ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「よく体をかく・かゆがる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「よく体をかく・かゆがる」症状とは

後ろ足でしきりに体を掻いたり顔をこすったりします。

季節の変わり目の換毛期には毛が大量に抜け、それに伴って体を掻いたりしきりに毛づくろいする様子が見られます。
しかし換毛期でもないのに以下のような症状がみられる場合には注意が必要です。

・後ろ足で体を頻繁に掻く
・毛づくろいを過剰にする
・顔や体を床や壁に執拗にこすりつける
・搔いている部分の毛が薄くなる
・掻いている部分に搔き壊した傷ができる

これらの症状がみられるときには皮膚炎などの異常が起こっている可能性があり、下記のような皮膚症状を伴っていることがあります。

・皮膚が赤い
・湿疹や丘疹ができている
・全身に細かい瘡蓋ができる
・フケが多い
・体臭が強い
・皮膚が凸凹している
・皮膚がべたついている

皮膚の状態は健康状態を表す指標でもあり、皮膚の状態が悪い場合には全身状態が悪いことを反映していることもあるため、軽視せずにできるだけ早く対処してあげましょう。

猫の「よく体をかく・かゆがる」症状の考えられる病気(原因)とは

何らかの皮膚炎が起こっています。

体を掻くという行動は、皮膚に痒みが生じているというわかりやすいサインです。
痒みを生じる皮膚の病気はたくさんあります。

・膿皮症
・マラセチア性皮膚炎
・アレルギー性皮膚炎(ノミアレルギー、食物アレルギー、アトピーなど)
・寄生虫(毛包虫症、ノミ刺咬性皮膚炎、疥癬症など)
・免疫性疾患(天疱瘡など)

中でも強い痒みを生じる皮膚疾患はノミアレルギー性皮膚炎です。
ノミが寄生することによっておこる皮膚炎ですが、ノミが吸血した部分が痒いのではなく、ノミの唾液に対する免疫反応で全身に非常に強い痒みが生じる過敏症です。
発症にはノミの寄生数は関係ありません。
そのため、ノミを見つけることが難しく、診断が遅れてしまうことがあります。
主に外に出る猫でみられる皮膚炎です。

膿皮症、マラセチア性皮膚炎、毛包虫症などは皮膚表面に常在している菌などの異常増殖によっておこる皮膚炎です。
これらは皮膚の免疫状態が低下するような基礎疾患(糖尿病や副腎皮質機能亢進症など)が背景にあって発症している場合があるため、皮膚の検査ももちろんですが、全身状態を調べる検査が必要になることもあります。

腫瘍性疾患の可能性もあります。

皮膚炎によく似た症状を起こすような腫瘍性疾患もあります。
代表的なものはリンパ腫です。

リンパ腫はリンパ節や内臓、脳や眼など、様々な部分に病変を作ることがありますが、主に皮膚に病変を作るタイプのものを皮膚型リンパ腫といいます。

皮膚に丘疹や脱毛、痒み、発赤などを起こすことがあるため皮膚炎と間違えやすいですが、皮膚炎の治療には反応しません。
また、症状として元気がなくなる、食欲不振などといった全身状態の悪化がみられる場合もあります。

他には肥満細胞腫なども皮膚にドーム状の病変を作ることがあります。
全身性というよりは局所的に病変を作りますが、多発することもあり、掻いたり刺激を加えた後に赤くはれて一過性に大きくなったり、消化器症状として吐き気などが頻繁にみられることがあるのが特徴です。

腫瘍性の皮膚疾患の場合は細胞の検査(針生検など)で診断可能です。

ストレスや薬の副作用が原因のこともあります。

引っ越し、新しくペットや家族が増えた、飼い主さんが長期間不在にしているなど、精神的に不安な状態が続くことによって過剰に毛づくろいをして毛が薄くなったり皮膚が傷ついてしまうことがあります。
これを心因性脱毛といいます。

猫をとりまく環境が劇的に変化した際に発症することが多く、特にあまり社交的でない性格の猫で起こりやすい傾向があります。

他にはワクチンを接種した後のアレルギー反応で体の痒みが出たり顔が腫れることがあります。(ワクチンアレルギー)
ワクチン接種後の副反応の中には呼吸困難などの重篤な症状に発展するものもあるため、直ちに病院を受診して対処することが必要です。

病気の治療薬の副作用として皮膚に痒みが生じるものもあり、高齢猫で多くみられる甲状腺機能亢進症の治療薬などはその代表的なものです。
副作用がみられる場合には必ずかかりつけ医にその状況を報告しましょう。

猫の「よく体をかく・かゆがる」症状の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

これらの品種は体質的に皮脂の分泌が盛んなため、皮脂を好んで増殖するマラセチア性皮膚炎が多いとされています。

猫の「よく体をかく・かゆがる」症状の予防方法について

ブラッシングで皮膚の健康チェックをしましょう。

こまめにブラッシングしてあげることは皮膚の異常の早期発見につながります。
またブラッシングで適度に皮膚を刺激することは皮膚の血行を良くし、皮膚の健康維持にも役立つとされています。

さらに、猫自身がグルーミングすることで飲み込んでしまう毛の量を減らすことにもなり、毛球症の発生予防にもなります。

室内飼育で寄生虫症を予防できます。

ノミや疥癬などといった寄生虫症は、室内飼育を徹底することで予防できます。
どうしても外に出てしまう場合には予防薬などもありますので活用すると良いでしょう。

体質に応じてシャンプーをしましょう。

猫は犬ほど頻繁にはシャンプーを必要としませんが、皮脂の分泌が多い体質の猫では皮膚の健康維持のために定期的にシャンプーしてあげましょう。

猫の「よく体をかく・かゆがる」症状の治療方法について

皮膚炎の原因に応じて治療を行います。

皮膚炎の原因は感染性のものから体質によるものまで様々です。
まずは皮膚の検査と必要に応じて血液検査などを行い、原因を突き止めることが重要です。

皮膚炎の治療は主に投薬治療、外用薬、シャンプー、食事療法などを行います。
感染性のものでは原因に応じて抗生物質や抗真菌薬、駆虫薬を投与し、症状が強い場合には消炎剤なども併用します。
また投薬治療の補助、あるいは病原物質を洗い流す目的でシャンプーを行います。
アレルギー性疾患などの場合には食事の変更が治療のメインになることがあります。

リンパ腫などの腫瘍性疾患では抗がん剤の投与が必要になります。
単発性の皮膚肥満細胞腫の場合は手術で切除することもありますが、多発する場合には抗がん剤や分子標的薬というお薬を投薬する治療を行います。

ストレスをできるだけ取り除きましょう。

心因性の脱毛の場合は、ストレスを取り除くことが治療になります。
引っ越しなどがきっかけとなっている場合は、少し多めにスキンシップをとりストレスを発散させ、家族が増えたりペットが増えた場合には、先住の猫が落ち着いて過ごせるように慣れるまでは生活空間を分け、ベッドも静かで隠れることができる場所に設置してあげるなどといった対策を考えましょう。

基礎疾患がある場合にはその治療が必要です。

皮膚炎が疑われ、その治療を行ってもなかなか思うように良くならない、あるいはすぐに再発してしまう場合には、背景に基礎疾患が隠れている可能性があります。

血液検査、ホルモン検査、必要に応じてレントゲン検査や超音波検査を行い、根底に隠れている疾患がないかどうかを検査してもらいましょう。

疾患が見つかった場合にはその治療を適切に行うことで皮膚の状態も徐々に改善します。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール