猫の慢性腸炎とは
腸の炎症によって、長期間にわたり下痢や食欲不振などの消化器症状が継続する状態です。
慢性腸炎とは、何らかの原因によって腸に長期間炎症が起こり、下痢や嘔吐などの消化器症状や食欲不振などを起こす疾患の総称です。
腸の炎症が小腸で起こっているのか、大腸で起こっているのかによって症状は少し異なります。
小腸の炎症では栄養成分の吸収不良によって体の痩せや低タンパク血症が起こることもあります。
一方、大腸の下痢では頻回の排便や水様便が顕著に見られますが、体の痩せなどはあまり見られません。
小腸と大腸、どちらで先に炎症が起こったとしても、長期化すると腸全体に炎症が及ぶことがあり、区別がつきにくくなることもあります。
慢性腸炎は感染症や食事の影響などによっておこるものが多いですが、同様の症状を示す疾患の中には腫瘍性疾患が隠れていることもあるため、漫然と治療することなく、しっかりと検査を受けることが重要です。
猫の慢性腸炎の症状とは
下痢や嘔吐などの消化器症状が現れます。
慢性腸炎を起こしている場合には、下痢や嘔吐などの消化器症状が現れます。
慢性腸炎の症状には、以下の様なものがあります。
・軟便、下痢、粘液便が見られる
・下痢を繰り返す
・便に血が混ざる
・便の臭いがキツイ
・お腹がゴロゴロ鳴っている
・排便回数が増える
・嘔吐
・食欲不振
・元気消失
・動きたがらない
・腹痛
・肛門周囲のただれ
小腸性の下痢では吸収不良によって体重減少がみられます。
腸の中でも小腸は、食物からタンパク質や脂肪、糖、ビタミン類などを消化吸収する機能を持っています。
そのため、小腸で炎症が起こると消化・吸収不良が起こり、栄養不足から体重減少や毛ヅヤの低下などが見られます。
中でもタンパク質の低下による低タンパク血症に陥ってしまうと、顕著な例では腹水が溜まったり、体のむくみが出たりします。
また小腸の粘膜から炎症による出血が起こった場合、血液成分が腸管内の消化液の作用を受けることによって真っ黒な黒色便になります。
このような情報は腸炎の原因を突き止める手掛かりになりますので、便の状態をよく観察し、できれば便を病院へ持参して検査してもらうと良いでしょう。
大腸性の下痢では頻回の排便、しぶりなどが強く現れます。
大腸では、主に便の水分吸収を行っています。
そのため、大腸炎が起こった場合には水様便が見られ、排便回数も頻回になり、便が出ないのにトイレでいきむ姿が見られるようになります。
何度もいきんでいるうちに便というより粘液のようなゼリー状の便が出たり、便の表面に血液が付着したりすることがありますが、大腸からの出血は小腸での出血のような黒色便にはなりません。
大腸炎の場合には栄養成分の吸収不良も見られないため、低タンパク血症や体重減少なども顕著には起こりませんが、炎症が長期化することによって食欲不振が起こると痩せてしまうことがあります。
猫の慢性腸炎の原因とは
多くは感染症によっておこります。
慢性腸炎の原因として最も多いのは、寄生虫などの感染や細菌感染によっておこる腸炎です。
回虫やサナダ虫などが寄生する場合には、虫卵や虫体が比較的確認しやすいために診断がつきやすいのですが、原虫と呼ばれる非常に小さな寄生生物の場合は、便を一度検査しただけでは検出されないことも多く、診断までに時間がかかることがあります。
中でも、ジアルジアやトリコモナスという種類の原虫は特に検出が難しく、何度も検査をしているのに原因がわからない難治性の腸炎として長期間治療されているケースも多くみられます。
近年は、鑑別診断のために便中の原虫や病原性細菌を一括して検査する遺伝子検査が活用されるようになったため、以前よりも原因の特定がより早く正確に行われるようになりました。
