ウィズぺティ 国産ペットサプリメント
国産ドッグフード
ウィズペティ【公式通販サイト】
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の止血凝固異常
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の止血凝固異常とは

さまざまな出血所見が見られる病態です。

止血凝固異常とは、さまざな原因によって血液凝固ができなくなり出血所見が見られるようになる病態です。
代表的なものに、免疫介在性血小板減少症、フォンビレブランド病、血友病などが挙げられます。

犬の止血凝固異常の症状とは

さまざまな出血所見が認められます。

止血凝固異常において一般的に認められる臨床症状としましては、皮膚や粘膜における点状出血や紫斑、鼻出血、血尿、血便、メレナなどのさまざまな出血所見が挙げられます。その他に、種々の臓器においても出血に伴う症状が見られますが、臨床症状を全く示さずに、血液検査で偶発的に血小板減少が認められる症例も少なくありません。

犬の止血凝固異常の原因とは

免疫介在性血小板減少症

免疫介在性血小板減少症は、主に抗体を介した免疫学的な機序による血小板破壊の亢進により、血小板減少をもたらすもっとも一般的な原因と言えます。
免疫介在性血小板減少症は、原発性と二次性に分類されます。原発性の場合、血小板の膜蛋白である糖蛋白Ⅱb/Ⅲbなどの抗原に対する自己抗体の産生が原因の1つとして考えられています。二次性の場合は、基礎疾患となる炎症性疾患や腫瘍性疾患の存在によって、抗体を介した血小板の破壊が生じると考えられています。

フォンビレブランド病

フォンビレブランド病は、血管内皮または巨核球により産生される止血因子であるフォンビレブランド因子の異常による常染色体遺伝性出血性疾患であり、犬において止血異常を呈する遺伝性疾患としては最も多いとされています。ウェルシュコーギーペンブロークの調査では、フォンビレブランド病遺伝子保有率は30%前後で、罹患犬が5%前後であったという報告があります。

血友病

血友病Aは血液凝固因子の第Ⅷ因子、血友病Bは第Ⅸ因子の先天的欠乏による遺伝性の出血性疾患です。犬における先天性血液凝固因子欠乏疾患の中でもっとも一般的な疾患の1つとされており、血友病Aは血友病Bと比較してより一般的であるとされています。血友病はX染色体性劣性遺伝であるため、通常は雄での発症となります。キャリアとなる雌では、出血症状は認められません。

犬の止血凝固異常の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

免疫介在性血小板減少症の好発犬種としましては、アメリカンコッカースパニエル、イングリッシュコッカースパニエル、シーズー、トイプードル、マルチーズなどが挙げられます。
フォンビレブランド病の好発犬種としましては、ウェルシュコーギーペンブローク、ジャーマンシェパード、ドーベルマン、ミニチュアシュナウザーなどが挙げられます。
血友病の好発犬種としましては、エアデールテリア、ジャーマンシェパード、セントバーナード、フレンチブルドッグ、ラブラドールレトリバー、ワイマラナーなどが挙げられます。

犬の止血凝固異常の予防方法について

発症の予防方法はありません。

止血凝固異常の発症の予防方法はありませんので、早期発見・早期治療をおこないます。
しかし、フォンビレブランド病や血友病などの遺伝性疾患の罹患動物の繁殖を制限することで罹患犬の増加をコントロールすることができます。犬の遺伝性疾患は罹患犬の同系交配を避けることで罹患する犬の増加を抑制することが可能となり、継続して遺伝性疾患の繁殖制限をすることが全ての遺伝性疾患の根本治療につながると言えます。

犬の止血凝固異常の治療方法について

免疫介在性血小板減少症

免疫介在性血小板減少症に対するもっとも重要な治療は免疫抑制療法となります。第1選択薬は、副腎皮質ステロイド薬のプレドニゾロンであり、免疫抑制量で使用します。プレドニゾロンの副作用が問題となっている場合には、免疫抑制薬を併用します。免疫介在性血小板減少症において使用される免疫抑制薬としては、シクロスポリン、アザチオプリンなどが挙げられます。

免疫抑制療法に加え、支持療法をおこなうことが必須となります。血小板数が著しく減少している場合には、外傷による出血を防ぐためケージレストなどを実施します。血小板減少に伴う出血によって貧血を呈している場合や、出血が続いている場合には全血輸血を実施します。

フォンビレブランド病

フォンビレブランド病の治療としましては、出血症状に対しては対症療法、手術侵襲などで出血が予想される場合は予防的に対応します。

タイプ1フォンビレブランド病と診断、または疑われる犬に、持続性または貧血をともなう出血がある場合、小手術までであればデスモプレシン酢酸塩水和物を投与します。スモプレシン酢酸塩水和物はアルギニンバソプレシンの合成誘導体であり、血管内皮細胞に結合し、シグナル伝達活性化により細胞内にあるフォンビレブランド因子の細胞外分泌を誘導して血中フォンビレブランド因子濃度と第Ⅷ因子濃度を上昇させることが示されています。その他にアスピリンによる血小板機能障害の改善など、他の機序による止血作用も推測されています。
効果が不充分な場合は、新鮮全血輸血または新鮮血漿を併用します。タイプ2、3フォンビレブランド病と確認されている場合は、デスモプレシン酢酸塩水和物は無効であるため使用しません。

血友病

犬の血友病の治療は、急性出血時にその出血を止めるための血液凝固因子の補充を目的とした輸血療法が治療の主体となります。

出血時や手術前には、血液凝固因子の補充を目的とした輸血を実施します。正常犬における血液凝固因子活性を100%とすると、十分な止血効果を得るためには出血が止まるまでの間はすくなくとも25~30%の凝固因子活性を維持する必要があるとされています。単回の輸血で出血防止効果が得られることもありますが、第Ⅷ因子および第Ⅸ因子の血中半減期は十数時間と比較的短いため、8~12時間ごとに輸血が必要になることもあります。

皮下血腫は、血腫の拡大や再出血を抑えるために包帯などで圧迫します。興奮や激しい動きをすると再出血することがあるので安静を保つようにしましょう。抗線溶薬のトラネキサム酸はその止血補助効果を期待して用いることがあります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール