ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の肝外胆管閉塞
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の肝外胆管閉塞とは

胆汁の通り道が閉塞してしまう病気です。

胆汁は肝臓で作られる消化液で、胆管を通って十二指腸へ分泌され、膵臓から分泌される膵液と混ざって脂肪やタンパク質の消化・吸収に役立ちます。
胆汁は肝臓の中で常に生成されていますが、消化に必要ない時には余剰分は胆嚢内に一度蓄えられ、濃縮されます。

胆汁が通る道を胆管といいますが、肝臓の中の細胞の隙間を通る細い胆管を肝内胆管、肝臓から出て胆嚢までの通り道を肝管、胆嚢から十二指腸までの胆汁の通り道を総胆管といい、肝臓の外にある肝管と総胆管を合わせて肝外胆管と呼びます。

猫の肝外胆管閉塞は、周辺臓器の炎症や腫瘍、あるいは胆汁の性状の変化(胆石など)によっておこります。
肝外胆管閉塞では、胆汁が十二指腸へ流れ出ることができず、胆嚢内に多量にうっ滞して炎症を起こし、さらに肝臓内にもうっ滞することにより、重度の肝障害を起こしてしまいます。

治療が遅れると命に関わる事態になるため、迅速な診断と治療が求められる病気です。

猫の肝外胆管閉塞の症状とは

消化器症状と肝障害がみられます。

肝外胆管閉塞では、主に消化器症状が現れます。
また、胆汁が肝臓内にうっ滞することで肝臓の細胞の傷害が起こり、重度の肝障害から黄疸などが強く発現します。

主にみられる症状は以下の通りです。
・嘔吐
・下痢
・食欲不振、廃絶
・白目や耳が黄色い(黄疸)
・腹痛
・白っぽい便が出る(灰白色便)
・元気消失
・ぐったりしている
・脱水
・血圧低下
・凝固異常

胆汁が排泄されないことで便に胆汁色素が含まれなくなるため、肝外胆管が完全に閉塞してしまうと便が白っぽくなります。

また、胆汁の作用で消化・吸収される脂質が吸収されなくなると、脂溶性ビタミンであるビタミンKが不足し、血液の凝固異常が起こります。

その他にも、胆汁が分泌されないことで腸内細菌のバランスが崩れ、過剰増殖が起こり、菌が生成する毒素からエンドトキシン血症を起こすことがあります。
このような状態が続くと血圧低下や多臓器不全を起こし、命の危険がある他、外科処置が必要な際の麻酔リスクも上昇します。

いずれの場合も、胆汁の流れが改善しなければ命の危険がある病気です。

猫の肝外胆管閉塞の原因とは

管内性の原因でおこります。

胆石や胆汁の粘稠度が非常に高くなる(ドロドロになる)などといった胆汁の性状の変化により流れが悪くなり、胆管の完全閉塞または部分閉塞が起こります。
猫ではヒトや犬ほど胆石の発生率は高くありません。

管外性に圧迫や腫瘍の浸潤を受けておこります。

胆嚢や胆管周囲には、肝臓・十二指腸・膵臓などの臓器が非常に近接した状態で配置されています。
これらの臓器に起こる炎症(膵炎や胆管肝炎、十二指腸炎、胆嚢炎など)が複合して起こったり、腫瘍の発生によって、総胆管や胆管の出口周辺の組織が腫れて狭くなる、あるいは圧迫を受けて胆汁の通りが悪くなり発生します。

犬の総胆管は十二指腸にそのまま開口しますが、猫の総胆管は膵臓から出る膵管と合流してから十二指腸に開口します。
そのため、猫で多い慢性膵炎などの影響を受けやすい構造をしています。

その他の原因は非常に稀です。

非常に稀ですが、先天的な奇形や、横隔膜ヘルニアによって肝臓・胆嚢の位置が変位し、胆嚢や胆管が横隔膜などによって圧迫されるような位置に移動してしまうと発生することもあります。

猫の肝外胆管閉塞の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません。

猫の肝外胆管閉塞の予防方法について

予防は困難です。

肝外胆管閉塞を予防する効果的な方法はありません。
膵炎や腸炎などに併発して起こることがあるため、嘔吐や下痢などを放置せず早めに検査を受けて治療をすることが、結果として胆管閉塞への発展を防ぐことにつながります。

猫の肝外胆管閉塞の治療方法について

内科治療を行います。

肝外胆管閉塞では、まずは内科治療で閉塞が解除されるかどうかを観察します。
多くの場合は原因となっている疾患(膵炎や腸炎)があるため、それに対する治療を行うことで胆管の通過障害が改善される可能性があります。

内科治療では、輸液を行い、嘔吐などによっておこった脱水や体液の異常を改善させ、肝臓の保護剤を投与しながら、原因疾患の治療を行います。
必要に応じて消炎剤なども投与します。

また、強い吐き気が出ることが多いため、吐き気止めを使用し、腹痛や血液の凝固異常に対しては鎮痛薬やビタミンKを投与するなど、現れる様々な症状に一つ一つ対処しながら、炎症や通過障害が改善するのを待ちます。

内科治療に全く反応せず、状態が悪化する場合には外科治療が必要になります。

外科治療を行う場合もあります。

外科治療には、状況に応じていくつかの方法があります。

胆石が完全に総胆管などに閉塞してしまっている場合には、総胆管を切開して閉塞物を取り除くことが必要です。
この時、胆嚢が重度の炎症を起こしている場合や、胆嚢内にゼリー状に分泌物が固着して固まってしまった胆嚢粘液嚢腫という状態になってしまっている場合には、胆嚢切除術を併せて行います。

他には、十二指腸を切開して胆管の開口部から細いカテーテルを挿入し、総胆管や胆嚢内を洗浄することで解除できる場合もあります。

閉塞が総胆管の中の問題ではなく、外から圧迫によっておこっている場合には、上記の方法で閉塞を解除することは難しくなります。
腫瘍がある場合には総胆管ごと切除する必要があり、胆汁の排泄経路を新たに作るために胆嚢を十二指腸に繋ぐ手術などが必要になります。

重度の膵炎などの場合も、総胆管の開口部が炎症によって線維化し、閉塞してしまっている場合には同様の手術が必要です。

肝外胆管閉塞の手術は、非常に全身状態が悪い中で行うことが多く、また、非常に細い猫の総胆管を切開したり縫合したりする難易度の高い治療です。
中には凝固異常や重度の肝障害により、周術期に命を落とす場合もあります。

そのような事態を回避するためにも、日ごろから体調の変化には気を付けたいものです。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール