猫の胆管炎・胆管肝炎とは
胆管に炎症が起こった状態を胆管炎、肝臓に炎症が波及したものを胆管肝炎といいます。
肝臓では消化に必要な胆汁を産生し、産生された胆汁は胆嚢に一時的に貯蔵され、消化に必要なときに総胆管を通って十二指腸に分泌されます。
肝臓の中には肝細胞で作られた胆汁を運ぶ肝内胆管という細い胆管が存在し、肝臓の細胞と細胞の間にある門脈域という部分を通って集合し、肝外胆管を通って胆嚢へとつながります。
この胆管に炎症が起こった状態を胆管炎と呼び、大きく以下の3つのタイプに分類されます。
・好中球性胆管炎…化膿性胆管炎や滲出性胆管炎とも呼ばれます。細菌感染によっておこり、比較的急性の症状が出ます。
・リンパ球性胆管炎…非化膿性胆管炎です。原因ははっきりしませんが、慢性にゆっくり経過することが多く、高齢猫での発症が多いタイプです。
・破壊性胆管炎…硬化性胆管炎とも呼ばれます。炎症によって胆管や門脈域の線維化が起こり、胆管が破壊されて消失します。重度の黄疸が見られます。
これらが進行し、炎症細胞が肝細胞にまで浸潤したものを胆管肝炎と呼びます。
つまり、胆管肝炎の方が胆管炎よりも重篤な状態といえます。
胆管肝炎は犬よりも猫で一般的に認められる疾患で、胆管肝炎を起こしている時には腸炎や膵炎を併発していることが多く、肝炎・腸炎・膵炎は同時に起こる三臓器炎としても認識されています。
猫の胆管炎・胆管肝炎の症状とは
消化器症状や黄疸が見られます。
胆管炎や胆管肝炎を起こしているときに見られる症状は以下の通りです。
・食欲不振
・元気消失
・嘔吐
・下痢
・腹痛
・発熱
・黄疸
・体重減少
・便の色が白っぽい
これらの症状は胆管炎・胆管肝炎以外の疾患でも比較的よく見られる症状で、確定診断のためには超音波検査や肝臓の組織検査が必要となります。
特にリンパ球性胆管炎はリンパ腫との区別がつきにくく、リンパ腫であった場合には抗ガン剤での治療が必要になるなど治療方法にも影響するため、しっかりと検査してもらうことが重要です。
猫の胆管炎・胆管肝炎の原因とは
好中球性胆管炎は細菌感染によっておこると考えられます。
好中球性胆管炎は、腸から胆管を介して上行性に細菌感染が起こることが原因ではないかと考えられています。
胆嚢に針を刺して胆汁の検査を行うと、胆汁の中から細菌が検出されます。
好中球性胆管炎が胆管肝炎に発展すると、肝膿瘍などを形成することがあります。
その他のリンパ球性胆管炎や破壊性胆管炎の原因はよくわかっていません。
猫の胆管炎・胆管肝炎の好発品種について
好発する品種はありません。
品種による好発傾向は特にありません。
猫の胆管炎・胆管肝炎の予防方法について
早期発見に努めましょう。
胆管炎や胆管肝炎を予防する効果的な方法はありません。
発症時に早期に発見して重症化する前に治療を開始することが重要です。
猫は割と吐くことが多い動物という認識があるかもしれませんが、吐き気や食欲不振を見逃さずに、体調不良がある場合にはすぐに病院へ連れて行きましょう。
猫の胆管炎・胆管肝炎の治療方法について
抗菌剤を投与します。
好中球性胆管炎は細菌感染が原因のため、胆汁の検査を行い、感受性のある抗菌薬で細菌を抑える治療を行います。
抗菌薬の投与期間は比較的長く、2~3カ月投薬が必要になりますが、途中でやめてしまうと再発してしまうことが多いため、指示された期間しっかりと投薬しましょう。
ステロイド剤の投与が必要な場合もあります。
肝臓の組織検査の結果、リンパ球性胆管炎と診断された場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤などを投与します。
これらのお薬は副作用が現れることがあるため、投薬中に飲水量が非常に増える、かえって吐き気が強くなるなどといった症状がみられる場合にはかかりつけの先生にすぐに相談しましょう。
肝保護剤を投与します。
上記の治療に加え、ウルソデオキシコール酸やタウリン、サプリメントなどを投与することで、胆汁の排泄を促し、肝臓を保護しつつ肝臓の再生を促進する治療を行います。
症状が重度で食欲が出ない場合には、状態が安定するまで入院治療で点滴を行いながら投薬します。