ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の「よだれが大量にでる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の「よだれが大量にでる」症状とは

問題無い場合と病気が原因である場合があります。

犬は健康であってもよだれを大量に出す場合があります。暑い日でハアハアと激しく呼吸している場合、お腹が減っている時に食べ物のにおいを嗅いでいる場合、などがあります。

上記のような理由が無い時によだれを大量に出している場合は、何らかの病気によってよだれが出ている可能性があります。
代表的な原因としましては、口腔内の病気、消化器の病気、脳神経の病気などが考えられます。

犬の「よだれが大量にでる」症状の考えられる病気(原因)とは

歯周病

歯周病とは、歯周組織が破壊、吸収されることで歯を失う進行性の炎症性疾患です。その発症要因は、歯垢中の歯周病原細菌であるとされています。
歯周病が悪化すると歯を支持する骨の吸収が進み、歯肉の退縮や歯の動揺が認められるようになり、口腔鼻腔瘻や顎骨骨折などの重篤な続発症を引き起こしたり、血行性や免疫反応を介して遠隔器官(腎臓、心臓、肝臓)に影響を及ぼすことがあります。
歯周病に見られる症状は、よだれ、口臭、歯垢歯石の付着、歯の動揺、歯の脱落、硬いものを食べづらくなる、出血、疼痛、くしゃみ、鼻汁、などが挙げられます。

消化器の病気

・胃拡張胃捻転症候群
胃拡張胃捻転症候群とは、何らかの原因によって拡張した胃が捻転を起こす疾患の総称です。胃が突然捻転を起こすわけではなく、胃拡張が起こった結果捻転すると言われています。胃拡張胃捻転症候群は致死率が高く、緊急の処置が必要な疾患です。
食後お腹が膨らんでいる、何回もえずいているのに吐けない、よだれを垂らしている、などの症状で飼い主が気付くことが多い疾患です。自分で歩ける場合は軽度と言えますが、ぐったりしている場合は発症からある程度時間が経過した重度であるため緊急事態と言えます。

・急性膵炎
急性膵炎は、嘔吐、下痢、食欲不振を引き起こす、よく見られる疾患です。重症度は様々で、軽度である場合は短期で治癒しますが、重度である場合は全身的な炎症反応を引き起こし短期間のうちに死亡することもあります。強い吐き気がある場合、よだれを垂らすことがあります。高脂血症、内分泌疾患などを抱えていると急性膵炎の発症のリスクが高くなるという報告があります。

脳神経の病気

・てんかん
脳の異常放電により、反復性のてんかん発作が引き起こされる慢性疾患です。てんかん発作には身体の痙攣、硬直、脱力や意識障害が含まれます。
てんかんは発作を繰り返すことで病状を悪化させます。てんかん発作が連続で発生することで発作重積と呼ばれる状態になり、高度の脳障害や心肺停止を引き起こします。
意識障害や痙攣、硬直または脱力が、全身や身体の特定の部分に見られます。犬では強直間代性の発作(気絶し全身を痙攣させるような症状)が多くみられますが、発作の強さや持続時間にはバリエーションがあり、皮膚がぴくぴく震えるような気が付きにくい発作を起こす場合もあります。痙攣発作を起こす前によだれを大量に出すことがあります。

・水頭症
脳は頭蓋や脊柱内にぶらさがり脳脊髄液の中に浮かんでいます。水頭症とは、脳脊髄液が異常にたまり脳を圧迫した状態のことを言います。脳を圧迫することで、脳の正常な機能が失われることがあります。
仔犬の時に観察される先天的な水頭症の中には、頭蓋骨の形成不全を伴うことがあります。このような場合、落陽現象と呼ばれる片側性もしくは両側性の外斜視が多く認められます。臨床症状としましては、学習遅延や見当識障害などのさまざまな程度の意識障害が観察され、脳の器質的変化の進行に伴い、視覚障害やふらつき、痙攣発作などの神経機能障害も観察されます。痙攣発作を起こす前によだれを大量に出すことがあります。

