猫の口内炎・舌炎とは
口の痛みから食事が困難になります。
猫の口内炎・舌炎は、口腔内の粘膜や舌に炎症を起こす疾患です。
口峡部(上下の歯肉の間付近)や舌の真ん中などに炎症や潰瘍を形成し、重度になると痛みから食事を摂ることが困難になり、全身状態の悪化にもつながります。
多くの場合は猫カリシウイルスや猫エイズに関連して見られますが、それ以外にも腎不全などの内科疾患の症状の一つとしても見られることがあります。
食事が摂れないと生活の質は非常に低下してしまいます。
できるだけ早く痛みを取り除き、快適に食事が摂れるように治療してあげましょう。
猫の口内炎・舌炎の症状とは
舌や口腔内粘膜に炎症がおこります。
口内炎や舌炎になると、初期には炎症による赤みが見られ、症状の悪化とともに痛みを生じて食欲が落ち、重度の場合には潰瘍を形成して摂食困難になります。
よくみられる症状は以下の通りです。
・涎を垂らす
・涎に血が混ざる
・口を気にする
・口をクチャクチャする
・口の中や舌の一部が赤い
・食べづらそうにする
・食べこぼしが多くなる
・食欲不振
・摂食困難
・口峡部に強い炎症がある
・舌に潰瘍ができている
・口臭がする
・元気がない
・体重減少
口の炎症や痛みは食欲に直結し、口内炎によって摂食に支障が出て体重が激減してしまう場合もあります。
猫の口内炎は口峡部にかけて起こることが多く、重度になると肉芽組織が増生し、腫瘍の様に見えることがあります。
実際、舌炎や口内炎と思っていたら腫瘍だったということもあるため、その鑑別は非常に重要で、診断のための検査として肉芽組織の細胞検査やレントゲン検査による骨の評価なども行われます。
猫の口内炎・舌炎の原因とは
ウイルス感染が原因となります。
猫のウイルス感染症には、口内炎や舌炎を起こすものがあります。
代表的なものは以下の通りです。
・猫カリシウイルス感染症
・猫ヘルペスウイルス感染症
・猫エイズウイルス感染症
・猫白血病ウイルス感染症
内科疾患によっても起こります。
腎臓病による尿毒症の症状として口内炎や舌の潰瘍が見られることがあります。
また、糖尿病に罹患していると免疫力が低下し、感染症などが悪化しやすくなり、口内炎なども起こりやすくなります。
歯周疾患としても起こります。
猫特有の歯周疾患として、自分の歯に対する免疫反応から強い歯肉口内炎を起こす疾患があります。
免疫異常、口腔内細菌などがその原因として考えられていますが、発症の詳しいメカニズムはわかっていません。
他にも、重度の歯石の付着や歯周病に伴い、歯石付着部と接触する口腔内粘膜や舌に炎症が起こることがあります。
猫の口内炎・舌炎の好発品種について
好発する品種はありません。
どんな猫にでも起こります。
カリシウイルスなどのウイルス感染症によって発生しやすくなります。
猫の口内炎・舌炎の予防方法について
ウイルス感染を予防しましょう。
室内飼育にすることや必要な予防接種を定期的に打つことで、ウイルス感染やその発症を抑えることができます。
シニア期には健康診断を受けましょう。
腎臓病や糖尿病は猫に割と多くみられる内科疾患です。
早期に発見して適切に治療を行えば、舌炎や口内炎の続発も減らすことができます。
飲水量が増えた、痩せてきたなどという場合はもちろん、一見健康そうであってもシニア期には定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
デンタルケアを習慣にしましょう。
口腔内環境を整え、歯周病などを予防することも舌炎・口内炎の予防につながります。
猫の口内炎・舌炎の治療方法について
ウイルス疾患の治療を行います。
ウイルス感染によって起こっている舌炎や口内炎には、ウイルスに対する治療を行います。
症状が重度の場合はインターフェロンの注射や抗菌剤の投与などを行い、症状が落ち着いてきたら徐々にインターフェロンの投薬回数を減らしたり、内服薬に変更します。
基礎疾患の治療を行います。
腎臓病や糖尿病に起因して起こっている場合には、それぞれの治療をしっかり行うことで徐々に症状も改善します。
腎臓病では点滴や内服薬の投与、糖尿病ではインスリン治療を行います。
歯科処置で口腔内ケアを行います。
猫特有の歯肉口内炎や、歯周病がもとで起こっている舌炎・口内炎の治療には、歯石の除去、必要に応じて抜歯などの処置を行い、抗生物質と消炎剤、インターフェロンなどで治療を行います。
中にはそれだけでは重度の炎症が治まらず、全臼歯抜歯あるいは全抜歯が必要になる場合もあります。