犬の「耳を頻繁に掻く」症状とは
耳の強い痒みが考えられます。
犬が耳を頻繁に搔いている場合、耳に強い痒みがあると考えられます。
多くの場合は耳の痒みに伴って、紅斑、腫脹、疼痛などが見られます。
何らかの神経疾患によって、耳を掻いているように見える場合もあるため注意が必要です。
犬の「耳を頻繁に掻く」症状の考えられる病気(原因)とは
外耳炎
外耳炎は、鼓膜より外側の耳道に発生する炎症により引き起こされる疾患です。
外耳炎の原因はアレルギー性疾患と関連している場合が多いですが、他の原因としましては、細菌感染、マラセチアの増殖、寄生虫、異物、腫瘤、角化異常、内分泌疾患、自己免疫性疾患などが挙げられます。これらのうちのいくつかが複合的に絡み合い、状態を複雑化して慢性化することがあります。
外耳炎の症状は、痒み、紅斑、腫脹、肥厚、疼痛など様々です。
耳ヒゼンダニ症
外耳道および皮膚表面に生息するキュウセンヒゼンダニ科のミミヒゼンダニと呼ばれる小さなダニによって引き起こされる疾患です。とても強い痒みを引き起こし、とくに仔犬での発症が多く見られます。犬同士でも犬猫間でも高い確率で接触感染します。
ミミヒゼンダニの寄生により強い痒みが引き起こされ、頭をさかんに振る、ずっと耳を掻いている、頭を傾けているなどの症状がみられます。この痒みは犬の睡眠を妨げるほどの強さがあり、QOLを大幅に低下させます。また、痒みで頭を振ることで耳血腫を引き起こすことがあります。
ほとんどの場合、症状は耳に限られますが、耳以外の皮膚(首、尾など)に寄生することもあります。
疥癬症
犬の疥癬とは、イヌセンコウヒゼンダニの感染による皮膚疾患です。ヒゼンダニは皮膚の角質層に寄生し、トンネルをつくってその中で排泄したり産卵します。その結果、様々な皮膚症状を引き起こします。
疥癬の症状としましては、非常に強い痒みが特徴です。鱗屑と呼ばれる皮膚がガサガサになった状態が特徴とされる角化型疥癬と、様々な皮膚症状が見られる通常疥癬があります。角化型疥癬は、イヌセンコウヒゼンダニの多数寄生しており、若齢の犬や高齢の犬でよく見られます。耳、肘、踵に症状がよく見られ、全身に拡大することもあります。通常疥癬は、イヌセンコウヒゼンダニは少数寄生とされ、強いアレルギー反応が原因とされています。皮膚には紅斑(皮膚の赤み)、丘疹(皮膚のブツブツ)、脱毛など様々な症状が見られます。
疥癬になってしまった犬の耳を触ると、後肢を動かして掻こうとする仕草を見せます。これを耳介ー後肢反射と呼びますが、疥癬の犬の80%でこの反射が見られるとされています。
犬の「耳を頻繁に掻く」症状の好発品種について
全犬種で好発します。
外耳炎は、耳の垂れている犬でよくみられる疾患です。これは耳が蓋をしてしまうことで湿度が高まり、細菌やマラセチアの増加しやすい環境になってしまうことが原因です。
耳ヒゼンダニ症、疥癬症は寄生虫性の疾患であるため、どの犬種にも起こり得ます。
犬の「耳を頻繁に掻く」症状の予防方法について
症状の早期発見・治療、耳の定期的なケアをおこないます。
外耳炎は、正しい方法で耳掃除をおこなうことである程度の予防効果を期待できます。また、定期的な耳のケアをおこなうことが早期発見・治療につながります。
フィラリア・ノミダニ予防薬の中にミミヒゼンダニや疥癬に効果があるものもあります。定期的にフィラリア・ノミダニの予防をすることで、結果的にミミヒゼンダニのや疥癬の予防につながる場合があります。
犬の「耳を頻繁に掻く」症状の治療方法について
外耳炎
外耳炎の治療は、何らかの基礎疾患を抱えている場合は、その治療と並行して外耳炎の治療をおこないます。
耳垢の蓄積が認められる、耳道の炎症が軽度~中等度、重度の疼痛がない、明らかな鼓膜の損傷がない、症例の性格がおとなしい、などの条件が揃っている場合、外耳道洗浄の適応となります。
軽度~中等度の外耳炎には、点耳薬が有効となります。外耳道の洗浄が可能な場合は、洗浄後に点耳薬を使用します。
場合によって内科療法もおこないます。
細菌感染が認められないもしくは軽度の場合、疼痛が重度の場合は、副腎皮質ホルモン剤の投与をおこないます。
耳垢検査にて多量の菌体や好中球が検出された場合は、抗生物質の投与をおこないます。
耳垢検査にてマラセチアの増殖が確認された場合は、抗真菌剤の投与をおこないます。
耳ヒゼンダニ症
耳ヒゼンダニ症の治療は、ミミヒゼンダニの駆除をおこないます。
まずは耳道内の耳垢や分泌物を、耳道洗浄液などを用いて洗浄し除去します。ミミヒゼンダニの虫卵は駆虫薬に抵抗性を示すため、耳道内に存在する虫卵は物理的に出来る限り除去する必要があります。
ミミヒゼンダニの成虫には駆虫薬が有効ですが、1回のみの投薬ですと再発してしまうこともあります。動物病院の検査で獣医師がミミヒゼンダニを確認されなくなったと判断するまで継続した治療をおこないます。
疥癬症
疥癬症の治療は、イヌセンコウヒゼンダニの駆除をおこないます。
イヌセンコウヒゼンダニの駆除には、主にイソキサゾリン系化合物の駆虫剤が使用されます。イソキサゾリン系化合物の駆虫剤は、ノミやマダニの駆虫剤として認可されていますが、イヌセンコウヒゼンダニの駆除にも効果が報告されています。