猫の「円形脱毛」症状とは
毛が円形に脱毛し、地肌が露出します。
猫の体は、品種によって長さに差はありますが全身毛で覆われています。
毛の状態は体の状態をも反映し、体調が悪くなった時には毛艶が悪くなる、脱毛が多くなるなどといった変化を起こします。
そんな猫の毛が円形脱毛する時には、皮膚に問題が起こっている可能性があります。
原因はいくつか考えられますが、円形脱毛した部分には以下のような症状を伴っていることがあります。
・皮膚の発赤
・脱毛部分周囲の皮膚が薄くめくれる
・皮膚に膿疱ができている
・皮膚のふくらみ(丘疹)
・皮膚の痒み
・皮膚に瘡蓋ができる
・皮膚をしきりに舐める
脱毛を治療せずにいると悪化して全身に広がることもあるため、異常がみられた場合には原因を特定するために一度病院を受診しましょう。
猫の「円形脱毛」症状の考えられる病気(原因)とは
感染症によって起こります。
猫で起こる円形脱毛で注意が必要なのは真菌感染症です。
カビの一種である皮膚糸状菌の感染によって、皮膚に円形脱毛の他、フケや瘡蓋などがみられます。
痒みはある場合とない場合があります。
真菌感染によって起こっている場合は、飼い主さんも皮膚の変化に注意が必要です。
皮膚糸状菌症は猫だけでなく他の動物にも感染し、飼い主さんの皮膚に痒みなどの症状が現れることも少なくありません。
このような情報は診断の一助になるため、病院を受診した際にかかりつけ医に伝えるようにしましょう。
猫ではあまり多くありませんが膿皮症によって起こるものもあります。
膿皮症は皮膚に常在する細菌の感染によって起こる皮膚病で、その深度によって浅在性膿皮症、表層性膿皮症、深在性膿皮症に分類されており、深在性膿皮症では皮膚がびらんしたり潰瘍になって痛みを伴うことがあります。
健康な猫では起こることは多くなく、免疫が低下するような基礎疾患が背景にあると発症することがあります。
ストレスによって起こります。
猫が生活する環境の変化(引っ越し、家族が増えた、新しい猫を迎えたなど)や家族の行動パターンの変化などによって、精神的に強いストレスがかかると、不安感を解消するために過剰にグルーミングするようになり、特に下腹部や内股、四肢の先端などの毛が薄くなることがあります。
ストレスで起こっている場合はきれいな円形脱毛というよりは何となく毛が薄い状態から毛が切れて短くなっている状態、しきりに舐めたことによって皮膚がただれている状態などとして見られます。
皮膚の腫瘍やアレルギ―などが原因のこともあります。
皮膚に腫瘍が形成され、その部分が脱毛することもあります。
猫の皮膚に多く発生する基底細胞腫や肥満細胞腫では、腫瘤部分が盛り上がり、その部分の毛が抜けることがあります。
またアレルギー反応によっても脱毛がみられることがあります。
花粉やハウスダスト、あるいは食べ物に対するアレルギーが存在すると、主に眼の周りやお腹の皮膚に痒みや赤みが生じ、脱毛やしきりに舐めたり掻く様子が見られます。
猫の「円形脱毛」症状の好発品種について
好発する品種はありません。
品種による好発傾向は特にありません。
猫の「円形脱毛」症状の予防方法について
こまめにブラッシングをして早期発見に努めましょう。
長毛種などでは、皮膚に小さな脱毛部分があっても、周囲の毛で隠れて発見が遅れてしまうことがあります。
日ごろからブラッシングをすることで皮膚や被毛の状態をチェックする習慣をつけ、異常の早期発見に努めましょう。
猫の「円形脱毛」症状の治療方法について
感染症に対して投薬治療を行います。
皮膚糸状菌は被毛にカビの一種が付着することで発症します。
そのため、患部周囲の毛を広めに刈り、抗真菌薬の配合された塗り薬を塗布したり、薬用シャンプーで洗浄します。
それらの治療で反応が悪い場合や、複数個所に多発している場合には、抗真菌剤の内服薬も併せて投与します。
治療期間は一般的に長くなり、1か月以上投薬が必要になる場合もあります。
治療期間中は他の同居猫とは生活空間を分け、抜け毛の処理など掃除を徹底します。
またヒトにもうつるため、抵抗力の低い小さな子供や高齢者、基礎疾患のある方にはあまり接触させないようにしましょう。
膿皮症の場合は抗生物質で治療を行います。
治療を中途半端にやめてしまうと、薬剤耐性菌ができて難治性になることもあるため、投薬は指示された期間しっかり行いましょう。
ストレスを緩和します。
ストレスによって脱毛が起こっている場合には、ストレスを除去・緩和することが治療になります。
猫が一人で落ち着いて休める場所を作ってあげたり、スキンシップの時間を長めにとってあげることでストレスを発散させてあげましょう。
その他の場合もそれぞれの原因に対する治療を行います。
皮膚に腫瘍が形成されている場合には、その部分に細い針を刺して細胞の検査を行い、腫瘍の種類を特定した後、治療方針を決めます。
良性腫瘍や単発性の肥満細胞腫の場合は手術による切除を行います。
肥満細胞腫が多発している場合には抗ガン剤あるいは分子標的薬というお薬で全身的に治療を行うこともあります。
アレルギーに対しては、アレルゲンを特定して除去することが必要です。
食物アレルギーの場合はアレルゲンを含まない食事に変更し、カーペットなどが原因の場合はそれらを撤去します。
しかし、花粉などの環境中の物質などは完全に除去することは難しく、その場合は抗ヒスタミン剤やステロイド、免疫抑制剤などでの治療を行います。