猫のスタッドテイル(尾腺炎)とは
尾腺からの過剰分泌によっておこる皮膚炎です。
猫の皮膚には、顔や尻尾の付け根など、部分的に皮脂腺が多く分布している部分があります。
この部分を壁や木に擦り付けることによって臭いを付け、自分の縄張りを主張しています。
尾の付け根にある皮脂腺を尾腺といいますが、特に未去勢のオスではこの部分の皮脂の分泌が過剰になり、被毛がベタベタと脂っぽくなることがあります。
皮脂によって被毛が塊状になり、時には皮膚に炎症や化膿を起こし、痒みや脱毛などの皮膚症状に発展することもあります。
これをスタッドテイル(尾腺炎)といいます。
未去勢のオスの場合は去勢手術をすることで改善することもありますが、去勢オスやメスでも起こることがあります。
一度良くなっても再発することが多いため、継続したケアが必要になります。
猫のスタッドテイル(尾腺炎)の症状とは
皮膚や被毛が皮脂でべたついたようになります。
尾腺炎の主な症状は以下の通りです。
・被毛のべたつき
・脂っぽいフケが出る
・皮脂によって被毛が束状・塊状になる
・尾の付け根を気にしてしきりに舐める
・毛が抜ける
・皮膚が赤く炎症を起こす
・皮膚がデコボコしている
・皮膚が化膿する
・皮膚から悪臭がする
症状は尾の付け根によく見られますが、腰から尻尾にかけて広くみられることもあります。
分泌された皮脂が被毛に絡まり、毛がベタベタした状態になると、皮膚の状態が悪化し、炎症を起こすようになります。
細菌感染を伴い化膿すると、悪臭を放つようになり、猫自身も気にして舐めるために皮膚が赤くただれ、出血することもあります。
猫のスタッドテイル(尾腺炎)の原因とは
皮脂の過剰分泌によっておこります。
尾腺はもともと他の皮膚に比べると皮脂の分泌が多い部分ですが、過剰に分泌されるようになると皮膚トラブルに発展しやすくなります。
未去勢のオスでよく見られるため、男性ホルモンの影響があると考えられていますが、去勢済みのオスやメスでも起こることがあり、詳細はわかっていません。
猫のスタッドテイル(尾腺炎)の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- シャム
- ペルシャ
東方系の純血種に多い傾向があります。
また、長毛種や未去勢の若いオスで好発します。
猫のスタッドテイル(尾腺炎)の予防方法について
去勢手術するとおこりにくくなります。
男性ホルモンが尾腺からの過剰分泌に関与していると考えられており、オスの場合は、去勢手術を受けておくことでその発生率を下げることができます。
皮膚を清潔に保ちましょう。
皮膚が脂っぽくなりやすい子の場合は、定期的にシャンプーすることで皮膚を清潔に保つようにしましょう。
全身シャンプーでは負担が大きいという場合には、シートタイプやふき取りタイプのシャンプーでケアしてあげることでも、ある程度代用できます。
こまめにブラッシングして皮膚の状態をチェックしてあげることも、皮膚トラブルの早期発見・悪化防止に効果的です。
スキンシップを兼ねて、ブラッシングを習慣にしましょう。
分泌された皮脂で毛玉ができてしまった場合には、そのままにしておくといずれ皮膚に炎症を起こすようになるため、その部分の毛をカットしてあげましょう。
猫のスタッドテイル(尾腺炎)の治療方法について
薬用シャンプーで洗浄します。
被毛がベタベタしたままでいると、皮膚の炎症や菌の繁殖、悪臭の発生を招きます。
部分的でも良いので、薬用シャンプーでやさしく洗浄してあげましょう。
シャンプー後はタオルで水分を十分ふき取り、可能であればドライヤーで毛をしっかり乾かしてあげます。
ドライヤーの風は熱すぎるとかえって皮膚に刺激を与えますので、冷風か、温かいくらいの風を当てるようにしましょう。
炎症や化膿が起こっている場合にはお薬が必要です。
皮膚が赤く炎症を起こしている場合や、化膿・出血などがある場合には、消炎剤や抗生物質を投与する必要があります。
外用薬を処方された場合には、薬を塗りやすいように毛を短くカットしてもらうといいでしょう。
炎症があるうちは猫自身も痒みや違和感から頻繁に舐めてしまいがちです。
炎症を起こした皮膚をザラザラした舌で舐めると症状が悪化します。
場合によっては、症状が改善するまではエリザベスカラーなどを装着し、舐めないように保護する必要があります。