犬のバベシア症とは
赤血球に寄生するバベシア原虫による感染症です。
赤血球に寄生するバベシア原虫による感染症であり、日本で問題となっているのは主としてBabesia gibsoniです。とくに西日本でよく見られます。バベシア原虫は、マダニによって媒介されます。
犬のバベシア症の症状とは
溶血性貧血を引き起こします。
バベシア症を発症すると溶血性貧血、血色素尿、血小板減少症、脾腫が見られることが多いです。発熱、C反応性蛋白(CRP)の増加を認めることが多く、全身的な炎症反応から白血球数の増加もよく見られます。まれに脾腫が原因と思われる白血球減少症が見られることもあります。治療が遅れると死に至ります。
バベシア症の診断には、前述の臨床症状が見られ、血液検査塗抹によるB.gibsoni虫体の確認か、血液を用いた遺伝子検査(PCR検査)によって確定します。
最も重要な鑑別疾患は、免疫介在性溶血性貧血が挙げられます。バベシア症と免疫介在性溶血性貧血は、臨床所見がほぼ同一であるばかりでなく、バベシア症でも二次性免疫介在性溶血性貧血を呈して球状赤血球が出現したり、直接クームス試験が陽性になったりすることがあります。
そのため、バベシア症が認められる地域では、原発性免疫介在性溶血性貧血と診断され、免疫抑制療法を開始した後も血液中にB.gibsoni虫体が出現していないかを血液塗抹検査で確認する必要があります。
犬のバベシア症の原因とは
マダニによって媒介されます。
バベシア症はマダニ(フタトゲチマダニ、ツリガネチマダニ、クリイロコイタマダニ、ヤマトダニ)によって媒介されます。さらに、輸血、闘犬時の血液の接触、母犬から胎子へも感染する可能性があるため、注意が必要です。
犬のバベシア症の好発品種について
全犬種で好発します。
感染症であるため、どの犬種でも発症する可能性があります。
犬のバベシア症の予防方法について
マダニの寄生予防を徹底しましょう。
マダニによる吸血を避けることが重要です。マダニは5~10日間、動物に寄生し、凝固因子やバベシア原虫を含む唾液の注入と吸血を繰り返します。バベシア原虫が動物に感染するには少なくとも2~3日間の寄生が必要とされており、定期的なマダニの寄生予防を徹底しましょう。
犬のバベシア症の治療方法について
抗原虫薬、抗生物質などを投与します。
バベシア症治療の成功の鍵は、寛解導入と寛解維持のために用いる薬剤を併用することとされています。
寛解導入に用いられるジミナゼンやアトバコンは比較的速やかに虫体の駆除を可能としますが、薬剤耐性を生じることがあるため、再発が懸念されます。ジミナゼンの大きな問題点は、その副作用にあり、注射部位の疼痛、腎障害、肝障害、さらには小脳出血など重篤なものが認められます。アトバコンは、海外ではマラリアなどの治療に用いられていますが、薬剤耐性虫体による再発が認められることがあります。
また、投薬中に生命を脅かすような重度の貧血が認められる場合、輸血をおこなう必要があります。
寛解維持にはクリンダマイシンとドキシサイクリンの併用で投与されますが、虫体の迅速な駆除と貧血の改善をはじめとする臨床症状の早期改善には効果は低いですが、再発の予防には有用であるとされています。寛解維持には、約3ヶ月間継続して投与されることもあります。
予後
ジミナゼンアセチュレートに使用による副作用やアトバコン単独使用による薬剤耐性などの問題点を、獣医師が注意することによって避けることができれば、短期的な予後は良好と言えます。
しかしながら、B.gibsoniは適切に治療しても体内から完全に駆虫することが困難であるとされ、様々なストレスや免疫抑制薬の投与、脾臓摘出などにより再燃する可能性があり、生涯再発を警戒する必要があります。