犬のエナメル質の形成不全とは
歯のエナメル質の形成不全を引き起こす疾患です。
歯肉から外に出ている歯の表面を覆っているのがエナメル質です。エナメル質の形成不全とは、このエナメル質が形成不全を引き起こし、歯の変色や歯の凸凹が見られるようになる疾患です。
犬のエナメル質の形成不全の症状とは
歯の変色、歯が凸凹になる、など見られます。
エナメル質の形成不全の症状としましては、歯の変色が挙げられます。歯が淡黄色~茶色に変色することがあります。
歯が凸凹になり、歯に穴が開く場合もあります。また、エナメル質の形成不全が見られる歯では、歯の表面に凸凹になることで、色素が沈着しやすくなり、歯垢や歯石が付着しやすくなります。また、通常はエナメル質が歯の強度を保っているため、エナメル質の形成が不十分な箇所は折れたり欠けたりしやすくなります。
エナメル質が形成されず、象牙質が露出している箇所では、知覚過敏が見られる場合があります。
また、エナメル質の形成不全では、エナメル質の内側である象牙質においても形成不全を引き起こしたり、歯茎に隠れている部分である歯根部においても形成不全を引き起こすことがあります。
犬のエナメル質の形成不全の原因とは
様々な原因でエナメル質の形成不全が引き起こされます。
エナメル質が形成されるのは生後1~4ヶ月頃であるとされています。エナメル質の形成不全には様々な原因がありますが、生後1~4ヶ月頃に罹った疾患や外傷などが原因となります。
犬ジステンパーウイルス感染症、犬パルボウイルス感染症、高熱の出る疾患、歯を強く打ち付ける、硬いものを噛む、歯を強く打ち付ける、外傷、栄養障害などが要因として挙げられます。
その他の原因として、遺伝性疾患であることがわかっています。イタリアングレイハウンド、秋田犬においては、遺伝的な素因があることがわかっています。
犬のエナメル質の形成不全の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- イタリアングレイハウンド
- 秋田犬
イタリアングレイハウンド、秋田犬において、遺伝的な素因があることがわかっています。
犬のエナメル質の形成不全の予防方法について
ワクチン接種、硬いものを噛ませない、などが予防につながる可能性があります。
犬のエナメル質の形成不全のはっきりとした予防方法はありませんが、仔犬がジステンパーウイルス感染症にかかると、エナメル質の形成不全になる場合があります。そのため、混合ワクチンを接種することでエナメル質の形成不全の予防につながる可能性があります。
硬いものを噛む、歯を強く打ち付ける、外傷などが原因でエナメル質の形成不全を引き起こす場合があります。そのため、牛の蹄などの硬いものを与えないようにしましょう。また、家具やケージなどの金属を噛ませないようにしましょう。
犬のエナメル質の形成不全の治療方法について
歯の修復をおこない、オーラルケアをおこないます。
エナメル質の形成不全の治療としましては、歯に付着した歯垢、歯石を除去し、歯に変色がある場合は可能な限りそれを落とし、コンポレットレジンと呼ばれる歯科用充填材を用いて歯の修復をおこないます。コンポレットレジンは、ヒトの歯科治療で使用されている白いプラスチック製の修復材です。ペースト状のコンポレットレジンに光を当てると固まる性質があり、ヒトの虫歯や欠けた歯の修復に用いられています。
治療後は歯肉炎などを引き起こさないように、また、コンポレットレジンが長持ちするように、歯ブラシなどを用いてオーラルケアをおこないます。硬いものを噛ませないようにすることもコンポレットレジンが長持ちすることにつながります。