猫の鉤虫症とは
猫鉤虫の寄生によって下痢などがおこります。
猫の鉤虫症は猫鉤虫が寄生することによって消化器症状と貧血を起こす病気です。
鉤虫は、体長約1~2cmの白い細長い糸状の虫です。
虫卵や幼虫による経口感染の他、経皮感染することがあり、その違いによって虫体の挙動が少し異なりますが、最終的には消化管内(小腸内)に寄生し、腸壁から吸血して下痢や腹痛などの消化器症状のほか、貧血を起こします。
体の小さな子猫では重症化し、命に関わることがあるため、注意が必要です。
便検査で検出できる病気ですので、子猫を飼う際には一度他の寄生虫の検査も兼ねて、便検査を含めた健康診断をすることをお勧めします。
猫の鉤虫症の症状とは
成猫での感染では無症状~消化器症状がみられます。
免疫状態の良好な成猫では、感染しても無症状のことがあります。
経口感染で感染した場合は消化管の中で成虫まで成熟しますが、経皮感染した場合には幼虫の状態で体内を移行した後、筋肉内で休眠状態となり成熟せず、症状は出ません。
消化管内で成熟した鉤虫の成虫は、小腸に寄生し腸壁から吸血を行うため、以下のような症状が現れます。
・腹痛
・嘔吐
・下痢(黒色タール便)
・食欲不振
・貧血
・痩せる
免疫状態の低下した成猫では症状が強く現れることがあります。
子猫での感染は重症になることもあります。
成猫では経皮感染しても幼虫は成熟しないことが多いですが、子猫の場合は血流やリンパ液に乗って幼虫が肺→気管→咽頭→消化管と移動し(体内移行)、最終的には小腸に到達して成熟します。
子猫ではこの過程で肺や肝臓などに病変を作り、それが致命的となることがあります。
消化管に寄生した成虫は、成猫の発症例と同様の消化器症状を示します。
鉤虫による吸血と腸壁からの出血によって、体内血液量の少ない子猫では重度の貧血を起こし、重症化するリスクが高くなります。
猫の鉤虫症の原因とは
猫鉤虫が経口感染あるいは経皮感染しておこります。
猫鉤虫は、主に経口感染あるいは経皮感染します。
経口感染した虫卵や幼虫は、そのまま消化管内で成長し、1か月弱で成虫になります。
一方経皮感染では、子猫の体内と成猫の体内では異なった挙動をとります。
免疫力の低い子猫では、皮膚から侵入した鉤虫の幼虫がリンパ液や血液にのって全身を体内移行し、肺や気管、咽頭を移動した後、最終的に小腸内に寄生して成熟します。
しかし成猫では、体内を移行して筋肉内で休眠状態となり、成虫にはなりません。
その他には、妊娠している母猫からの経胎盤感染、授乳期の経乳感染もおこります。
猫の鉤虫症の好発品種について
好発する品種はありません。
好発品種は特にありません。
感染の機会があればどんな猫でも感染します。
猫の鉤虫症の予防方法について
室内で飼育することで予防できます。
便に排泄される鉤虫の虫卵で汚染された砂場や土などから感染が起こるため、室内飼育をすることで予防できます。
多頭飼育下で感染猫が出た場合には、駆虫が完了するまで生活環境を分け、特にトイレの砂をこまめに入れ替えて、再感染が起こらないようにしましょう。
鉤虫卵は乾燥や低温状態に弱いため、トイレを清浄化するとともに、洗浄後はよく乾燥させてから新しい砂を入れ、高温湿潤状態にならないようにしましょう。
猫の鉤虫症の治療方法について
駆虫剤の投与を行います。
駆虫薬を投与して駆虫を行います。
駆虫に使われる薬剤には、経口投与剤や背中に垂らすスポットタイプのお薬などがあります。
スポットタイプのお薬は、ノミやダニの予防や他の寄生虫の予防効果も兼ねたものが多いため、用途によって使い分けることができます。
吐き気症状が強く出ている場合には、駆虫薬を経口投与しても吐いてしまうことがあるため、そのような場合にもスポット剤が便利です。
駆虫剤投与後は、しばらくこまめにトイレの砂を入れ替え、再感染を予防します。
貧血への治療が必要な場合もあります。
貧血が重度の場合には鉄剤の投与を行います。
貧血の程度によっては、輸血が必要となる場合もあります。