬に見せてから、「マテ」をさせましょう。その間にオーナー様がどこかに隠します。おやつを入れることができるおもちゃは、特におすすめです。隠すといっても、タオルをかけておく程度で大丈夫です。
そのあと「ヨシ」「探せ!」などの号令をかけて、たからもの探しをスタートさせましょう。見事たからものを見つけたら、くわえたり食べたりしてしまう前に再び「マテ」。ちゃんと待てたら「よく見つけたね」とたっぷりほめてあげましょう。
道具もいらず、思い立ったらすぐにできるのがかくれんぼです。オーナー様を見つけて喜ぶ愛犬の姿は、見ているだけでもうれしく、そして愛おしいものです。
まずは愛犬に「マテ」をさせてから、飼い主さんが隠れましょう。カーテンの裏や、違う部屋に移動して隠れたら、愛犬の名前を呼んでください。愛犬が上手に見つけたら、やはりたっぷりほめてくださいね。うまくみつけられないと、不安が強くなるので途中で出てあげてください。簡単なかくれんぼから始めれば、だんだん上手になります。
ワンちゃんはもともと好奇心旺盛な動物。知育玩具で遊ぶのもおすすめです。転がすことでフードやおやつが出て来るタイプや、パズルのようなタイプもあります。知育玩具でフードを食べることで、早食い予防にも効果的。上手に出すことができたら、ほめてあげましょう。
また何度かチャレンジしたり、考えたりする必要があるため、認知症予防にも適しています。
ネコちゃんにはクリッカートレーニングで頭脳プレーを楽しみましょう。指で押すとカチッと音のする「クリッカー」を使います。クリッカーはインターネットで購入できますし、ノック式ボールペンの音で代用してもいいでしょう。
この遊びは空腹時に行うのが効果的です。オーナー様は、愛猫用ベッドやキャットタワーに愛猫を誘導します。指や長めの棒で示すと効果的です。ちゃんと移動ができたら、「カチッ」とすかさずクリッカーを鳴らします。そしてとっておきのおやつをあげましょう。タイミングを外さずクリッカーを鳴らすことがポイントです。
トレーニングがうまくいくと時間をかけたくなりますが、あまり長い時間行うと、たいていのネコちゃんは飽きてしまいます。おすすめは5分程度で、愛猫がもっとやりたいと思っているあたりで切り上げます。根気よく繰り返し行うと、ハイタッチなどの芸ができるようになるネコちゃんもいます。
ネコちゃんは野生時代、ネズミや小鳥などの小動物を捕まえては食べるという生活をしていました。フードを小分けにして食べるのも、その名残といえるでしょう。お家で過ごしているネコちゃんは、自分で食料を探す必要はありませんし、ねだると好きなだけフードをもらえます。
愛猫には、いつもフードは食器にあけて食べさせるというオーナー様がほとんどだと思います。もちろんそれはいいことなのですが、もしかしたら、少々退屈な日々を送っているかもしれません。たまには愛猫に「獲物を探して獲る」喜びを感じさせてあげましょう。
良く洗って乾かしたペットボトルの側面に、ドライフードが出る程度の大きさの穴を開けます。中に愛猫の好きなドライフードを入れてふたをしっかりしめます。転がすとフードが出て来るので、ネコちゃんは狩猟している気分を味わうことができます。
ペットボトルは何ヵ所かに分けて置いておくと、見つける楽しみもできます。ドライフードは酸化しやすいので、食べ残したフードは廃棄するようにしてください。
愛犬・愛猫とのお家遊び、ぜひ今日からやってみてくださいね。