犬の膣の腫瘍とは
膣に発生する腫瘍のことを言います。
膣とは、雌性生殖器であり、体表面と子宮をつなぐ箇所のことを言います。膣に発生する腫瘍は多くはありませんが、良性腫瘍であることが多く、悪性腫瘍であることは比較的少ないとされています。
犬の膣の腫瘍の症状とは
出血、陰部を舐めるなどの症状が見られます。
膣の腫瘍の臨床症状としましては、外陰部からの出血、外陰部を気にして舐める、血尿、排尿障害などが挙げられます。
膣の腫瘍が発生していても、ある程度の大きさにならなければ気付くことが出来ず、外陰部から見られる大きな腫瘤によって初めて飼い主が気付くこともあります。
犬の膣の腫瘍の原因とは
良性腫瘍
犬の膣の腫瘍のうち、よく見られる良性腫瘍は平滑筋腫になります。平滑筋腫はホルモン依存性であるとされていますので、避妊手術を受けることが予防につながると言えます。
その他の良性腫瘍としましては、線維腫、脂肪腫などが挙げられます。
悪性腫瘍
犬の膣の腫瘍のうち、よく見られる悪性腫瘍としましては、平滑筋肉腫、可移植性性器肉腫が挙げられます。
平滑筋肉腫の増殖速度は、良性腫瘍である平滑筋腫と比較して速いとされていますが、遠隔転移の発現はステージの早期には認められないことが多く、末期もしくは高悪性度の症例で、癌性腹膜炎、腹腔内臓器および肺などへの転移が起こります。
可移植性性器肉腫は、犬に自然発生し、罹患犬が交尾すると腫瘍細胞が交尾相手に移植され、そのまま生育されます。そのため交尾が原因であることが一般的ではありますが、グルーミングや外傷により腫瘍細胞が移植されることもあります。日本を含めて世界中で発生しますが、温暖な気候の地域で発生率が高いとされています。腫瘍の広がりは局所浸潤が一般的ですが、リンパ節、皮膚、骨などに転移することもあります。
その他の悪性腫瘍としましては、扁平上皮癌、血管肉腫、腺癌などが挙げられます。
犬の膣の腫瘍の好発品種について
全犬種で好発します。
どの犬種でも発生する可能性があります。平滑筋腫に関しましては、中齢以上の未避妊雌で見られることが多いです。
可移植性性器肉腫に関しましては、幼~若齢犬においては進行する可能性があるため、注意が必要です。
犬の膣の腫瘍の予防方法について
平滑筋腫は避妊手術が予防につながると言えます。
平滑筋腫に関しましては、ホルモン依存性の疾患であるため、避妊手術(卵巣子宮摘出術)を受けることが予防につながると言えます。
可移植性性器肉腫に関しましては、交尾によって移植されるため、交尾がおこなわれないようにすることが予防につながると言えます。また、同居や近隣に可移植性性器肉腫に罹患している犬がいる場合は、接触しないようにしましょう。
犬の膣の腫瘍の治療方法について
外科的治療をおこないます。
膣の腫瘍の治療としましては、外科的な切除がおこなわれます。平滑筋腫に関しましては、ホルモン依存性であることから、未避妊であれば再発を防ぐためにも避妊手術を受けることが推奨されています。良性腫瘍の場合、外科的な切除によって予後は良好ですが、悪性腫瘍の場合、再発や転移が見られることがあるため、その後の経過に注意する必要があります。悪性腫瘍の種類によっては、化学療法や放射線療法をおこなうこともあります。
可移植性性器肉腫
可移植性性器肉腫の治療に関しましては、化学療法がおこなわれることが多いです。化学療法に良好な反応が得られることから、初期のうちにビンクリスチン硫酸塩単剤療法を開始することが推奨されています。
可移植性性器肉腫は自然寛解する場合があり、その場合には腫瘍が移植されてから3ヶ月以内に寛解しますが、6ヶ月以上経過しても退縮しない場合には自然寛解する可能性は低いとされています。免疫抑制状態または幼~若齢犬などでは自然寛解せず退縮しないことが多いとされています。