ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の「急に痩せる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の「急に痩せる」症状とは

何らかの疾患がかくれている可能性があります。

犬が急に痩せる場合、大きな問題が無いこともありますが、何らかの疾患がかくれていることもあります。

食事の量が不十分であったり消化性が悪い場合、妊娠中や授乳中、過剰な運動、低温下での熱生産亢進など、病気ではない場合は、その対策をとってあげましょう。

消化器の疾患などで消化や吸収がうまくいっていない場合、内分泌の疾患などで栄養を吸収出来ず失っている場合、など大きな問題が隠れている可能性がありますので注意が必要です。

犬の「急に痩せる」症状の考えられる病気(原因)とは

糖尿病

インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンであり、糖の代謝を調節します。インスリンの不足や欠乏によって血液中の糖の代謝が上手くいかず、長期の高血糖状態が続くと様々な代謝異常を引き起こします。このような状態を糖尿病と呼びます。

糖が代謝出来なくなることで、細胞はエネルギー不足となります。エネルギーを必要とするため多食となります。しかしながら、摂取した栄養は代謝出来ないため痩せていきます。そのため、糖尿病になると、食欲はあってよく食べるのにどんどん痩せてくるという現象を引き起こします。

血糖値の上昇は血液の浸透圧を上昇させ、血管外の水分を血管内に引き込みます。血管内の水分が過多になり尿から排出される多尿が見られます。細胞は脱水状態になり、脱水を解消しようと水を過度に飲む多飲が引き起こされます。

蛋白漏出性腸症

無症状である場合もありますが、小腸性下痢、嘔吐、体重減少などの消化器症状、腹水貯留や浮腫などで飼い主様が気付くこともあります。

小腸からリンパ液が漏れ出すことで、低蛋白血症、低アルブミン血症になります。低蛋白血症、低アルブミン血症になりますと、血管内の浸透圧が下がってしまい、血管外に水分が移動します。その結果、腹水や胸水の貯留、浮腫、下痢、体重減少を引き起こします。

回虫症

犬回虫は、もっとも見られる機会の多い消化管内寄生虫です。4~18㎝程度の白く細長い虫です。

回虫症の症状は、低栄養状態による削痩、腹部膨満、下痢、貧血などですが、成虫の大量寄生があると腸閉塞、胆管への侵入、胃壁や腸壁の穿孔が見られることがあります。

回虫症は主に仔犬に見られますが、通常量の感染ではほとんどが無症状とされています。胎生期に重度感染がある場合は死亡することもあり、新生児期では嘔吐や下痢から低栄養状態となり、二次感染を併発することがあります。

犬の「急に痩せる」症状の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

糖尿病は、ゴールデン・レトリーバー、キースホンドが好発犬種です。これらの犬では若齢で糖尿病が発症しやすいと言われています。

蛋白漏出性腸症は、様々な犬種、年齢、性別で認められます。

回虫症は寄生虫が原因となるため、好発犬種はありません。

犬の「急に痩せる」症状の予防方法について

主に早期発見・早期治療をおこないます。

糖尿病に予防方法は無いため、早期発見・早期治療をおこないます。典型的な初期症状である多飲多尿、多食、体重減少に気が付いたらすぐに動物病院に相談しましょう。
人や猫で見られるⅡ型糖尿病は肥満や運動不足が原因となるため、肥満にさせないことが予防につながりますが、犬ではⅡ型糖尿病では見られず、肥満は糖尿病の原因となりません。

蛋白漏出性腸症は、原因不明であることが多いことから、予防方法はありません。早期発見、早期治療をおこないます。

フィラリア予防薬の中には、回虫を駆除してくれる成分が入っているものがあります。フィラリア予防薬を定期的に投与することが回虫症の予防につながると言えます。

犬の「急に痩せる」症状の治療方法について

糖尿病

犬の糖尿病の治療では、生涯インスリンの投与が必要となります。一般的には1日2回のインスリンの皮下投与をおこないます。定期的な検査を受け、その都度インスリンの投与量や食事量の調節が必要となることもあります。
また、食事は糖尿病療法食が推奨されます。これは、低炭水化物、高繊維のフードによって食後の高血糖が抑えられるためです。しかしながら、インスリンの投与で良好な血糖コントロールが出来ている場合は、一般の総合栄養食の給与も可能とされています。

蛋白漏出性腸症

蛋白漏出性腸症は、食事療法として低脂肪療法食を与えます。低脂肪療法食は治療の効果が期待でき、長期的な管理もしやすいためすすめられています。一般的な低脂肪療法食に対して治療反応が悪い場合は、手作りの低脂肪食を与えることもあります。鶏のササミ、カッテージチーズ、馬肉などを蛋白源として、白米、じゃがいもなどをエネルギー源として用います。ビタミンやミネラルはサプリメントで補いますが、手作りの低脂肪食は総合的な栄養バランスの管理が難しいため、短期的な給与や、低脂肪療法食と併用して用いることもあります。

腸炎が併発している場合はステロイド剤などを用いて治療します。臨床症状、低蛋白血症、低アルブミン血症の程度を評価しながら治療しますが、治療反応が悪い場合は予後は悪いとされています。

回虫症

回虫の駆除をおこないます。

虫卵には薬剤が浸透しないため、3週間以上間隔をあけて2回以上の駆虫薬の投与をおこなう必要があります。

また、犬回虫は薬剤抵抗性が比較的強いと言われているため、駆虫治療後も複数回の虫卵検査が推奨されています。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール