『糖尿病』とは、血糖値が正常範囲を超えて高い状態が慢性的に続く状態をいいます。
血糖値は、腸管で行われる食物の消化・吸収、肝臓で行われる糖の生成・貯蔵、膵臓で分泌されるインスリンの作用などによって調節されています。
インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込み、細胞が糖を代謝してエネルギーに変えるのを促進します。
この作用によって血糖値は食後であっても一定の範囲内に保たれています。
糖尿病は何らかの原因によって膵臓からインスリンが分泌されなくなる、あるいは分泌されたインスリンの効果が発揮されにくくなることによっておこります。
インスリンの作用が足りないと血中の糖は細胞に取り込まれず、血糖値は上昇し、また細胞のエネルギー源がなくなることで、食べているのに痩せてしまう、という栄養的な飢餓状態を作ってしまいます。
ヒトの糖尿病は、主にⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病に分類されています。
Ⅰ型糖尿病:インスリンを作る膵臓の細胞が破壊されて減少することによって、インスリンが作れないために起こる糖尿病
Ⅱ型糖尿病:膵臓はインスリンを作ることができるが、量が十分ではない、あるいは作られたインスリンが十分作用しない状態となり起こる糖尿病
犬ではヒトでいうⅠ型糖尿病が多く、猫ではヒトのⅡ型糖尿病に近い病態が多いとされています。
糖尿病の一番特徴的な症状は多飲多尿、つまり水をたくさん飲んでおしっこをたくさんするようになることです。
血糖値が高くなると、過剰な糖は腎臓から尿中に排泄されるようになります。
糖の高い浸透圧によって尿が増えるため、体は脱水傾向となり、それを補うために飲水量が増えるようになります。
しかし、『多飲多尿』は糖尿病以外の病気でもしばしばみられる症状で、この症状だけで糖尿病と決めつけることはできません。
他の症状としては以下のようなものが挙げられます。
・多食(初期)または食欲不振(進行した症例)
・食べているのに痩せていく
・元気消失
・嘔吐
・下痢
・脱水
・白内障
・末梢神経障害(後ろ足を踵までべったりとつけて歩く、猫でみられる)
高血糖が長期間にわたると、感染症にかかりやすくなる、傷の治りが悪くなる、腎臓など他の臓器にも障害が起きるなど、二次的に起こる合併症によっても体調をさらに悪化させてしまいます。
また、進行して『糖尿病性ケトアシドーシス』という状態になると、ぐったりとして寝たきりになり、食事も水分も摂れなくなり、意識も朦朧として命に関わることもあります。
ケトアシドーシスの場合は静脈点滴をしながらの集中治療が必要となり、自分で食事が摂れるようになるまではかなり長期間を要します。
より症状が軽いうちに糖尿病と診断できれば、それだけ体に対するダメージも少ない状態で維持治療に入れます。
食欲や飲水、排尿、痩せ具合などは、日常的に目に入ってはいるものの、少し意識して見なければ変化があることに気づきにくい一面もあります。
時々、少し意識して普段の様子を観察し、これまでと違う様子が見られたらできるだけ早く病院を受診しましょう。
糖尿病の診断は血液検査、尿検査などで行いますが、多飲多尿を示す他の病気を除外するために、超音波検査やレントゲン検査なども行われることがあります。
血液検査では血糖値を含む一通りの内臓機能を調べる検査を行い、高血糖があれば糖尿病を疑って検査を進めていきます。
動物の場合、病院に連れて来られたストレスによって一時的に高血糖を示すことがあります。
そのため、高血糖が認められた場合には血糖値だけでなく、「フルクトサミン」や「糖化アルブミン」といった2~3週間前までの血糖値を反映する血糖値のマーカーを検査することで、長期間高血糖状態にあったのかどうかを確認します。
尿検査では尿に糖やケトン体という物質が出ていないかどうかを調べます。
糖尿病の場合、感染症にかかりやすくなるため、尿検査で膀胱炎が検出されることもしばしばあります。
典型的な臨床症状があり、高血糖、尿糖、フルクトサミンや糖化アルブミンの上昇が認められれば、糖尿病と診断されます。
糖尿病は副腎の病気や甲状腺の病気、膵炎やステロイド剤の長期投与、雌犬では発情によるホルモンの上昇に伴って起こる場合があります。
このような場合は、糖尿病の治療だけしてもうまくコントロールできないことが多く、原因となっている疾患や病態を治療しなければいつまでたっても改善しません。
他の病気の影響が疑われる場合は、初期の診断の段階で必要なホルモン検査などを行い、正しく診断してもらうことが治療の近道になります。
糖尿病であることがわかったら、できるだけ早く治療を開始します。
治療の目的は、血糖値をコントロールすることです。
糖尿病の治療は、食事をしっかり摂り、それを体の細胞がエネルギーとして使えるようにインスリンを補給(注射)して吸収させる、ということが基本的な考え方です。
そのため、治療はインスリン治療と食事療法が主体となります。
血糖値はむやみに下げればいいというものではありません。下がりすぎると『低血糖』となり、これは直ちに命の危険につながる状態だからです。
適正な範囲におさまるように調整する、ということが重要です。
場合によって経口血糖降下剤という飲み薬が処方されることもありますが、あまり多くありません。
経口血糖降下剤は、インスリンの分泌を促進したり、インスリン抵抗性を改善したりする目的で使用されるものですが、犬猫の糖尿病ではインスリンを分泌する細胞が破壊・もしくは疲弊してしまっていることが多いため、あまり効果が期待できないというのが実状です。
