ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の食道狭窄
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の食道狭窄とは

食道が狭くなり食べたものをすぐに吐き出してしまう病気です。

食道は、口から胃まで食物を運ぶ筋肉の管ですが、食物が通過していない時には扁平につぶれて閉じた状態となっており、食物が流れるとある程度の伸縮性をもって胃まで食物を運ぶ役割を果たしています。
食道狭窄とは、何らかの原因によって食道が狭く硬くなり、伸展できないことによって食物が通過しにくくなる病気です。

原因は様々で、重度の食道炎の結果や、抗生物質の投薬の結果、あるいは嘔吐を繰り返すことなどに続発して起こります。

固形物が食道を通りにくくなるため、狭窄の程度によっては流動食のような液状の食事以外は全て吐き戻してしまいます。

治療にはバルーンによる拡張術が行われるのが一般的ですが、麻酔処置が必須となり、多くの場合は1回の施術で治療が完了することはなく、複数回処置を繰り返すことが必要です。

猫の食道狭窄の症状とは

食事直後の吐出が特徴です。

食道狭窄では、食べた食物が食道の狭窄部分から先に流れず、胃に到達できずに吐き出される「吐出」という症状が繰り返し見られます。
食事直後に、食べたものがそのまま出てくるのが特徴です。
一方で水や流動食は通過することができ、吐出はあまり起こりません。

よく見られる症状は以下の通りです。
・食後すぐに吐出する
・涎をたらす
・脱水
・体重減少
・食欲不振
・活動性の低下
・誤嚥性肺炎による咳、呼吸困難

何度も吐き戻しているうちに、吐出物を誤って肺に吸い込んでしまうと、誤嚥性肺炎を起こし、咳や呼吸が荒いといった呼吸器症状がみられるようになります。

猫の食道狭窄の原因とは

食道炎が原因です。

何らかの原因で食道炎を起こした後、その部分が瘢痕となり、硬く線維化することによって発症します。
狭窄する部分は局所的であることが多いですが、中には広範囲にわたることもあります。

食道炎を起こす要因としては、異物の誤飲や複数回の嘔吐、薬剤の内服投与などが挙げられます。

抗生物質の一種であるテトラサイクリン系・ドキシサイクリン系のお薬は、投薬時に食道内に滞留する時間が長いと、その部分で炎症を起こすことが知られています。

猫の食道狭窄の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません。

猫の食道狭窄の予防方法について

頻回の嘔吐にはできるだけ早く対処しましょう。

猫は毛玉を吐くイメージから、吐きやすい動物というイメージがあるかもしれません。
しかし、何度も嘔吐を繰り返すのはやはり病的で、そのままにしておくと胃液によって逆流性食道炎を起こしてしまいます。

吐き気がある場合にはその原因があるはずですので、早めに病院を受診するようにしましょう。

投薬後は少量の水を飲ませることで予防できます。

ある種のお薬は、食道炎の原因となります。

猫は犬に比べると、錠剤やカプセルを飲ませた際に胃まで到達するのが遅いとされています。
投薬後はスポイトなどで少量の水を飲ませるようにすることで、食道内に滞留するお薬を洗い流し、食道炎の発症を予防できます。

猫の食道狭窄の治療方法について

バルーンによる拡張術を行います。

食道狭窄の治療には、医療用のバルーンを使用した拡張術が行われます。
狭くなった食道の中で、筒状の細長いバルーンを膨らませ、硬く狭くなった食道をじわじわと拡張して内径を少しずつ広げていく治療です。

麻酔をかけて、内視鏡でその状況を確認しながら行いますが、無理に急激な拡張を行うと食道粘膜が裂けて出血し、さらに食道炎を悪化させることがあります。
まずは細い径のバルーンで処置を行い、問題なければもう少し径の太いバルーンを使用する、といった具合に、段階的に少しずつ拡張させていきます。

一度バルーンで拡張させても、時間が経つと再び狭窄してくることが多いため、治療は一度の処置では終わらないことがほとんどで、症状を見ながら複数回の処置が必要になります。

内科治療を行います。

バルーン拡張術を行った後には、食道粘膜の保護剤や胃酸分泌抑制剤などを投与します。
栄養状態が悪い場合には、バルーン拡張術を行う際に胃チューブや食道チューブを設置しておき、体調が安定するまで補助的にそれらのチューブから流動食を入れてあげるということもできます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール