ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の重症筋無力症
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の重症筋無力症とは

神経から筋肉への神経伝達ができなくなる病気です。

重症筋無力症とは、神経と筋肉の接合部に異常が起こり、神経伝達物質による運動指令が伝わらなくなる病気です。
猫で起こることは非常に稀ですが、胸腺腫などの腫瘍性疾患に併発することがあります。

神経と筋肉の接合部には神経の伝達物質(アセチルコリン)とその受容体があり、神経の先端から放出されたアセチルコリンを筋肉の受容体が受け取ることで脳からの指令が筋肉に伝達され、体を動かすことができます。

ところが、重症筋無力症ではアセチルコリンを受け取る受容体に対する抗体ができてしまい、うまく体を動かすことができなくなってしまいます。

筋肉は、運動に必要な四肢の筋肉だけでなく、呼吸や嚥下に必要な筋肉等もあり、生きていくために欠かせません。
重症化すると運動に支障が出てぐったりと立てなくなり、呼吸や食事にも影響が出てしまうため、できるだけ早い段階で発見し、治療することが望まれます。

猫の重症筋無力症の症状とは

筋肉の虚弱・脱力が特徴です。

重症筋無力症では以下のような症状が見られます。

・動くとすぐに座り込む(疲れやすい)
・筋肉の脱力
・歩ける距離が短い
・立てない
・頭がいつも下がっている
・涎を垂らす
・食事の飲み込みが悪い
・吐出
・嗜眠傾向
・呼吸困難
・誤嚥性肺炎

筋肉には骨格筋など強い収縮によって体の運動に関わる横紋筋と、腸などの内臓に分布し蠕動運動に関わる平滑筋があります。
重症筋無力症では主に横紋筋の働きに異常が出るため、歩行や走るなどといった体の運動にわかりやすい異常が見られます。

筋肉の脱力は運動に伴って徐々に表れ、脱力するように座り込む様子が見られますが、しばらく休憩すると一時的に回復し、運動によって再び脱力する、というのが特徴的です。
また、症状は朝より夕方の方が重いという特徴もあります。

内臓の中でも食道に分布する筋肉は一部横紋筋によって構成されているため、発症時には食道が伸びきったようになる「巨大食道症」を起こし、食べたものが胃までスムーズに流れず、胸腔内の食道に滞留するようになります。
そのため、食後すぐに食道から食べ物が逆流し、頻繁に吐き戻してしまいます(吐出)。

吐出を繰り返しているうちに食べ物を誤って気道に吸引してしまうと誤嚥性肺炎を起こし、発熱や咳、呼吸困難などといった症状が現れ、全身状態は非常に悪化します。

重症筋無力症は症状の出方によって、局所型、全身型、急性劇症型に分類されます。

・局所型…巨大食道症や嚥下困難、顔面の易労性麻痺のみ
・全身型…全身の筋虚弱、巨大食道症、嚥下障害、流涎などが同時に認められる
・急性劇症型…急性に発症する不全麻痺、巨大食道、呼吸筋障害

呼吸に関わる筋肉(横隔膜や肋間筋)にも影響が出ると、重度の場合は呼吸不全などから命を落としてしまうこともあるため、できるだけ早い段階で診断・治療することが重要です。

猫の重症筋無力症の原因とは

先天性におこる場合があります。

シャムでは先天性の重症筋無力症が報告されています。
先天性の重症筋無力症はアセチルコリン受容体の機能障害によっておこり、1歳未満で発症しますが、非常に稀です。

免疫異常によっておこります。

免疫異常によって、神経筋接合部のアセチルコリン受容体に対する自己抗体が産生され、機能するアセチルコリン受容体の数が徐々に減少していくことによって発症します。

アビシニアンやソマリではこのような後天性の重症筋無力症が好発することが確認されています。

腫瘍性疾患に随伴しておこります。

胸腺腫が存在することによって、アセチルコリン受容体に対する抗体が形成されることがあり、重症筋無力症の発生が高率に見られます。

猫の重症筋無力症の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

これらの品種は好発品種とされていますが、猫の重症筋無力症の発生自体は稀です。

猫の重症筋無力症の予防方法について

予防方法はありません。

この疾患を予防することはできません。
できるだけ早く異常を察知し、早期に治療を始めることが必要です。

猫の重症筋無力症の治療方法について

初期は入院治療を行います。

この病気の治療には、コリンエステラーゼ阻害薬という特殊なお薬で、神経伝達物質であるアセチルコリンの分解を遅延させ、神経伝達を補助する治療を行います。

しかし、発症時には食道の機能低下により経口投与しても胃まで到達できず吐き戻してしまうため、投薬自体が難しくなります。

そのため、初期には入院治療によって注射剤で治療を行います。
入院中は食事の度に注射によって筋肉の働きを補助し、ある程度安定して食事が摂れるようになったら経口薬に切り替えます。

免疫抑制治療を行います。

上記のコリンエステラーゼ阻害薬に加え、異常な自己免疫によるアセチルコリン受容体の破壊を抑えるために、ステロイド剤や免疫抑制剤で免疫を抑制します。

誤嚥性肺炎には集中治療が必要です。

誤嚥性肺炎を起こした場合には、必要に応じて酸素吸入をしながら二次感染予防の抗生物質を投与し、気管支拡張剤やネブライザーなどによって肺炎の治療を行います。

食事管理が必要になります。

重症筋無力症では吐出が大きな問題になります。
食餌がうまく摂れないと体が衰弱してしまう他、投薬も難しく、誤嚥性肺炎の原因にもなります。

動物は四肢で立つため、食道が地面に対して水平に走行し、巨大食道症が起こっていると食事自体の重みによって食道が腹側に伸びて下垂するために胃まで食事を流し込めません。

そこで、食べたものを胃に流れやすくするための工夫として、立位で食事をさせることが推奨されます。
食事をわざと高いところに置き、猫が後ろ足で立ち上がったような姿勢で食事を摂らせるのです。

食事後も、10分程度立位を維持することで、吐出や誤嚥性肺炎を防ぐことができます。

腫瘍の治療を行います。

胸腺腫によって発症したと考えられる場合には、腫瘍に対する治療が必要です。
多くの場合は手術によって腫瘍を摘出すると症状が改善します。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール