ウィズぺティ 国産ペットサプリメント
国産ドッグフード
ウィズペティ【公式通販サイト】
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬のマカダミアナッツ中毒
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬のマカダミアナッツ中毒とは

マカダミアナッツの摂取による中毒症状です。

個体差もありますが、犬はマカダミアナッツを摂食することで中毒症状を引き起こすことがあります。ピーナッツなど犬が食べても問題無いナッツ類もありますが、マカダミアナッツのように中毒症状を起こすナッツ類もありますので注意が必要です。

犬のマカダミアナッツ中毒の症状とは

消化器症状や神経症状などが見られることがあります。

マカダミアナッツ中毒は、多くの犬でマカダミアナッツを摂食してから12時間以内に症状が現れるとされています。

マカダミアナッツ中毒の臨床症状としましては、嘔吐、下痢などの消化器症状、肢に力が入らないなどの後肢麻痺や運動失調といった神経症状、発熱などが報告されています。

一般的には死に至るなどの重症化することは無いとされています。

犬のマカダミアナッツ中毒の原因とは

中毒の原因となる物質の詳細は解明されていません。

マカダミアナッツ中毒の原因は、明らかになっていません。マカダミアナッツに含まれる成分、マカダミアナッツ製品の製造過程で付着した細菌や真菌などの可能性が示唆されています。

体重1kgあたり0.7g程度から中毒症状が起こるリスクがあるとされています。マカダミアナッツ1粒当たり約2g程度とされていますので、小型犬は1粒でも食べている場合は注意が必要です。マカダミアナッツを含む製品によって中毒症状を引き起こす可能性もあります。マカダミアナッツを含むクッキー、チョコレート、アイスクリームなどにも注意しましょう。

また、マカダミアナッツの場合、中毒症状以外にも腸閉塞を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。さらに、ナッツ類は脂質を多く含み、消化が悪いため、摂食することで中毒症状を起こさなかったとしても嘔吐、下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。

犬のマカダミアナッツ中毒の好発品種について

全犬種で好発します。

マカダミアナッツ中毒の発症には、年齢、性別、犬種差は無いとされています。

犬のマカダミアナッツ中毒の予防方法について

マカダミアナッツを食べさせないようにしましょう。

犬は好奇心が強く、中毒物質なのかを判断できないため、飼育環境中に犬が届く場所にマカダミアナッツをはじめとした、マカダミアナッツを含む食品を置かないようにしましょう。また、マカダミアナッツに限らず家庭用品は室内にあふれているため、犬が誤食する可能性を考えて飼い主様が日ごろからきちんと整理整頓をおこなうことが重要です。

犬のマカダミアナッツ中毒の治療方法について

一般的な中毒症状と同様の治療をおこないます。

摂取後すぐであればトラネキサム酸などによる催吐処置をおこないます。4~6時間で胃から食物が排泄されるので、迅速な催吐処置は中毒症状の重症度を低下させるのに効果的です。

マカダミアナッツの成分が消化吸収される量を減らすための吸着材として活性炭を投与する場合もあります。胃腸の粘膜保護薬としてスクラルファート水和物、乾燥水酸化アルミニウムゲルなどを投与することもあります。

全身状態が悪化している場合は、吸収されたマカダミアナッツの成分を体外に排出するために点滴などの支持療法をおこないます。

症状が出てから12~48時間程度で状態が改善していくことが多いとされています。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール