猫の横隔膜ヘルニアとは
胸とお腹を分ける横隔膜に穴が開いた状態です。
胸とお腹の間には、横隔膜という筋肉の仕切りがあります。
横隔膜があることによってお腹の中の臓器が胸腔内に入ることはなく、また横隔膜が上下に動くことによって胸腔内が陰圧になり肺には空気がたくさん吸い込まれます。
横隔膜ヘルニアとは、生まれつき横隔膜に大きな穴が開いていたり、交通事故や落下の衝撃で横隔膜に穴が開いてしまい、腹腔内の臓器が胸腔に入り込んでしまった状態をいいます。
呼吸の一端を担う横隔膜に異常が生じるため、呼吸が苦しいといった症状が出たり、消化管の運動に影響が出たりします。
根本的な治療としては外科手術が必要となりますが、麻酔や術後に肺水腫を起こすリスクを伴うため、その時期や適応については年齢や症状の有無などから慎重に検討する必要があります。
猫の横隔膜ヘルニアの症状とは
消化器症状と呼吸器症状が主に見られます。
主に見られる症状は以下のようなものです。
・呼吸が速い
・開口呼吸
・嘔吐
・一度にたくさん食べることができない
・食欲不振
・元気がない
・成長が遅い(成長期)
・突然死
臓器の位置が本来の位置から変位しているために、消化管の通過障害や肺がしっかり膨らまないことによる呼吸器症状がみられます。
横隔膜ヘルニアには、下記のようにいくつかタイプがあります。
・食道裂孔ヘルニア:横隔膜にもともとある食道裂孔という穴が広がって、そこから腹腔内臓器が胸腔内に入り込むタイプ。先天性、後天性のどちらもあります。
・心膜腹膜ヘルニア:心臓を包んでいる心膜と腹腔内が連絡してしまい、腸などの臓器が心膜内に入り込むタイプ。先天性にみられます。
・胸膜腹膜ヘルニア:上記以外のタイプ。横隔膜が部分的に欠損して生まれてくる場合(先天性)と、外傷によって横隔膜に裂け目が生じて起こる場合(後天性)があります。
先天性の横隔膜ヘルニアでは、重度の場合、生後間もなく死亡してしまうこともありますが、中にはあまり目立った症状がみられずに、成長した後に偶発的に発見される例もあります。
食道裂孔ヘルニアは、もともと横隔膜に開いている食道や血管の通り道(食道裂孔)から胃などの臓器が胸腔内に入り込んでしまうヘルニアです。
この場合は、胃が途中で横隔膜に締め付けられることもあり、食後にすぐ戻す、一度にたくさん食べられないなどといった症状がみられます。
外傷性の横隔膜ヘルニアは、割と症状がはっきりと現れます。
先天性で慢性的な経過をたどってきた場合と異なり、呼吸様式に大きく変化が現れるために呼吸が苦しそうな様子が強く見られ、うずくまって動けない、あるいはショック状態を起こす場合もあるため、注意が必要です。
猫の横隔膜ヘルニアの原因とは
先天性に横隔膜の形成不全が存在します。
先天性の横隔膜ヘルニアは、生まれてくるまでに横隔膜がしっかり形成されずに生まれてくるために起こります。
食道裂孔ヘルニアや、心膜腹膜ヘルニアの多くはこのタイプです。
外傷性の発生も多くみられます。
交通事故や高所からの落下などによって、外傷性に横隔膜ヘルニアを起こすことがあります。
ぶつかった衝撃で腹部に強い圧がかかり、横隔膜が破裂・損傷したり、食道裂孔が広がることによって発生してしまいます。
猫の横隔膜ヘルニアの好発品種について
好発する品種はありません。
猫種による好発傾向はありません。
猫の横隔膜ヘルニアの予防方法について
先天性のヘルニアは予防できません。
先天性の横隔膜ヘルニアを予防することはできません。
できるだけ早く見つけて治療のタイミングを計りましょう。
全く症状がない場合もありますが、他の兄弟猫に比べて食が細い、成長が遅い、元気がないといった違いが現れることもあります。
外に出さないことで事故の危険性を減らしましょう。
外傷性の横隔膜ヘルニアは、家の中で起こることもありますが、ほとんどは交通事故など外出時に起こります。
室内飼いを徹底することで、そのようなケガのリスクは減らすことができます。
もし外から帰ってきた猫が、開口呼吸や呼吸が苦しそうなサインを示していたら、すぐに病院で検査を受けましょう。
猫の横隔膜ヘルニアの治療方法について
根本的な治療は手術です。
横隔膜ヘルニアの根本的な治療は外科手術です。
胸腔内に移動した臓器を元の位置に戻し、横隔膜にあいた穴を縫合して閉じる手術を行います。
横隔膜の欠損が大きくて閉じきれない場合には、腹筋や心膜、医療用のメッシュなどを使用して整復します。
先天性の横隔膜ヘルニアの場合は、できるだけ早く手術を行った方が良いとされていますが、外傷性の場合は、外傷によるショック状態や他の臓器の損傷などが落ち着いて、全身状態が安定してから手術を行います。
長期間、気付かずに過ごしていた場合には経過観察します。
長期間横隔膜ヘルニアに気付かずに過ごしていた場合、主立った症状がなければ経過観察をすることがあります。
症状が強ければ手術をしますが、臓器が癒着していて手術中に出血などが起こり、ハイリスクな場合があります。
また、肺が他の臓器に長期間圧迫されていたために、整復後に肺の機能が戻らないこともあり、そればかりか、中には整復して肺にかかる圧力が変化することによって、再拡張性肺水腫という状態になってしまうこともあります。
高齢の猫や、心疾患などの持病がある場合などで、整復しなくても支障なく生活できている場合には、本当に手術をした方が良いのかをよく検討して決める必要があります。