猫の肝リピドーシスとは
飢餓状態が続くと肝臓の細胞に脂質が蓄積されます。
肝リピドーシスとは、何らかの原因で数日食事が摂れなかった猫に起こる、重篤な肝機能障害です。
肝臓に代謝能以上の脂質が蓄積して肝細胞が変性し、肝臓の機能が障害されてしまうことで、重度の吐き気や下痢、食欲廃絶、黄疸などを示し、適切に治療されなければ命に関わります。
治療は主に入院下で集中的に行うことが必要で、自力で摂食できるようになるまでは、食道や胃にチューブを設置し、強制的に給餌することが必要になります。
肝リピドーシスを起こす原因には様々な原因疾患が挙げられます。
肝リピドーシスだけでなく原因疾患も併せてしっかりと治療することが必要となり、治療には一般的に長期間を要します。
猫の肝リピドーシスの症状とは
食欲がなくなり、黄疸などの症状が現れます。
肝リピドーシスでは、重度の消化器症状が現れ、食欲は廃絶し、全身状態の悪化が顕著にみられます。
症状は以下のようなものが挙げられます。
・涎を垂らす
・吐き気、嘔吐
・下痢
・脱水
・食欲廃絶
・体重減少
・眼や口の粘膜が黄色い(黄疸)
・ぐったりして動けない
・嗜眠傾向
・昏睡状態
・痙攣
肝リピドーシスになってしまった場合は、自力回復はまずできません。
肝リピドーシスの原因となった疾患の治療と合わせて、集中治療をしなければ、最悪の場合命を落としてしまいます。
猫の肝リピドーシスの原因とは
飢餓状態が続くと発症します。
肝リピドーシスは、何らかの原因で猫が数日食事を摂れないような状況に陥ると起こります。
きっかけとなる原因としては以下のようなものがあります。
・膵炎
・炎症性腸炎
・胆管肝炎
・糖尿病
・脂質代謝異常
・ストレス(引っ越しや新規の猫の導入などの環境変化)
特に3臓器炎といわれる、腸炎、膵炎、胆管肝炎に続発して起こることが非常に多いのが特徴です。
これらによって食欲が低下し、食事が摂れなくなると、猫の体の中では脂肪を代謝してエネルギーを作ろうという反応が起こり、肝臓に脂肪酸が動員されます。
肝臓で代謝できる脂質量を上回ると、肝臓の細胞が脂肪変性を起こし、その結果肝機能が低下して胆汁がうっ滞するようになります。
うっ滞した胆汁によって肝臓の細胞がさらに障害を受けるという悪循環に陥ってしまうと、全身状態は悪くなる一方で、食欲は廃絶、強い消化器症状と脱水などの全身状態の悪化を招き、命を落とすことになってしまいます。
猫の肝リピドーシスの好発品種について
好発する品種はありません。
特にありません。
肥満傾向の中高齢の猫でおこりやすいとされていますが、普通の体形の若い猫でも発症することはあります。
猫の肝リピドーシスの予防方法について
肥満にならないように気を付けましょう。
肝リピドーシスは肥満傾向の中高齢の猫に起こりやすいと言われています。
普段から食事管理に気を付け、適度に運動させることで肥満にならないように心がけましょう。
猫の食欲がなくなるような状況には、素早く対応しましょう
基礎疾患がある場合は、それをしっかりケアしてあげることで、食欲がなくなるような状況を作らないことが、肝リピドーシス発症の予防になります。
また、環境変化などによるストレスがかかるような状況の場合、猫が落ち着いて過ごせるように、隠れられる場所を用意し、そこに食事や水を置いてあげることで食事を全くとらないという状況を回避してあげましょう。
猫の肝リピドーシスの治療方法について
基本的に入院治療です。
肝リピドーシスの場合、多くは来院時点でかなり全身状態が悪くなっています。
重度の脱水と消化器症状、肝機能障害によって既に危険な状況とも言えますので、入院して静脈点滴と集中治療をする必要があります。
鼻や食道、胃にチューブを設置することもあります。
肝リピドーシスの治療は基本的に、食事を食べさせ、十分な量のタンパク質を摂取し、肝臓内に重度に蓄積した脂肪を減少させて肝機能を回復することです。
しかし、治療開始時点では食欲は廃絶しており、自力で食べることはもちろんできず、食べさせても嘔吐してしまうことがほとんどです。
そのようなときには、鼻や食道、胃にチューブを設置し、制吐剤を投与しながら、チューブから流動食を少量ずつ入れてあげる必要があります。
はじめは経鼻カテーテルを設置します。
経鼻カテーテルは無麻酔で設置できますが、非常に細い管しか設置できないため、注入できる流動食の種類や量は制限されます。
経鼻カテーテルで少量ずつ給餌し、少し体調が回復したら、もう少し径の太いチューブを食道や胃に設置します。
これらの処置には麻酔が必要になります。
設置後は、チューブが太いため、もう少し効率よく栄養補給できる流動食を入れることが可能になり、給餌量も増やせます。
チューブの挿入口は、感染を起こさないように包帯で保護し、1日1~2回は消毒してあげる必要があります。
チューブからの給餌によって状態が安定し、静脈点滴をはずせる様になったら、退院して自宅での治療が可能になります。
合併症を予防・治療します。
肝リピドーシスは、治療しないとほとんどが致死的な経過をたどりますが、治療開始時には最も合併症の発症が多くみられ、それによって死亡してしまうケースもあります。
チューブからの給餌を始めると、ほとんどの場合嘔吐がみられます。
そのため、制吐剤を投与しながら、はじめはごく少量ずつ給餌する必要があります。
また「リフィーデング現象」が起こることがあります。
これは、飢餓状態だった体に急に栄養が入ることによって、それを吸収しようと大量のインスリンが分泌され、糖を取り込む際にカリウムやリンといった成分が細胞の中に一緒に取り込まれ、低カリウム血症や低リン血症を起こす現象です。
低カリウムや低リン血症となると、症状が悪化するだけでなく、貧血を起こしたり、それ自体が死につながったりします。
この現象を予防・治療するためには、こまめに血液検査をしながら、点滴内容を微調整しなければなりません。
また肝リピドーシスでは、貧血が起こることもあります。
先ほど述べた低リン血症による溶血や赤血球の膜以上によっておこります。
重度の貧血の場合は、輸血が必要になることもあります。
原因疾患を治療します。
肝リピドーシスは、単独で起こる病気ではなく、多くは何らかの原因疾患に伴う食欲不振から発症します。
そのため、上記のような治療を行いながら、負担の少ない順に必要な検査を行い、原因疾患を特定する必要があります。
原因疾患が特定出来たら、それに準じて抗生物質や消炎剤、肝保護剤などを投与して治療します。
ステロイドの投与が必要な疾患の場合もありますが、肝リピドーシスを悪化させる可能性があるため、状態が安定してから使用を検討します。