糖尿病の治療を始めたら、簡単でいいので治療の記録を付けるようにしましょう。
朝・夕の食事量、注射したインスリンの量、飲水量や尿量が多いかどうか、病院から尿糖をチェックする検査スティックをもらっている場合は尿糖の有無などを記録しておきましょう。
注射がうまくいかなかった日や、体調の変化で気づいたことを書き留めておくと、その後の治療に非常に役立ちます。
重症時は点滴でインスリンを投与することもありますが、食欲や全身状態が安定してインスリンの量が定まった状態になったら、食後に飼い主さんがインスリンの注射を行います。
治療の初めは、数日病院に入院して数時間おきに血糖値を測ります。
一日の中で血糖値がどのように変動するか、食後はどれぐらい上がって、インスリンを注射したらどれくらい血糖値が下がるのかを見ながら、それぞれの症例に合ったインスリンの種類や量を見極めていきます。
患者さんによってインスリン注射を1日2回しなければならない場合と1回で十分な場合とがあります。
ある程度、血糖値の変動が把握でき、インスリン量が決まったら、通院に切り替えて自宅で飼い主さんがインスリンを注射し、維持・管理していくことになります。
インスリンの注射は、初めは抵抗があると思いますが、焦らずに手順を確認しながら行えば誰でもできます。
注射には、針だけ交換して使うペンタイプのものと、注射液を専用の小さな注射器で吸って注射するタイプのものがあります。
病院によってどちらを使うかは異なりますが、いずれの場合も退院する際に獣医師が立会いの元、注射指導を行いますので、わからないことや不安なことは遠慮せずに相談しましょう。
初めは注射する部位の毛を剃っておいてもらうと注射がしやすくなります。
一部の糖尿病では、インスリンを必要としなくなるタイプのものもあります。
しかし、動物の糖尿病は症状が顕著になってから来院することが多く、その間に膵臓が疲弊してインスリンを分泌できなくなっている症例が多いため、糖尿病患者の多くが生涯インスリン投与を必要とします。
食事療法は非常に重要です。
血糖値は食事によって変動しますが、食事内容によって血糖値の上昇の仕方が変わります。
動物の場合、ヒトのように自分で血糖値を測定してインスリンの量を調節する、ということは難しいため、同じ食事を定められた量だけ食べ、決まった量のインスリンを毎回注射することで安全に糖尿病治療ができます。
オヤツを与えることは血糖値を不定期に上昇させてしまうため、原則として禁止です。
糖尿病の患者さんの食事として、各社から処方食が販売されています。
必ずしも処方食でなければいけないというわけではありませんが、市販されている一般食よりは管理しやすいメリットがあります。
糖尿病用の処方食は、食後の血糖値が急激に上がるのを抑えるために、消化スピードが異なる炭水化物を組み合わせ、さらに食物繊維を強化することで吸収スピードを緩やかにしています。
また、脂肪分を抑えることで糖尿病の管理に悪影響を及ぼす肥満や高脂血症を抑制してくれています。
このような食事と組み合わせると、インスリン注射による血糖値のコントロールがしやすくなり、必要なインスリンの量を減らすこともできます。
他の疾患があればそれに対応したフードでも大丈夫です。
また、処方食は食べてくれないという場合、市販されている総合栄養食でも構いません。
大切なのは、同じフードを一回量を決めて食べさせる、ということです。
治療に際して、気を付けなければいけないことがいくつかあります。
その中でも重要なのは、『低血糖』について知っておくということです。
低血糖はインスリン投与によって血糖値が下がりすぎた状態で、直ちに対処しないと命の危険がある緊急事態です。早急に糖の補給を行う必要があります。
低血糖の症状は、ふらつき、震え、けいれん、体温の低下、虚脱状態(ぐったりとして反応しない)、運動失調(うまく動くことができない)などです。
低血糖を疑うような症状がみられた場合、ブドウ糖や砂糖水を口の粘膜に塗ります。
糖は粘膜からも吸収されるため、無理に飲ませる必要はありません。意識が朦朧とした状態では誤嚥の危険があるため、かえって飲ませない方がいいでしょう。
とりあえずここまで自宅で処置をした上で、すぐに病院に連絡を取り、可能な限り速やかに病院へ連れていきましょう。
低血糖が起こる原因はいくつかあります。
例えば、食事量が少なかった、インスリンの量を間違えた、インスリンを打った後に食事を吐いてしまった、などという場合です。
食事量が少ない場合、例えば半分しか食べなかった場合はインスリンの量をどれぐらい減らすのか、食事を食べなかった場合はどうしたらいいのか、治療開始時に確認しておく必要があります。
指示通りに注射したのに低血糖を起こしてしまう場合もあります。
これは治療経過中に、体が必要とするインスリン量が減っていたために起こります。
このような状態を把握するためには、定期的な検診が重要です。
今のインスリン量が適正なのかどうかを定期的にチェックしてもらうようにしましょう。
注射をする際に動物が動いて途中で針が抜けてしまった場合、注射に失敗したと思っても追加でインスリンを打つことは絶対にしてはいけません。
高血糖になったとしても、その後の血糖値を測ればリカバリーは可能ですが、低血糖を起こしてしまった場合はその日のうちに命を落とすこともあります。
低血糖は高血糖よりも危険な状態だということを理解し、万が一の場合にもすぐに対応できるようにブドウ糖などを用意し、かかりつけの病院とは低血糖時の連絡手段などを確認しておきましょう。
今回は主にペットの糖尿病について、犬と猫に共通する基礎的な部分をお話ししました。
次回は、犬と猫で少し違う糖尿病の発生とその治療についてお話ししたいと思います。