猫の「軟便」症状とは
かろうじて形を保った水分の多い便が出ます。
軟便とは通常の便より水分を多く含んだ軟らかい便のことで固形便と下痢の間の状態です。
かろうじて形を保った状態で排泄されますが、つかむと軟らかく簡単につぶれる程度の便です。
軟便がみられる際には、以下のような症状を伴っていることがあります。
・便の色が変化する
・便の臭いが変化する
・食欲不振
・排便回数が多い
・吐き気または嘔吐
・元気がない
・便に白い虫が混ざる
・水を飲む量が異常に多い
便の状態は体の状態を反映しており、軟便が出るときには胃腸やそれ以外の臓器に何らかの不調が起こっている可能性があります。
1日~2日で落ち着く一過性の軟便であればあまり心配はありませんが、軟便が続く場合には便を持参して早めに病院を受診しましょう。
猫の「軟便」症状の考えられる病気(原因)とは
食事に原因があります。
食べすぎや人の食べ物を盗食した場合には、消化不良による軟便がみられます。
また、フード変更を急激に行った場合も、消化管がその変化に対応できずに軟便となることがあります。
食事が関連する疾患としては、食物アレルギーや食物不耐症があります。
食物アレルギーの場合、軟便や下痢、排便回数の増加だけでなく、皮膚の痒みなどが現れることもあります。
また特定の食物をうまく消化できない食物不耐症の場合にも軟便や下痢がみられます。
消化管内の異常によって軟便が起こります。
軽度の胃腸炎や消化管内の寄生虫症、感染症などによって便が軟らかくなることがあります。
寄生虫症では回虫、条虫、鉤虫や原虫(コクシジウムやジアルジア、トリコモナス)など、ウイルス感染症では猫腸コロナウイルスの感染やその突然変異株によっておこる猫伝染性腹膜炎など、細菌感染症ではサルモネラやカンピロバクターなどが代表的な原因となります。
また消化管内の腫瘍の初期症状として軟便がみられることがあり、進行すると下痢や血便に発展するケースが多く見られます。
胃腸以外の臓器の疾患によっても軟便がみられます。
慢性膵炎、胆管肝炎や肝炎など消化に関わる臓器の炎症に加え、糖尿病や副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能亢進症など水を飲む量が異常に増える疾患では水分の過剰摂取によって便が軟らかくなることがあります。
また、他の病気の治療のために抗生物質などの薬剤を投与している場合、その副作用として軟便になることもあります。
猫の「軟便」症状の好発品種について
好発する品種はありません。
品種による好発傾向は特にありません。
猫の「軟便」症状の予防方法について
食事の変更は時間をかけて行いましょう。
飼い猫は毎日同じキャットフードを食べていることが多いため、食事が急に変わったり、普段食べていないものを食べると消化管がその変化に対応できず、軟便や下痢を起こすことがあります。
ライフステージや疾患に合わせて、食事を変更するタイミングは何回かあると思いますが、その際は元々食べていたフードと混ぜ、徐々に混合比率を上げていきながら数日かけて変更を行うようにしましょう。
また、普段からヒトの食べ物をあげることが多い場合には、食卓に置いておいたおかずの盗食などが起こりやすくなります。
食事管理を徹底し、盗食を防ぐようにしましょう。
便検査を行いましょう。
消化管内寄生虫症は、外に出る猫や子猫での発症が多い疾患です。
家に新しく猫を迎えた際には健康診断を兼ねて便検査を行い、寄生虫が見つかった場合には速やかに駆虫を行いましょう。
また駆虫後はできるだけ室内飼育を行い、新たな感染を予防しましょう。
猫の「軟便」症状の治療方法について
体質に合った食事を選択します。
食物アレルギーや食物不耐症の場合、食事を猫の体質に合ったものに変更することが治療になります。
食べすぎや普段食べないようなものを食べて一過性におなかを壊している場合には、対症療法として整腸剤などを投与します。
原因疾患に対する治療をそれぞれ行います。
寄生虫症に対しては駆虫薬の投与が必要です。
同居猫がいる場合には接触のある全ての猫に駆虫薬を投与する必要があり、駆虫を実施するとともにトイレの砂なども一度全部入れ替え、再感染を予防する対処を行います。
胃腸の炎症に対しては消化管粘膜の保護剤や消化管運動の改善薬、整腸剤などを投与します。
軟便を起こす内科疾患が存在する場合には、それぞれに対する投薬治療や状態に応じて点滴治療などを行います。
腫瘍性疾患の疑いがある場合、できるだけ早い段階で検査を行い、腫瘍の種類によって切除手術を行うか抗がん剤などの内科治療を行うかを検討します。