ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の「耳が汚れている」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の「耳が汚れている」症状とは

耳に炎症が起こっている可能性があります。

犬の耳が汚れている場合、耳垢が増えている状態です。

外で遊んだり、湿気が多い時期などは耳垢が増えることがあり、耳が汚れているだけであれば大きな問題はありません。

耳が汚れると同時に耳を痒がっている場合、耳に炎症が起こっている状態です。
様々な原因があり、治療が必要になります。

犬の「耳が汚れている」症状の考えられる病気(原因)とは

外耳炎

外耳炎は鼓膜より外側の外耳道に発生する炎症により引き起こされます。

耳垢により耳が汚れる、耳が赤く腫れる、頭を振る、頭をこする、耳介や耳の穴を掻く、などの症状が見られます。

外耳炎の原因はアレルギー性疾患と関連していることが多いと考えられ、皮膚炎と外耳炎が同時に発症している場合が多いです。他の原因として、細菌感染、マラセチアの増殖、寄生虫、異物、腫瘤などが挙げられます。

中耳炎

中耳は、鼓膜、鼓膜の奥の空間である鼓室、鼓室の中にある耳小骨、などから構成されています。中耳炎では、この中耳に炎症が起こります。一般的に犬の中耳炎は、外耳炎から続発して引き起こされると言われています。

外耳炎と同じように、頭を振る、頭をこする、耳介や耳の穴を掻く、といった症状が見られることが多いです。痛みや違和感があることもあり、耳周辺を触ると嫌がることもあります。

中耳炎の時の耳垢は、外耳炎の時の耳垢とは異なり、黄色く水っぽい膿汁が耳の奥から発生します。検耳鏡によって耳垢を観察することで診断できることもありますが、CT検査やMRI検査による評価が必要になることもあります。

耳ヒゼンダニ症

外耳道および皮膚表面に生息するキュウセンヒゼンダニ科のミミヒゼンダニと呼ばれる小さなダニによって引き起こされる疾患です。とても強い痒みを引き起こし、とくに仔犬での発症が多く見られます。犬同士でも犬猫間でも高い確率で接触感染します。

ミミヒゼンダニの寄生により強い痒みが引き起こされ、頭をさかんに振る、ずっと耳を掻いている、頭を傾けているなどの症状がみられます。この痒みは犬の睡眠を妨げるほどの強さがあり、QOLを大幅に低下させます。

外耳道には茶褐色から黒色の耳垢が認められることが多いのですが、犬では痒みがあっても耳垢の量は少ない傾向があります。

犬の「耳が汚れている」症状の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

外耳炎は、耳の垂れている犬種でよく見られます。これは耳に蓋をしてしまうことで湿度が高くなり、細菌やマラセチアが増えやすい環境になることが原因です。

また、耳道が狭い犬種であるフレンチブルドック、パグ、チワワ、ポメラニアン、耳道に毛が多い犬種であるキャバリアキングチャールズスパニエル、トイプードル、ミニチュアシュナウザー、シーズー、アトピー性皮膚炎の好発犬種である柴犬、ウエストハイランドホワイトテリアなどが外耳炎にかかりやすいと言われています。

中耳炎は、どのような犬種でも起こり得ますが、中耳炎は外耳炎から続発することが多いため、外耳炎の好発犬種は注意が必要です。

耳ヒゼンダニ症は、寄生虫が引き起こす疾患であり、好発犬種はありません。

犬の「耳が汚れている」症状の予防方法について

正しい方法で耳掃除をおこなうことで外耳炎の予防効果を期待できます。中耳炎は外耳炎から続発することが多いため、外耳炎の予防をおこなうことが中耳炎の予防につながると言えます。

フィラリア・ノミダニ予防薬の中にミミヒゼンダニに効果があるものもありますので、定期的にフィラリア・ノミダニの予防をすることで、結果的に耳ヒゼンダニ症の予防にもつながります。

犬の「耳が汚れている」症状の治療方法について

外耳炎

外耳道の炎症が重度ではなく、痛みがない場合は外耳道の洗浄をおこないます。洗浄後に抗生剤、抗真菌剤、消炎剤などが含まれる点耳薬を使用します。

また、点耳薬とあわせて内服による治療をおこなう場合もあります。

重度の外耳炎で痛みが強い場合は、麻酔をかけて外耳道の洗浄などの処置をおこなう場合もあります。

中耳炎

中耳の洗浄をおこない、中耳内に抗生物質を注入します。外耳炎の治療で抗生物質を長期間使っていた場合は、細菌培養検査、薬剤感受性試験をおこなうことが推奨されています。

抗生物質の注入とともに、抗生物質の内服を4週間程度おこないますが、一緒に消炎剤を内服することもあります。

耳ヒゼンダニ症

まずは耳道内の耳垢や分泌物を、耳道洗浄液などを用いて洗浄し除去します。虫卵は駆虫薬に抵抗性を示すため、耳道内に存在する虫卵は物理的に出来る限り除去する必要がります。

ミミヒゼンダニの成虫には駆虫薬が有効ですが、1回のみの投薬ですと再発してしまうこともあります。動物病院の検査で獣医師がミミヒゼンダニを確認されなくなったと判断するまで継続した治療をおこなうことが大事です。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール