ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「耳が汚れている」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「耳が汚れている」症状とは

耳の中が汚れ、痒みやにおいが生じます。

健康な猫の耳は生理的な分泌物で若干べとついている時もありますが、目立った汚れやにおいはなく、覗き込むと入り口の少し先まで耳道(耳の穴)が見えるのが普通です。
品種によっては耳が折れ曲がったりカールしているために耳道が見えにくいことがありますが、少しめくってみて目立った汚れがなければ問題ありません。

耳の入り口や耳道内に汚れがたくさん付着している時や、耳から悪臭がする場合は、外耳炎を起こしていたり耳ダニなどの寄生虫がいるなどトラブルが起こっている可能性があります。

耳に感染や炎症が起こると、耳の中にある皮脂腺や汗腺からの分泌が盛んになり、べとべとした汚れが増え、臭いが強くなり、炎症によって皮膚が赤く腫れたり耳の穴が狭くなり、強く後ろ足で掻くことによって掻き壊して出血がみられる場合もあります。

また耳ダニがいる時には、黒っぽい砂粒のような汚れが耳に詰まったようになり、非常に強い痒みがあるために頻繁に耳を激しく掻いたり、頭を強く振るような仕草がみられるようにもなります。
あまりに強くそれを繰り返していると、耳の皮膚と軟骨の間で出血が起こり、「耳血腫」になってしまうこともあります。

耳が汚れている時は自宅で無理に掃除せず早めに病院へ連れて行き、その原因を調べてもらうようにしましょう。

猫の「耳が汚れている」症状の考えられる病気(原因)とは

耳ダニの寄生によって起こります。

外に出る習慣のある猫や、保護したばかりの子猫などでよくみられるのが耳ダニ(耳ヒゼンダニ)です。
耳ダニは犬や猫の耳の中に寄生する非常に小さな寄生虫ですが、虫眼鏡や肉眼でもよく見ると動いているのが確認できます。

耳ダニが寄生した場合には黒っぽい砂粒のような耳垢がたくさん耳に詰まっているのが特徴で、強い痒みのためにしきりに頭を振ったり耳を掻く様子が見られます。

多頭飼育の場合は、一頭に感染がみられると他の猫にも容易にうつってしまうため、注意が必要です。

その他の原因による外耳炎によって耳が汚れます。

耳の中で炎症が起こった外耳炎の状態になると、耳の中の皮脂の分泌が盛んになり、べとべとした汚れが多くみられ、原因によっては強いにおいを放つことがあります。

外耳炎は細菌感染やマラセチアという酵母様真菌などの増殖に伴って起こることが多いですが、アトピー性皮膚炎などのアレルギーが関連する皮膚疾患の症状の一つとして起こる場合もあります。

耳の中の腫瘍等によって起こるケースもあります。

耳の中に腫瘍等が形成され、耳道内が狭窄したり閉塞することにより耳が汚れやすくなり、汚れがたまっている場合もあります。

耳道内にできる病変としては、耳垢腺腫、耳垢腺癌、耳垢腺嚢胞、炎症性ポリープなどがありますが、発生率はそれほど高くはありません。

猫の「耳が汚れている」症状の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

耳の形が特殊な猫(折れ耳のスコティッシュフォールドなど)では、耳の入り口や耳道が狭いことが多く、汚れやすい傾向があります。

猫の「耳が汚れている」症状の予防方法について

耳ダニの感染は室内飼育で予防できます。

耳ダニの感染は、主に感染している猫との接触によっておこります。
耳ダニは野良猫の多くが感染して保有している寄生虫のため、外に出ることでそれらの猫と接触すると容易に感染が起こりますが、室内飼育を徹底していれば新たに耳ダニに感染する機会は非常に少なくなります。

新しい猫を迎える際には耳を含めた健康チェックを受けるようにしましょう。

新しく猫を迎える際には、必ず健康チェックを受けるようにしましょう。

特に耳ダニは親子間でも感染するため、生後間もない子猫を保護した場合などであってもすでに感染していることがあります。
耳を含めて全身の健康チェックを受け、感染症などがないことを確認してから先住猫と一緒に生活させることで、感染症の蔓延を予防しましょう。

猫の「耳が汚れている」症状の治療方法について

耳ダニには駆虫薬を投与します。

耳ダニの治療には、耳の中の汚れを取り除くことと駆虫薬の投与が必要です。
耳掃除だけをいくら行ってもすぐに再び汚れが貯留し、耳の炎症や痒みも治まりません。
まずは原因となっている耳ダニをしっかりと駆虫します。

駆虫薬としては背中に垂らすスポットタイプのお薬がよく使用されます。
一度背中に垂らすと約1か月効果が持続し、耳ダニの幼虫や成虫に効果を発揮します。
しかし、耳ダニの卵や、耳垢と一緒に環境中に落ちた耳ダニによって室内であっても再感染が起こる可能性があるため、駆虫は念のため2~3回繰り返し、生活環境の徹底した清浄化も必要になります。

また、同居猫がいる場合には予防的に同様の駆虫薬を使用します。

耳ダニ以外の原因による外耳炎の場合は原因に対する治療を行います。

外耳炎は様々な原因で起こりますが、まずはその原因を突き止めることが必要です。
耳垢の検査などで原因がはっきりした場合には、それぞれに対する治療を行います。

細菌が増殖して起こっている場合には抗生物質を投与し、マラセチアなどの真菌が原因の場合は抗真菌薬を含む点耳薬などで治療します。
アレルギーが原因の場合は原因となっているアレルゲンを除去することが必要です。

またいずれの場合であっても、耳の炎症が強く耳道が腫れたり赤くなっている場合は消炎剤を使用し、掻くことによって傷ついている場合や二次感染の予防として抗生物質を投与することもあります。

痒みが強く耳を傷つけてしまうほど激しく掻く場合には、一時的にエリザベスカラーなどを使用して耳を保護します。

耳の中の腫瘤病変には手術を検討します。

耳の中にできる腫瘤は、それが転移したり周りに浸潤したりすることのない良性の病変であっても、狭い耳の中に占拠することによって慢性的な外耳炎や中耳炎などの原因となってしまうため、切除することを検討します。

耳の中の腫瘤を切除するためには、外耳道の切開や外耳道の切除などが必要となることがあり、その際には顔面の神経や筋肉に損傷が起こることで後遺症が残る場合もあります。

どのような手術を行うかは、リスクも含めて事前によく相談して決める必要がありますが、腫瘍が大きくなってしまうとその分切除範囲が広がり手術も難しくなってしまうため、できるだけ早期に治療を行うことが重要です。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール