ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > ラムキンについて
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

ラムキンの特徴について

短足とカールした毛が特徴の穏やかな猫です。

ラムキンはマンチカンとセルカークレックスの交配で誕生した、短い脚とカールした巻き毛が特徴の小さな猫です。
そのフワフワとした小さな体は子羊のようと表現されることもあり、名前の由来にもなっています。

体は小さく、中には2kg程度にしかならない個体もいる小型の猫です。
ボディタイプはセミフォーリンタイプで胴はやや長めですが、四肢は短く、クルクルの毛に覆われた体は比較的筋肉質でがっしりしています。

頭の形は丸みを帯びたくさび型ですが、丸顔と表現されることが多く、丸い眼の色はブルーやグリーン、アンバー、カッパーなど多くの色が存在します。

被毛はくるりとカールした巻き毛が最大の特徴で、体や四肢の被毛だけでなく、ヒゲや眉毛までカールしています。
毛の長さは短毛・長毛のどちらもあります。
毛色はブラック、ブルー、レッド、ホワイト、クリーム、チョコレートなど、発色のパターンもソリッドタイプからタビー、ティップド、キャリコ&バイカラー、パーティカラーなど、これ以外にも非常に豊富に存在します。
被毛の手触りはとても柔らかです。

尻尾は長くまっすぐで、尻尾の毛も巻き毛で覆われています。

短足・巻き毛が特徴のラムキンですが、中には長足や直毛の子が生まれることもあります。

ラムキンの性格について

穏やかで無駄鳴きをしません。

ラムキンは基本的に穏やかな性格で、おっとりしている猫と言われています。
しかしマンチカンの好奇心旺盛で遊び好きな性格も受け継いでおり、遊ぶときには短い脚で元気いっぱいに走り回ります。

大きな声で鳴いたり無駄鳴きをすることはないため、共同住宅などでの飼育にも向いています。

人懐こく社交的な猫です。

ラムキンはセルカークレックスの甘えん坊な性格も受け継いでいるため人懐っこく、ヒトと一緒にいることを好む猫です。
中には寂しがり屋な個体もいます。
そのため長時間のお留守番はストレスを感じることがあり、飼い主さんに構ってもらいたがります。

社交性が高いため、来客の多い家や子供のいる家庭、先住猫がいる家でも飼いやすい猫です。

ラムキンの飼い方(日常の世話)について

被毛をお手入れしてあげましょう。

ラムキンは2歳ごろまでは抜け毛が多いとされていますので、その間はこまめにブラッシングを行い、抜け毛を取り除いてあげましょう。
特に換毛期には毛づくろい時に抜け毛を飲み込んで「毛球症」になってしまいやすいので気を付けましょう。

2歳を過ぎたころからは抜け毛の量は徐々に落ち着きます。
カールした毛も比較的もつれにくいため、毛のお手入れにそこまで神経質にならなくて良くなりますが、長毛種では1日1回は軽めでもブラッシングしてあげる方がいいでしょう。
短毛種の場合は、ブラッシングは週に2~3回で十分です。

短い脚でも運動神経が良い猫です。

マンチカン譲りの短い脚ですが、運動神経の良さも受け継いでおり、俊敏でジャンプ力があります。
キャットタワーを設置するなど、十分に運動できるような環境を整えてあげましょう。

ラムキンの歴史・起源について

人為的に作られた短足&巻き毛の猫です。

マンチカンのブリーダーでキンカローを生み出したテリーハリスというアメリカのブリーダーが、カールした毛のマンチカンを作ろうと思いついたのがきっかけで誕生した猫です。
マンチカンとセルカークレックスを掛け合わせたところ、マンチカンのように短足でセルカークレックスのような巻き毛を持つ小さな猫が誕生しました。

その巻き毛と小さなかわいらしい体から「仔羊」を表す「ラムキン(lambkin)」という名前が付けられました。

ラムキンの気を付けたい病気について

マンチカンとセルカークレックスの好発疾患に注意しましょう。

ラムキンはまだ誕生してから日が浅いため、品種特有の好発疾患はまだ把握しきれていません。
品種のベースとなったマンチカン、セルカークレックスの特徴を受けついでいると考えられるため、それぞれの品種で報告されている疾患が起こる可能性を考慮し、異常があればできるだけ早く対処できるようにしましょう。

短足が特徴のマンチカンでは、関節疾患や椎間板ヘルニアに注意が必要です。
太らせすぎるとこれらの疾患が起こりやすくなるため、肥満にならないように気を付けましょう。

巻き毛が特徴のセルカークレックスは皮膚が弱いことが多く、皮膚トラブルに注意が必要です。
またペルシャの血を引くため、遺伝性疾患である肥大型心筋症や多発性嚢胞腎の発生が報告されています。

これらがラムキンにも引き継がれているかどうかはまだ不明ですが、食欲や呼吸状態、飲水量・尿量の変化などに少し気を付け、定期的に健康診断を受けることで早期発見に努めることをお勧めします。

ラムキンの価格相場について

世界的にまだ希少な猫です。

ラムキンはまだ誕生してから歴史が浅く、日本にもブリーダーはいますがまだまだ飼育頭数が少ない猫種です。
そのためペットショップで出会える可能性は低く、ブリーダーサイトなどでブリーダーを探して購入するケースが多くなりそうです。

価格は月齢、足の長さ、毛色、巻き毛の程度などによって変動しますが、おおよそ15~30万円程度が相場のようです。

獣医師から見たラムキンを飼う際のアドバイス

まだ未知の部分が多い猫種といえます。

ラムキンは品種として作られてからまだ日が浅いため、一般的な寿命や好発疾患、繁殖時のかけ合わせの問題などについては十分な情報が集まっているとはいえず、未知の部分が多い品種です。

そのため、健康管理には少し慎重になる必要があります。
食欲が落ちている、水をたくさん飲んでいる、頻繁に吐く、歩き方がおかしいなど、異変を感じたらできるだけ早く病院を受診するようにしましょう。

関節や腰に配慮した生活環境を整えましょう。

マンチカンをはじめとする短足の猫では、関節や腰への負担がかかりやすい傾向があります。
筋肉がしっかりしている若いうちはあまり問題にならないことが多いですが、徐々に筋力が落ちてくる中高齢期ごろには一度生活環境を見直し、負担のかかる段差などを減らす、キャットタワーのステップを増やす、滑りやすい床にはマットを敷くなどといった環境改善を行うと良いでしょう。

また爪はこまめに切り巻き爪にならないようにする、足の裏の毛が伸びて滑る場合にはカットするなどといったケアも継続して行いましょう。

ラムキンの飼育チャートについて

穏やかで人懐こく社交的な性格のため、様々な家庭環境でも飼育しやすい猫です。
小さいころには抜け毛が多いため、毛のお手入れを頻繁にしてあげる必要がありますが、2歳を過ぎたころからは逆に抜け毛は少なくなり、お手入れが楽になります。

病気に関しては未知の部分が多いため、健康には少し気を付ける必要があります。
まだ日本では飼育頭数が少なく、なかなか入手が難しい猫でもあります。

初心者  6 初心者には普通程度の飼いやすさ
しつけ  7 しつけはかなり簡単
お手入れ  4 お手入れのし易さは普通程度
気性  9 気性は非常に穏やか
多頭飼育  8 多頭飼育はややし易い
運動量  4 運動量は普通程度
病気  5 病気への強さは普通程度
抜け毛  5 抜け毛の量は普通程度
鳴き方  9 ほとんど鳴かない
におい  7 あまり臭いがない
ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール