
そもそも人の言葉を犬は理解しているの?
結論からいうと、ほぼ理解していません。
なぜなら犬と人間は違う生き物なのです。
と言ってしまっては身も蓋もありませんよね。
しかしやはり違う生き物なので、言語が違いますからそれは仕方がありません。
犬はとても学習能力が高い動物です。
観察力もあるので、飼い主さんの行動や表情をしっかり観察しています。
また、飼い主さんが愛犬にかける単語は、たいてい決まっていませんか。
「いい子ね」
「お散歩行くよ」
「ごはんよ」
など数種類の短い単語ですよね。
「いつもこの言葉を聞くとご飯をくれるぞ」
とか理解するのです。
また、言葉というよりも飼い主さんの表情を良く観察しています。
笑顔なら愛犬も嬉しいし、怒り顔や大声を出されたら怖いと感じたりします。
日々の繰り返しの中で、少しずつ理解していくのです。
タイトルの「言葉を理解しているのか」の答えはほぼ理解していないのですが、表情や仕草、態度は理解しているということになりますね。

飼い主の気持ちは伝わっているの?
では気持ちは伝わっているのでしょうか。
前項でもお伝えしましたが、気持ちはある程度伝わっているようです。
細かい気持ちまでは理解していないでしょうが、
飼い主さんが「喜んでいる」「楽しそう」「悲しそう」など大まかな気持ちは理解してくれています。
よく夫婦喧嘩をしていると、スーッとその場からいなくなったり、吠えだしたりするという話をよく聞きます。
それは喧嘩をしているという理解ではなく、何かわからないけど怒っている、穏やかでないという空気や雰囲気が伝わるのです。
ですから、飼い主さんが愛犬に誉め言葉を伝えている時は、きっと優しい笑顔で愛犬に接していると思います。
飼い主さんが笑顔なのできっと喜んでいるんだとか、嬉しいんだと感じています。

褒め言葉って必要なの?
飼い主さんの表情や、その場の空気や雰囲気が伝わるなら「言葉なんて要らないのではないか」と思いますよね。
褒める時には笑顔で頭をなでる。
叱る時には眉間にしわを寄せる。
それで十分なのではないかと思ってしまいますね。
しかし、やはり「褒め言葉」は、犬とのコミュニケーションに必要な大切なツールなのです。
「いい子ね」「GOOD!!」「いけない」「NO!」など、普段愛犬に発する言葉は大体同じですよね。
犬は飼い主さんの表情だけでなく、言葉の音を理解します。
そして、その後に続く飼い主さんの行動を観察します。
この音の時は飼い主さんの表情が優しいとか、この音の時は飼い主さんの表情が険しいなどです。
飼い主さんの行動とはこの音の後には「ご褒美がもらえるぞ」とか「撫でてくれるぞ」とかですね。
そして、「良い」「悪い」を区別します。
ですから、やはり「言葉」は必要なのです。

褒め言葉を伝える方法は?
ではどのようにすれば、愛犬は褒め言葉の意味を理解できるようになるのでしょうか。
前項でもお伝えしたように、「音」+「表情」+「行動」で理解します。
まず「音」は、
・少ない言葉…「GOOD!!」、「NO!」、「良し」、「ダメ」など
・文にしない…「○○ちゃんはなんて良い子なのかしら。」、「そんなことをしたらママ悲しくなっちゃうな。」
「表情」は、
・褒めるなら笑顔
・叱るなら無表情など
「行動」は、
・褒める時はおやつだったり、おもちゃを投げてあげるなど楽しい事をしてあげる。
・叱るときは無視するなど。
そしてこれを繰り返すことで、「『GOOD!!』の時は笑顔だし、楽しいことがあるぞ」などと理解します。

まとめ
いかかでしたか。
「褒め言葉」の大切さが理解できたのではないでしょうか。
「褒め言葉」だけでなく「言葉」全般が愛犬とのコミュニケーションツールの一つとして大切なのですね。
人と人のような会話は出来ないけれど、絆を深める事は可能です。
しつけの方法も「待て」「お座り」などやはり「言葉」を使います。
どれもが短い単語ですが、その短い単語一言で理解し合えるのです。
犬の中にはその言葉が聞きたくて(その後のご褒美が欲しくてかもしれませんが)、行動する子もいるようです。
短い単語であれば、訓練すればたくさんの言葉を理解できるようにもなるでしょう。
是非、大切な愛犬とのコミュニケーションの一つとしてたくさん「褒め言葉」を伝えて上げてください。
