犬の「軟便」症状とは
下痢までいかない程度の軟らかい便の状態です。
軟便とは、通常の便よりも少し軟らかい状態のことを言います。便の水分が異常に増えてしまい、液状またはそれに近い状態を下痢と言います。
犬が軟便をしている時、病気の場合とそうでない場合があります。
食べ過ぎ、普段食べ慣れないものを食べた、環境の変化などのストレス、などが原因である場合は、大きな問題は無く、経過を観察していただいても良いかと思います。ただし、続くようであれば動物病院で診てもらいましょう。
軟便の原因として考えられる病気を次に挙げていきます。
犬の「軟便」症状の考えられる病気(原因)とは
急性胃腸炎
急性胃腸炎とは、嘔吐や軟便、下痢などが見られる一過性の胃腸炎のことを言います。急性胃腸炎の原因は多岐に渡り、食事性、薬物性、中毒性、細菌性、ウイルス性などが挙げられます。
犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症は、軽度な胃腸炎を引き起こします。仔犬の場合には死亡するような高病原性のコロナウイルスに変異することもあります。高い感染率がありますが、一般的には死亡率が低いことを特徴としています。
通常、消化管に限定して感染し、食欲不振、嘔吐、軟便、下痢、脱水といった症状を示します。致死的な状況に陥る時は、ほとんどの場合は犬パルボウイルス感染症などの感染症との併発によるものです。
寄生虫性の病気
・回虫症
回虫症とは、犬で最も多く見られる消化管内寄生虫です。胎盤感染、母乳感染、直接感染などのルートで感染が広がります。
通常は無症状であることが多いですが、仔犬の場合は軟便、下痢、貧血、低栄養状態、腹部膨満などの症状が見られます。
・コクシジウム症
コクシジウム症は、コクシジウムと呼ばれる原虫に感染した犬の糞便を摂取することで感染します。飼育しはじめた仔犬で見られることが多いとされています。
症状を示さない不顕性感染例が多く存在しますが、軟便、下痢、粘液便、血便、嘔吐、脱水、体重減少などの症状が見られることがあります。
・ジアルジア症
ジアルジア症は、ジアルジアと呼ばれる原虫が小腸に寄生することで発症します。糞便中に排泄されたシストを経口摂取することで感染が成立します。ペットショップ、繁殖施設、保護施設などの多頭飼育場で多く見られます。
成犬では多くの場合症状は見られませんが、仔犬においても症状を示さないことも多いとされています。軟便、下痢、粘液便などが見られます。
犬の「軟便」症状の好発品種について
全犬種で好発します。
あらゆる犬種で見られる可能性があります。
犬の「軟便」症状の予防方法について
食生活に気を付ける、ワクチン接種しましょう。
普段食べ慣れない食べ物は与えない、普段与えている食事量を守る、ドッグフードを変更する際は急に変えない、などで一過性の軟便は予防できる可能性があります。
また、人間が食べているものを盗み食いすることで軟便を起こすことがあるため注意しましょう。脂肪分の多い人間の食べ物は消化器系の疾患を引き起こすこともありますので、飼い主さんが防いであげましょう。
感染症は、ワクチン接種である程度防げる疾患があります。また、フィラリア予防薬に含まれる駆虫薬の効果で駆虫できる寄生虫がありますので、定期的なフィラリア予防薬の投与をお勧めいたします。
犬の「軟便」症状の治療方法について
急性胃腸炎
軟便の原因となる疾患が無い一過性の軟便の場合は、止瀉剤を注射や内服で投与します。
原因疾患がある場合は、その疾患に合った治療をおこないます。細菌性の腸炎の場合は止瀉剤に加えて抗菌剤、輸液などをおこないます。
犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症に対して特異的な治療法があるわけではないため、支持療法が中心となります。
輸液療法、制吐剤の投与、抗菌剤や抗ウイルス剤の投与、栄養補給などをおこないます。
寄生虫性の病気
回虫、コクシジウム、ジアルジアなどの寄生虫は、それぞれに合った駆虫薬があります。検便などで確定診断を受けた上で投薬する必要があります。