他には、パルボウイルス感染や猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス感染)などウイルスによっておこる腸炎の他、猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスに感染している猫では、発症後に免疫力が低下し、細菌感染などを二次的に起こすことによって長期にわたる下痢が見られる場合もあります。
食事の問題によっておこる腸炎もあります。
腸炎の中には食物アレルギーや食物不耐性などが原因で起こるものもあります。
アレルギーというと皮膚に痒みなどの症状が出るものを想像するかもしれませんが、消化管粘膜にも炎症を起こす原因にもなります。
診断のためには食事内容を変更し、症状が落ち着くかどうかを見ることが必要ですが、何に対してアレルギー反応が起こっているのかを判断する材料としてアレルギー検査を活用するのも有効です。
しかし、アレルギー検査の結果の解釈はやや難しいため、かかりつけの先生とよく相談したうえで食事内容を検討しましょう。
上記以外のものは炎症性腸疾患と呼ばれます。
原因として感染症や食事、腫瘍などが除外され、腸の組織検査で腸粘膜に炎症細胞が浸潤していることが確認された腸炎は、炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれます。
発症には食物環境要因や腸内細菌のバランスの崩れ、猫自身の免疫の状態などが複雑に絡み合っているのではないかと推察されていますが、詳しい発症機序は解明されていません。
下痢や吐き気を起こす疾患はこれらの腸炎以外にも様々あり、腫瘍や甲状腺機能亢進症、肝炎、膵炎、腎疾患によって二次的に起こっている場合もあります。
消化器症状が見られる場合には、これらも含めて便と全身の総合的な検査が必要です。
猫の慢性腸炎の好発品種について
好発する品種はありません。
特にありません。
猫の慢性腸炎の予防方法について
室内飼育で感染症を予防しましょう。
多くの寄生虫感染症やウイルス感染は、感染動物と接触することによって起こります。
室内飼育を徹底することで、それらの感染を予防することができると考えられます。
適切な食事管理を行いましょう。
食事によっておこる腸炎も多いため、食事内容を適切に管理することも重要です。
年齢にあった総合栄養食が基本となりますが、食物不耐性やアレルギーがあると考えられる場合には、原因となる食品を特定し、それらを含まない食事を選んであげましょう。
食事はあまりコロコロ変更せず、変更する際にはゆっくりと行い、おやつの与えすぎにも注意しましょう。
便の状態をチェックしましょう。
初期の腸炎では、明らかな下痢になる前に、排便回数が増えたり便の臭いがきつくなったりする変化が見られることもあります。
このような変化に早く気付いてあげることで、早期治療を行い、腸炎の慢性化を防ぐことができます。
便に異常を感じた場合には、一度便検査をしてもらうようにしましょう。
猫の慢性腸炎の治療方法について
原因に対する治療を行います。
腸炎が起こる原因は様々ですので、治療はその原因に準じて行います。
感染症が原因の場合、細菌感染に対しては有効な抗生物質を、寄生虫に対しては駆虫薬、ウイルス感染症に対してはインターフェロンなどの投与を行います。
食事が原因の場合には、原因となっている食材を特定し、その食材を含まない食事を与えるようにします。
原因を特定できない場合には、タンパク源の種類を制限したりタンパク質を細かく分解してあるアレルギー対応の食事に変更して、その反応を観察します。
炎症性腸疾患の場合は、ステロイド剤や免疫抑制剤、抗生物質、食事管理などによって腸の炎症を抑える治療を行います。
腸内環境を整える治療も併せて行います。
原因に対する治療と並行して、整腸剤やプロバイオティクスなど腸内環境を整える作用のあるサプリメントなどで治療を行います。
状態によっては入院治療を行います。
嘔吐などの消化器症状が強く食事が十分摂れない場合には、制吐剤を投与し、重症の場合には入院して栄養剤を点滴する治療が必要となる場合もあります。