犬の脳炎(髄膜脳炎)とは
脳に炎症が起こっている状態です。
脳炎とは、脳実質に炎症が起こっている状態のことを言いますが、髄膜に炎症が起こっている状態のことを髄膜炎と言います。脳炎と髄膜炎の両方の病態が同時に存在している場合を髄膜脳炎と呼ばれます。
犬の脳炎(髄膜脳炎)の症状とは
様々な神経症状が見られます。
髄膜脳炎の臨床症状としましては、頭痛、項部硬結が見られ、発熱や錯乱、変性意識状態、嘔吐、光を嫌がる(羞明)、音に敏感になる(音恐怖)、などが見られる場合もあります。また、ビオー呼吸とも呼ばれる、間欠的に無呼吸の時間が現れる特殊な呼吸の状態が一時的に見られる場合もあります。
髄膜脳炎は、治療が遅れた場合には、難聴、てんかん、水頭症、認知障害などの長期的な後遺症を残すことがあります。
犬の脳炎(髄膜脳炎)の原因とは
感染性、薬剤に起因する場合があります。
髄膜脳炎は、ウイルスや細菌をはじめとする微生物感染に起因することが多く、薬剤が原因となることもあります。
感染性の髄膜脳炎はウイルス性、細菌性、真菌性、原虫性(寄生虫性)に分類され、原因となる微生物には犬ジステンパーウイルス、黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、クリプトコッカスなどが挙げられます。
感染性の髄膜脳炎は、免疫抑制薬の投与、糖尿病、クッシング症候群、若齢、高齢などによる免疫機能の低下が危険因子となります。
原因不明である場合があります。
犬では感染症に関連せず、原因不明(特発性)の髄膜脳炎または髄膜脳脊髄炎がしばしば見られます。これらの疾患は病理組織学的な分類としましては、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎、壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)、壊死性白質脳炎と分類されていますが、複数の病型を呈する犬や、いずれの病型にも分類しにくい病態を呈する犬も少なくないとされています。近年では、由来不明の髄膜脳炎(MUO)または病院不明の髄膜脳炎(MUA)と一括して扱われることがあります。
特発性の髄膜脳炎は、いずれも免疫介在性の機序によって発症すると考えられており、病型によって多少の差異はあるものの、同様の免疫抑制療法に反応します。
犬の脳炎(髄膜脳炎)の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- シーズー
- チワワ
- パグ
- パピヨン
- ペキニーズ
- ポメラニアン
壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)の好発犬種としましては、パグ、シーズー、チワワ、パピヨン、ペキニーズ、ポメラニアン、マルチーズなどが挙げられます。
感染性の髄膜脳炎は、どの犬種でも起こり得ます。
犬の脳炎(髄膜脳炎)の予防方法について
ワクチン接種、基礎疾患の治療をおこないます。
感染性の髄膜脳炎のうち、犬ジステンパーウイルスによるものは、ワクチン接種によって予防することができます。また、糖尿病やクッシング症候群などの感染の危険因子となり得る疾患がある場合は、その治療をおこなうことが予防につながる可能性があります。
犬の脳炎(髄膜脳炎)の治療方法について
感染性の髄膜脳炎
原因微生物に対する抗菌薬、抗真菌薬などを投与します。細菌性では4~6週間、真菌性では3~6か月間要するとされています。炎症の悪化から合併症の併発を予防するためにコルチコステロイドを投与することが望ましいとされています。
原因不明の髄膜脳炎
プレドニゾロンを中心とした免疫抑制療法がおこなわれます。臨床症状としててんかん発作が現れている場合は、抗てんかん薬も併用します。多くの症例では生涯にわたって治療を要します。
予後
犬の髄膜脳炎は見逃されることが多く、死亡率の高い疾患であると言えます。とくに細菌性髄膜脳炎は、甚急性の経過をたどることがあり、すみやかに適切な治療をおこなわなければなりません。壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)では、治療反応性が不良のため、短期で死亡する例も存在します。治療が奏効した場合は数年間の生存が見込めますが、寛解することはなく、不可逆的な神経症状のためにQOLも制限されます。