犬の「よだれが大量にでる」症状の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

歯周病は、イタリアングレイハウンド、トイプードル、マルチーズ、ミニチュアダックスフントなどが好発犬種とされています。

胃拡張胃捻転症候群は、大型犬や胸の深い犬種で好発します。また、飼育頭数が多いことからもミニチュアダックスフンドでの胃捻転胃拡張症候群が見られることがあります。

急性膵炎は、ミニチュアシュナウザー、シェットランドシープドッグなどが好発犬種とされています。

てんかんは、トイプードル、ミニチュアダックスフント、ポメラニアン、ビーグル、シベリアンハスキー、イタリアングレイハウンド、ボストンテリアなどが好発犬種とされています。

水頭症は、シーズー、チワワ、トイプードル、パグ、ブルドッグ、ペキニーズ、ボストンテリア、ヨークシャーテリアなどが好発犬種とされています。

犬の「よだれが大量にでる」症状の予防方法について

予防できるものもあります。

歯周病は、日頃からデンタルケアをおこなうことが予防につながると言って良いでしょう。デンタルケアをおこない、口腔内の環境を整えることで細菌感染のリスクを軽減できる可能性があります。

胃拡張胃捻転症候群は、はっきりとした発症の原因がわかっていないため発症の予防は難しいと言えますが、食事回数を増やす、消化しやすいものを与える、食後大量に水を飲ませない、早食いさせない、食後激しい運動をさせない、などを気を付けることで発症のリスクを減らすことが出来ます。

急性膵炎は、油っぽい人間の食べ物を盗み食いすることで発症することがあるため、盗み食いをさせないようにしましょう。また、高脂血症の子は、低脂肪食を食べることで発症のリスクを減らすことが出来ます。

犬の「よだれが大量にでる」症状の治療方法について

歯周病

軽度の場合、ホームデンタルケアによる維持に加えて、全身麻酔下でのスケーリングと研磨をおこないます。必要であれば歯周ポケットのケアをおこないます。

重度の場合、どうしても歯を保存したい理由が無ければ抜歯を選択します。
必要に応じて抗生物質や消炎剤の投与をおこないます。

消化器の病気

・胃拡張胃捻転症候群
初期であれば、胃の減圧処置をおこなう場合があります。腹腔穿刺による胃ガスの除去、食道にチューブを通し胃ガスの除去、の2つの方法があります。この処置で捻転が解除されない場合は開腹手術に切り替えます。
開腹手術の場合、まずは捻転の整復をおこないます。その後再発防止のために、胃を腹壁に固定する胃・腹壁固定術が必要不可欠となります。捻転の整復のみで胃・腹壁固定術をおこなわなかった場合も再発率は80%以上と言われています。

・急性膵炎
点滴に加え、制吐薬、抗炎症薬、鎮痛剤などの投与をおこないます。経鼻食道カテーテルや食道栄養カテーテルを用いて低脂肪食を与えます。

脳神経の病気

・てんかん
てんかんの治療は、抗てんかん薬を用いた内科的な発作管理になります。とくに特発性てんかんの治療は、一般的に生涯治療が必要となり、寛解することは非常にまれです。
適切な治療により、およそ6~7割の症例が3か月に1回以下の発作頻度にコントロールされます。そのような症例の予後は比較的良好であるとされています。

・水頭症
水頭症治療の第一選択は外科療法になります。脳室腹腔短絡術が現在の小動物医療ではもっとも信頼のおける手術であると言われています。この手術では、側脳室と腹腔内を短絡させ、脳室系に過剰に貯留する脳脊髄液を腹腔内で吸収させるようにします。

急激に頭蓋内圧が上昇した場合や、何らかの理由により手術が困難である場合は、症状の緩和を目的とした内科療法をおこないます。利尿剤によって脳脊髄液の産生を低下させ、浮腫を除き、頭蓋内容積を減少させることで頭蓋内圧を低下させます。副腎皮質ホルモン剤によって脳の血管外性の浮腫を改善させることで脳圧を低下させます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール