ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の膿皮症
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の膿皮症とは

ブドウ球菌などの常在菌の感染によっておこる皮膚炎です。

猫や動物の皮膚には様々な種類の細菌や真菌が常在しています。
膿皮症は、猫の皮膚や体の抵抗力が落ちた際に、細菌が感染を起こし、皮膚炎を起こす病気です。

症状としては発疹や紅斑(赤み)、痒み、膿疱、脱毛などが見られます。
感染が起こる部分の深さによって、表面性、表在性、深在性の膿皮症があり、深在性の膿皮症は割と症状が重く、治りにくいという特徴があります。

猫では犬ほど膿皮症の発生は多くありませんが、発症した際には体の免疫が落ちるような基礎疾患があることが多いため、注意が必要な病気です。

猫の膿皮症の症状とは

表在性膿皮症では皮膚表面に化膿性の病変ができます。

表在性膿皮症で見られる症状には、以下のようなものがあります。
・発疹
・皮膚の赤み
・皮膚の痒み
・脱毛
・表皮小環
・膿疱や痂皮ができる
・皮膚が黒く色素沈着している
・皮膚が薄くめくれる

表皮小環とは、膿皮症でよく見られる環状にできる皮膚病変です。
病変部の辺縁部分が少し盛り上がって赤くなり、皮膚が薄くめくれたり、膿疱が破れてできた痂皮が付着しています。
中心部分は脱毛して黒く色素沈着していることが多く、辺縁から周りに病変が拡がっていくのが特徴です。

深在性膿皮症ではやや重度の皮膚炎が起こります。

皮膚の深い部分(真皮や皮下組織)で細菌感染が起こった際には、表在性膿皮症に比べ、やや重度の炎症が起こります。

・皮膚の潰瘍
・皮膚から膿汁が分泌・付着する
・皮膚の発赤
・皮膚の熱感
・皮膚のむくみ
・しこりができる(指の間など)
・発熱
・食欲低下
・疼痛
・活動性の低下

表在性膿皮症では痒みがみられることがありますが、深在性膿皮症では痛みの症状がみられることがあります。
皮膚表面の炎症だけにとどまらず、全身状態を悪くしてしまうこともあるため、早急に原因を調べ、治療することが必要です。

猫の膿皮症の原因とは

常在菌の感染によっておこります。

表在性膿皮症の原因菌は、ブドウ球菌という皮膚常在菌の一種であることがほとんどです。
膿皮症は犬で一般的に多くみられる皮膚病であり、猫ではあまり見られません。
その違いには皮膚のpHの違いなどが関与していると考えられていますが、まだ明らかにはなっていません。

常在菌であるにも関わらず、感染が起こり、発症する背景には、動物側に問題があることが考えられます。

例えば、アトピーやアレルギー性の皮膚炎、免疫機能が低下する疾患(腫瘍やウイルス感染など)、他の皮膚疾患(毛包虫症やノミの寄生など)に続発して起こることがあります。
また、内科疾患として、副腎皮質機能亢進症や糖尿病が原因となっている場合もあります。

猫に膿皮症がみられた場合には、これらの病気が根底に隠れていないか、同時にチェックする必要があります。

その他の原因でおこる場合もあります。

深在性膿皮症は、表在性膿皮症の悪化によって起こることもありますが、咬傷や自身で舐めること、外傷、異物の刺入などによって起こることもあります。

特に四肢の先端では、指の間などを執拗に舐めることで毛包が破壊され、深在性膿皮症が起こることがあります。

猫の膿皮症の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません

猫の膿皮症の予防方法について

定期的にブラッシングをしつつ、皮膚の状態をチェックしましょう。

膿皮症の多くは常在菌によっておこるため、予防することはなかなか難しいところです。
定期的にブラッシングをしながら、脱毛しているところがないか、赤くなって痒がっているところがないかどうかをチェックし、早期発見してあげることが重要です。

ブラッシングをすることは、毛玉ができることを防ぎ、適度な刺激を与えることで健康な皮膚を維持することにも効果的です。

万が一病変を見つけたら、先にも述べましたが、単なる皮膚の感染だけでなく他の疾患がもとで発症していることが多いので、受診する際には皮膚だけでなく全身の健康チェックをしてもらうようにしましょう。

猫の膿皮症の治療方法について

抗生物質の内服で治療します。

膿皮症の多くは抗生物質によく反応して改善がみられます。
処方された期間はしっかりお薬を飲み切り、投薬の効果を判定してもらいましょう。

良くなったからといって途中で投薬をやめてしまうと、薬剤耐性菌ができてしまい、難治性になってしまうこともあります。
自己判断での休薬はやめましょう。

自宅での投薬が非常に難しい、という猫ちゃんの場合は、2週間効果が持続する注射タイプのお薬もありますので、かかりつけの獣医さんに相談してみてください。

シャンプーでの洗浄も効果的です。

抗菌シャンプーでの洗浄も効果的です。
病変部で異常に増殖した細菌を洗い流し、また分泌物などで不衛生になった皮膚を清浄化する意味でも、治療の補助としてとても有効な方法です。
猫はシャンプーが嫌いな子が多いですが、可能であればシャンプー療法を行いましょう。

シャンプーの後はタオルで水気をよくふき取り、可能であればドライヤーで毛をしっかり乾かしましょう。

シャンプーで乾燥しすぎてしまう場合には、コンディショナーや保湿剤を併用することも検討しましょう。

基礎疾患の治療が重要です。

基礎疾患がある場合には、皮膚の治療だけ行っても再発を繰り返してしまいます。
皮膚や全身の免疫が低下する原因となっている病気をしっかり治療することが、結果的に皮膚の治療にもつながります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール