猫の瓜実条虫とは
消化器症状を起こす寄生虫です。
瓜実条虫は、一般的にサナダムシと呼ばれる節のある扁平な寄生虫です。
犬や猫、ヒトの腸管内に寄生し、下痢や吐き気、食欲不振などの症状を起こすことがあります。
ノミが媒介して感染し、成虫になると虫卵をたくさん含んだ片節を切り離し、糞便とともに排泄されます。
発見が遅れると痩せたり栄養状態を悪くするサナダムシですが、駆虫は一般的な駆虫薬で可能です。
しかし、同時にノミ駆除を徹底的に行わないと、何度も再感染を繰り返すことになってしまい、注意が必要です。
猫の瓜実条虫の症状とは
消化器症状や体重減少が見られます。
主な症状は消化器症状です。
・吐き気
・下痢
・食欲不振
成猫ではあまり目立った症状を示さないことが多く、ベッドや便の表面あるいは肛門周囲に付着したサナダムシの片節(体の一部がちぎれたもの)を見つけることで気付きます。
子猫では消化器症状が出やすく、長引くと脱水や栄養状態の悪化を招き、成長不良などにつながります。
また、成猫でも寄生数が多くなると栄養不良から痩せてしまいます。
切り離された片節は活発に動くため肛門に違和感を感じることが多く、お尻をこすりつけたり舐めたりする頻度が増えるのが特徴です。
飼い主様が肛門から出てきた片節や虫体が動いているのを目にすることもあります。
猫の瓜実条虫の原因とは
ノミによってうつります。
サナダムシはノミが媒介して感染します。
サナダムシに感染した猫の糞便にはサナダムシの卵を蓄えた片節(体の一部がちぎれたもの)が排出されます。
ノミがそれを餌として摂取することでノミの体にサナダムシの卵が取り込まれます。
そのノミが猫に寄生し、猫が毛を舐めている間にノミを口にすることで感染します。
つまり、サナダムシに感染しているということはノミに寄生されているということになり、その逆の可能性も非常に高いといえます。
猫の瓜実条虫の好発品種について
好発する品種はありません。
特にありません。
どんな猫でも感染します。
猫の瓜実条虫の予防方法について
ノミ予防と室内飼育の徹底で予防できます。
ノミの寄生を防ぐことがサナダムシの感染予防にもなります。
最も効果的なのは、やはり室内飼育を徹底するということです。
猫が外に出なければ、家庭内にノミが入り込むことはほとんどありません。
外に出る猫では、定期的にノミの予防薬を付けることです。
また、こまめにブラッシングをすることで、ノミがついていないかチェックしましょう。
猫の瓜実条虫の治療方法について
サナダムシの駆虫を行います。
サナダムシに対しては駆虫薬を投与して駆虫します。
お薬には経口薬と背中に垂らすスポットタイプがあります。
年齢や体重に合わせて使用しやすいものを選ぶといいでしょう。
多頭飼育でスポットタイプを使用する場合は、お互いに舐めとってしまわないよう、お薬を付けた後は数時間、別々にしておく必要があります。
駆虫剤投与後は、便の中にサナダムシの虫体が出てきます。
できるだけ速やかに処理し、トイレの砂も一新すると安心です。
ノミの駆除も同時に行います。
駆虫と同時にしなくてはならないのがノミの駆除です。
ノミは環境中でも長期間生存でき、家庭内のカーペットやクッション、ソファーなどにも潜んでいるため、非常に厄介です。
念のため家庭用のノミ駆除剤を使用して、家中を徹底的に掃除します。
掃除機のダストボックス内にも残ってしまうことがあるので、使用した後はスプレータイプのノミ駆除剤で対策しましょう。