ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「くしゃみをする」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「くしゃみをする」症状とは

くしゃみとともに鼻汁や目の症状が見られます。

猫は様々な原因でくしゃみをします。
ヒトと同じでちょっと埃っぽい環境では鼻の粘膜が刺激されてくしゃみをすることがありますが、一過性であれば問題ありません。
気を付けたいのは、くしゃみを頻繁にする場合、鼻汁を伴っている場合、鼻汁が膿っぽいあるいは血が混じる場合、眼ヤニや涙目など、眼の症状を伴っている場合、鼻の変形がみられる場合などです。

眼と鼻は鼻涙管という涙を鼻に流す細い管でつながっており、鼻の炎症や目の炎症は互いに影響し合います。
そのため、鼻で起こった炎症は目にも症状を引き起こすことがあります。

鼻の粘膜が腫れたり鼻が詰まっていると、鼻呼吸ができなくなるために口を開けて呼吸するようにもなります。
猫の食欲には臭いが非常に重要で、鼻に炎症や鼻汁が存在すると臭いを感じにくくなることと呼吸が苦しいことによって食欲が低下し、何となく元気もなくなります。
感染症による鼻炎などでは発熱がみられる場合もあります。

最も気を付けたいのが鼻の変形です。
鼻梁(鼻筋)が盛り上がってきて左右非対称になったり、重度になると腫れによって目が圧迫されてしまうこともあります。

猫の「くしゃみをする」症状の考えられる病気(原因)とは

ウイルスなどの感染症によってカゼ症状が起こります。

猫カゼ症状を起こす感染症には以下のようなものがあります。
・猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)
・猫カリシウイルス感染症
・猫クラミジア感染症
これらは外猫では割と一般的にみられる感染症で、多頭飼育の場合は1頭に感染がみられると他の猫にも蔓延しやすい疾患です。

また真菌感染による鼻炎の場合もあります。
原因となるのは鳥の糞などに含まれるクリプトコッカスという酵母様真菌で、健康な猫ではほとんど問題にはなりませんが、猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスなどに感染している、あるいは免疫抑制剤などを服用していて免疫が低下している猫では感染症状を示すことがあります。

異物や刺激物の付着によってくしゃみが起こります。

草むらに入る猫では、草のノギや花粉、小虫やその他の微物を鼻に吸い込んでしまうことがあります。
小さな異物は分泌された鼻汁によって清浄化されますが、比較的大きな異物は鼻の中にとどまり、鼻粘膜を刺激してくしゃみや鼻汁の原因となります。

アレルギー体質の猫がアレルギーの原因物質(花粉やハウスダスト)を鼻に吸い込んだ場合や、たばこの煙、エッセンシャルオイルなども鼻の粘膜を刺激し、くしゃみを起こすことがあります。

他には上顎の歯周病や歯根膿瘍の結果、鼻に炎症が波及して刺激となりくしゃみや鼻水の原因となっている場合もあります。

腫瘍などの形成によって起こる場合もあります。

鼻腔内にできる腫瘍や鼻咽頭に発生するポリープもくしゃみの原因となることがあります。

鼻腔内腫瘍としてはリンパ腫や鼻腺癌などが多くみられます。
初期にはくしゃみのほかに片側の鼻だけに鼻汁や鼻出血などがみられます。
しかし腫瘍が進行すると鼻の骨にも浸潤し、鼻の左右を分ける鼻中隔や鼻骨を破壊して両側の鼻に症状が現れ、鼻筋が変形して盛り上がったり、目を圧迫してしまうこともあります。

鼻咽頭ポリープは鼻腔~喉付近、時に耳の中から発生する良性のポリープです。
腫瘍の様な骨の破壊などはありませんが、大きくなると喉の奥に垂れ下がり、呼吸や嚥下の妨げになることもあります。

猫の「くしゃみをする」症状の好発品種について

好発する品種はありません。

くしゃみはどんな猫にも見られることがあり、好発品種は特にありません。

猫の「くしゃみをする」症状の予防方法について

予防接種を定期的に打ちましょう。

猫カゼ症状を起こす感染症の多くは予防接種で予防可能です。
定期的に予防接種を受けることで感染症に対する免疫を維持するようにしましょう。

室内飼育は予防策の一つです。

室内で飼育することで、草むらなどに入る機会を減らし、また感染猫との接触やケンカなどで感染するウイルス疾患などを予防することができます。

猫の「くしゃみをする」症状の治療方法について

感染症の治療を行います。

感染症によって起こっているくしゃみの場合、それぞれの感染症に対する治療を行います。
ウイルス疾患ではインターフェロンや二次感染予防のために抗生物質などを投与し、クラミジア感染症ではクラミジアに効果のある抗生物質、真菌感染症では抗真菌薬などを投与します。

しかしヘルペスウイルスは一度感染すると体から完全には排除されません。
症状が回復した後も神経の中に潜伏感染しており、体調が悪化した際に再燃することがあるため、予防接種などで日ごろから抵抗力をつけておくことが重要です。

異物の摘出や刺激物を排除することが必要です。

異物が鼻腔内に存在する場合には、異物を摘出しなければくしゃみは止まりません。
内視鏡などで異物を確認し、除去します。

家庭内にある刺激物(たばこや香水など)が原因の場合は、猫のいる空間でそれらを使用しないことが解決策となります。

花粉など空気中に浮遊する除去不可能なものに関しては、アレルギー反応や炎症を抑えるために抗ヒスタミン剤やステロイドなどで対症療法を行います。

歯の炎症が原因の場合は、症状に応じて抗生物質での治療や歯科処置、抜歯などが必要です。

腫瘍やポリープに対しては放射線療法や切除手術を行います。

鼻腔内の腫瘍は外科切除すると顔貌が大きく変化することがあり、放射線治療に対して感受性のある腫瘍の発生が多い(リンパ腫など)ことから、主に放射線での治療や放射線療法と抗がん剤の組み合わせなどで治療が行われます。

鼻咽頭ポリープに関しては外科的な切除を行いますが、中には鼻腔内ではなく耳の鼓室包という部分から発生して鼻咽頭まで連続していることもあり、程度によっては鼓室包を切開するようなやや大掛かりな手術が必要な場合もあります。
しかし鼻咽頭ポリープは基本的に良性病変のため、切除できれば予後は良好です。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール