ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「真っ黒な便が出る」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「真っ黒な便が出る」症状とは

炭のような真っ黒な便が出ます。

便の色や形状は、健康管理に非常に重要です。
水分の少ない硬い便は黒っぽく見えることが多いですが、基本的に茶色であれば問題ありません。
しかし便の色が完全に黒い、または赤いものが付着するような場合は要注意です。
これらはいわゆる血便です。

病的な黒い便は炭のように真っ黒で、便の表面だけでなく中も同様に真っ黒です。
これは消化管(胃や腸)内で出血していることを示しており、メレナやタール便とも呼ばれます。

病的な黒色便の場合には貧血を起こしていることも多く、他に以下のような症状を伴っていることがあります。

・食欲不振
・元気がない
・粘膜の色が白い
・ふらふらする
・軟便~下痢
・腹痛
・嘔吐
・体重減少

黒色便が見られた場合には直ちに検査・治療を行う必要があります。
まずは便を持参して病院を受診しましょう。

ただし、腎臓病の治療や中毒の治療として活性炭などを飲んでいる場合にも便が黒くなることがあり、この場合は特に心配はありません。

猫の「真っ黒な便が出る」症状の考えられる病気(原因)とは

胃や小腸の病気によって起こります。

便の色は摂取した食べ物が消化液の作用を受け、肝臓で作られる胆汁の色が加わり、通常は黄土色~茶色~こげ茶色です。
しかし消化管の中で出血が起こると、血液の中の鉄分が消化液によって酸化されることによって黒色になり、真っ黒い便が出るようになります。

消化管の中でも主に出血原因として疑われるのは上部消化管で、主に胃や小腸です。
大腸での出血の場合は胃や小腸で分泌される消化液の影響を受けないため、赤い便(血が混ざったあるいは付着した便)になります。

胃や小腸に出血を起こす病気としては、重度の胃腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃や腸の腫瘍などが考えられます。
また、異物の摂取によって胃や腸の粘膜が物理的に傷ついて出血を起こすこともあります。

寄生虫が原因の場合もあります。

寄生虫に感染している場合も、黒色便や重篤な貧血に陥ることがあります。

中でも鉤虫という寄生虫は消化管出血を起こしやすい寄生虫です。
健康な成猫では鉤虫が寄生しても無症状のことがありますが、免疫の低下した猫や子猫では、鉤虫による消化管粘膜からの吸血と腸壁からの出血によって重篤な貧血を起こすことがあります。

口腔内や鼻、食道の出血によっても黒色便になる可能性があります。

口腔内に持続的に出血を起こす病変がある場合にも便が黒くなることがあります。
その他にも、鼻からの出血や食道内の出血など、胃より上部の器官からの出血を飲み込むことによって黒色便が見られることがあります。

猫の「真っ黒な便が出る」症状の好発品種について

好発する品種はありません。

好発品種は特にありません。

猫の「真っ黒な便が出る」症状の予防方法について

健康診断として定期的に便検査を行いましょう。

寄生虫感染に関しては便検査を行うことで重症化する前に診断・治療が可能です。
特に子猫では寄生虫の感染率が高いため、ワクチン接種時などに繰り返し便検査を行いましょう。

他の疾患に関しては予防することは難しいですが、便の色や形状をチェックする習慣がつくと、体の異常に早く気づけるようになります。

猫の「真っ黒な便が出る」症状の治療方法について

出血部位を検査によって特定し、それぞれに対する治療を行います。

消化管内の出血部位や原因を特定するためには、便検査・血液検査・レントゲン検査・超音波検査・内視鏡検査などを行います。

出血部位が胃や小腸に見つかった場合は組織の検査を行い、腫瘍かどうかの鑑別が必要です。

腫瘍でなかった場合は止血剤や粘膜を保護・修復するお薬を投薬して治療を行います。

腫瘍が疑われる場合や内科治療で出血のコントロールができない場合には、手術で腫瘍や出血部位の切除が必要です。

寄生虫がいる場合は駆虫薬を投与します。

消化管内に寄生虫がいる場合は、便検査で寄生虫の種類を特定した後、駆虫薬の投与を行います。

駆虫薬を投与した後はトイレを一度清浄化し、再感染がないかどうかをチェックするために便検査を数回繰り返します。

貧血に対する治療も同時に行います。

出血によって貧血が起こっている場合には、葉酸や鉄剤等を投与して貧血の改善を図る他、重度の貧血の場合には輸血の実施を検討します。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール