ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > ベンガルについて
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

ベンガルの特徴について

美しいヒョウ柄が最大の特徴です。

ベンガルといえば、イエネコの猫種で唯一みられるロゼットと呼ばれる美しいヒョウ柄が最大の特徴です。

斑点模様のスポットを持つ猫はほかにもいますが、ロゼットと呼ばれる濃い色の円形の縁取りの中に淡い色が発色する柄を持つのは、イエネコの中ではベンガルのみです。

被毛の色はブラウンのスポテッドタビーが有名ですが、ほかにはシルバーやユキヒョウを思わせる白を基調としたスノーなどが存在し、模様のパターンもマーブルドタビー(クラシックタビーのこと、ベンガル特有の呼び名)の個体も存在します。
被毛はシルクのように滑らかで光沢があります。

顔はボディに対して小さめで、マズルは大きめの幅広で前に突き出ています。
目は大きめで形はたまご型~アーモンド型、色はゴールド、ブルー、グリーン、カッパーなどバリエーション豊富です。
耳は中くらいの大きさで付け根は広く、先端は丸みがあります。

ボディは骨太で筋肉質、四肢も筋肉質で、脚の指は大きくがっしりしており、全体的にたくましく力強い印象を与えます。
実際、運動能力も非常に高く、走り回ったり高いところにジャンプすることが大好きな行動的な猫です。

ベンガルの性格について

力強い見た目とは異なり、おだやかな性格です。

見た目はたくましく野性味を感じさせるベンガルですが、意外と甘えん坊でおだやかな性格をしており、飼い主さんには忠実でよくなつきます。

しかし好奇心旺盛で遊ぶのが大好きなので、起きているときは走り回ったり高いところに上ったりと運動量は豊富です。
時間のある時には十分に遊び相手をしてあげ、走り回れるスペースや高いところに上れる環境づくりをしてストレスがたまらないように工夫してあげましょう。

ベンガルの飼い方(日常の世話)について

たっぷり運動できる環境づくりをしましょう。

ベンガルは子猫の時から運動量が豊富で、起きている間はじっとしていることが少ない猫です。
そのため、飼育スペースには走り回れるようなある程度広いスペースが必要です。
上下運動も好きなので、キャットタワーを設置したり、家具の配置を工夫して高いところに上れるようにしてあげると体を目いっぱい動かすことができ、ストレス発散になります。

また、時間がある時には遊び相手になってたっぷりと遊んであげましょう。

ベンガルの歴史・起源について

ベンガルヤマネコを祖先に持つ猫です。

ベンガルはベンガルヤマネコ(アジアンレオパード、レパ6ドキャットなどともいう)という野生種の猫とイエネコの交配によって生まれた猫です。

1960年代にアメリカでベンガルヤマネコが猫白血病を発症しない理由を解明するための研究として、ベンガルヤマネコと短毛の黒猫の交配を行ったことが始まりとされています。
残念ながら白血病の研究はうまくいきませんでしたが、ベンガルヤマネコのスポット模様を持つ子猫が何匹か生まれます。
しかし成長とともにスポット模様は消えてしまい、その後一時繁殖は中断されてしまいます。

1970年代後半になると再び品種の開発が再開され、サイアミーズなどの短毛種との交配の結果、現在のベンガルが誕生しました。

アメリカの猫種登録機関には公認されましたが、中には野生種とイエネコの交配を認めない公認機関もあります。

ベンガルの気を付けたい病気について

遺伝性にピルビン酸キナーゼ欠損症を発症することがあります。

ピルビン酸キナーゼ欠損症とは、生まれつき体にピルビン酸キナーゼという酵素が欠損しているために、血液中の赤血球の寿命が短くなり、貧血を起こす病気です。
発症すると若い内(生後2~3か月)から慢性的な貧血を繰り返し、溶血や輸血を繰り返すことによって肝臓に過剰な鉄が沈着する結果、臓器障害から4歳前後で死亡することが多いとされています。

この病気は遺伝性の疾患で、常染色体の劣性遺伝によっておこるため、遺伝子を持っていても発症しない個体もいます。

発症してしまうと根治する方法はなく、貧血に対する対症療法(輸血)しかできません。
この病気を予防するためには病気の遺伝子を持つ猫を繁殖させないことが重要です。

ベンガル網膜症という目の病気があります。

ベンガル網膜症とは、ベンガルにおいてのみ見られる特有の病気です。
生後2か月ころから網膜の光受容体に変性が起こり、徐々に視力を失ってしまう病気です。

この病気もまた有効な治療方法はなく、遺伝性に発症するとされているため、発症した猫は繁殖させないようにしましょう。

また、他の目の疾患として、白内障の発症も多いとされています。
眼の奥が白っぽく見える、ものにぶつかって歩くなどといった症状がみられた場合にはできるだけ早く病院を受診しましょう。

胸郭の変形がみられることがあります。

生まれつき胸郭の形が変形していることによって呼吸が苦しくなりやすいことがあります。
みられるパターンとしては漏斗胸(胸骨が胸の中にめり込むような形をしている)や肋骨の形成異常(片側の肋骨が少ないあるいは短いことで胸壁の変形が起こる)、背骨の側弯症(背骨がまっすぐ形成されず右あるいは左に弯曲している)などです。

基本的には経過観察しますが、呼吸が苦しくなりやすいため、運動時には注意が必要です。
重度の呼吸障害が起こる場合には外科手術を検討することがあります。

ベンガルの価格相場について

毛色やロゼッタの有無によって変動が大きい傾向があります。

ベンガルの価格はどこで購入するか(ブリーダー、ペットショップ)によっても変わりますが、大体15~30万円の価格帯が多いようです。

珍しい被毛色であるスノーは特に高額となり、また被毛のパターンもロゼッタのある方が人気が高く、マーブルに比べ価格が高めになっています。

獣医師から見たベンガルを飼う際のアドバイス

十分に運動できる環境を作ってあげましょう。

ベンガルはその成り立ちからもわかる通り、野生の気質を残した猫です。
そのため他の猫種に比べても運動量が非常に多く、室内で飼育する場合には運動不足からストレスがたまりがちです。
また運動不足になると肥満になりやすく、肥満はさまざまな病気の引き金になるため注意が必要です。

できれば十分に運動できる広い空間を確保してあげ、また上下運動できるキャットタワーを設置したり家具の配置を工夫して高いところに上れるようにしてあげるなど、猫が運動できる環境を作ってあげましょう。

また時間のある時にはたっぷりと遊んであげるといいでしょう。

活発に運動することから、骨折等の外傷が起こってしまうこともあります。
キャットタワーは倒れないような頑丈なものにするなど、激しい運動をしてもケガをしないような環境づくりにも努めましょう。

ベンガルの飼育チャートについて

性格は穏やかで人にも良くなつきますが、飼育するにあたっては十分に運動させてあげられるスペースを確保したいところです。
また、猫と一緒にいられる時間が長い飼い主さんに向いています。

初心者  7 初心者でもかなり飼いやすい
しつけ  8 しつけはかなり簡単
お手入れ  8 お手入れはかなり楽
気性  8 気性はかなり穏やか
多頭飼育  7 多頭飼育はややし易い
運動量  0 運動量は非常に多い
病気  9 病気には非常に強い
抜け毛  9 抜け毛は非常に少ない
鳴き方  5 普通程度に鳴く
におい  8 あまり臭いがない
ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール