ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の尿道閉塞
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の尿道閉塞とは

尿道に結晶などが詰まって排尿できなくなった状態です。

尿道は、膀胱から外尿道口までをつなぐ管で、膀胱に溜まった尿を排泄するための最終ルートです。
メス猫の尿道はオス猫に比べると太くて短く、オス猫の尿道は長くて細い上に、途中でカーブしているという特徴があります。

尿道閉塞は、この尿道に結晶や結石・尿道栓子など詰まって、あるいは尿道が腫瘍などに圧迫されて排尿できなくなってしまった状態を言います。

結晶尿による閉塞は主にオス猫での発生が多く、発見が遅れると尿毒症を起こして命に関わります。

猫の尿道閉塞の症状とは

排尿しようとしますが、尿が出ません。

尿道閉塞を起こすと、膀胱に尿が溜まって排尿刺激があるのに、力んでも排尿することができず、何度もトイレに入っては力む姿が見られるようになります。
しかし、何度力んでも尿は全く出ない、またはわずかにポタポタと漏れる程度で、まとまった尿は出ません。

何度もそれを繰り返しているうちに徐々に食欲も元気もなくなり、やがてぐったりとしてしまいます。

膀胱は尿でパンパンに膨らみ、腎臓で新たに作られた尿を受け入れることができなくなると、尿が腎臓内に逆流、貯留するようになり、水腎症や尿毒症を起こしてしまいます。

尿毒症症状は危険なサインです。

・強い吐き気、嘔吐
・食欲廃絶
・ぐったりしている
・意識が朦朧としている
・痙攣

このような症状が出ている場合は非常に危険です。
直ちに尿道の閉塞を解除して排尿できるようにしてあげないと、命の危険があります。

猫の尿道閉塞の原因とは

結晶尿や膀胱結石によっておこります。

尿道閉塞は多くの場合、膀胱内にできた細かな結晶が、一度に大量に尿道に流れ込むことによって尿道を閉塞させて起こります。

猫の尿にみられる結晶は主にストルバイト結晶あるいはシュウ酸カルシウム結晶です。
これらは尿中に含まれるミネラルで成分が結晶として析出したもので、尿が極端にアルカリ性や酸性に傾くことによって産生されます。
多くは結晶の段階で尿中に排泄されてしまいますが、稀に結晶が大きく成長して結石になることがあります。
大きな結石は膀胱内にとどまり膀胱炎を起こしますが、まだ小さな段階の結石は、結晶と同様に排尿時に尿道に流れ込み、閉塞を起こす原因にもなります。

尿道栓子による閉塞もあります。

尿道栓子とは、結晶や結石の様に固く固形状のものではなく、ゼリーのような塊です。

膀胱炎などを起こすと、剥がれた膀胱粘膜の一部や壊死組織、炎症細胞、出血した血液、微生物などから形成された柔らかい組織の塊が尿中にみられることがあります。
これに尿中の結晶などが取り込まれると、尿道栓子というゼリー状の塊を作ることがあります。
これが主にオス猫の細い尿道に詰まり、尿道閉塞を起こす原因となることがあります。

骨盤内を狭窄させる原因によって排尿できなくなることがあります。

重度の便秘によって直腸内に巨大な便塊がある場合や、猫ではあまり多くありませんが、尿道や尿道の周りの組織にできた腫瘍などの圧迫によって、または膀胱の出口付近にできた腫瘍によって尿道閉塞が生じることがあります。

猫の尿道閉塞の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

これらの品種は結晶尿になりやすく、そのため尿道閉塞のリスクも高い品種といえます。

しかしこれ以外の猫でも、飲水量の減る冬にかけて、主にオス猫で一般的に見られる疾患です。

猫の尿道閉塞の予防方法について

十分な水分補給を心がけましょう。

十分に水分補給し、定期的に排尿することで膀胱の中を自然に洗い流す効果があります。
逆に水分摂取が少ないと尿が濃くなりやすく、結晶尿なども発症しやすくなってしまいます。

猫はあまり積極的に水を飲む動物ではありませんが、水に好みがある場合があります。
例えば、流水を飲みたい。ぬるま湯が好き、汲みたての水が好きなどです。
このように好みがある場合には、少し猫のわがままに付き合ってあげ、飲みたいときに水が飲めるようにしてあげましょう。
そうでない場合も、いつでも水が飲めるように、定期的に水を取り替えてきれいな状態をキープしてあげましょう。

あまりにも飲水が少ない場合には、ウェットタイプのフードを併用する、ドライフードをふやかして与える(猫はあまり好みませんが)といった方法もあります。

また、少し運動させることによっても飲水を促すことができます。
特に猫の下部尿路疾患(膀胱炎や尿石症など)は、肥満傾向の猫で多いとされていますので、肥満予防と飲水を誘発するという2つの意味合いで、少し運動させてあげることをお勧めします。

食事内容を見直しましょう。

尿に結晶や結石ができてしまう原因には、食事内容が体質に合っていない場合があります。
尿検査をしながら尿のpHや結晶の有無をチェックしてもらい、必要に応じて尿石症に対応したフードへの変更、サプリメントの投与を検討しましょう。

猫の尿道閉塞の治療方法について

尿道閉塞の解除を行います。

尿道閉塞したままで長時間経過すると、命に関わります。
閉塞が判明したら、直ちに解除処置が必要です。

閉塞の解除には、尿道口からカテーテルを入れて尿道の詰まりを取ります。
結晶や尿道栓子による閉塞であれば、挿入したカテーテルから生理食塩水を入れて尿道を数回フラッシュすることで解除できます。
そのまま尿をすべて抜去した後、膀胱洗浄を行い、膀胱内の結晶や汚れをできるだけ取り除きます。

結石が詰まっている場合には、とりあえず膀胱まで結石を戻した後、結石の溶解療法(ストバイト結石の場合のみ可能)あるいは結石の摘出手術を検討します。

負担のかかった腎臓をケアします。

尿道閉塞していた期間の長さにもよりますが、尿毒症を起こしている場合には、点滴などで体に溜まった老廃物を速やかに排泄させる治療が必要です。
状態が良くない場合は入院治療で静脈点滴をします。

閉塞期間が長かった場合には、腎臓にダメージが残り、そのまま慢性腎臓病に移行してしまうことがあります。
尿道閉塞解除後も何回か血液検査を繰り返し、腎臓の状態をしっかりチェックしてもらい、必要に応じて腎臓を保護する治療を始めましょう。

食事療法と内科治療で治療し、再発を予防します。

尿道閉塞の原因が結晶尿や結石の場合、食事の変更も必要になります。
結晶や結石の成分によって選択する食事が変わりますので、尿検査を繰り返して適切なフードを選んでもらいましょう。

特にストルバイト結石の場合、手術をしなくても食事の変更によって結石を溶かすことが可能です。
結石を溶かしている間の食事と、その後維持する期間の食事はまた変わりますので、尿検査やレントゲン検査、超音波検査で結石がなくなったことを確認してから徐々に変更していきます。

細菌感染によって膀胱炎やアルカリ尿となり、その結果として尿道閉塞を起こした場合には、抗生剤の投与を一定期間行います。

食事療法を行っても、酸性尿・アルカリ尿がなかなか改善しない体質の猫の場合、漢方などの内服薬やサプリメントで補助的に治療することも検討します。

手術が必要となる場合もあります。

膀胱の中に結石があり、膀胱炎症状が強い場合や、尿道に閉塞する危険がある場合、手術での摘出が必要です。
上記のように、ストルバイト結石は溶解療法が可能ですので、手術の適応はその他の種類の結石、主にシュウ酸カルシウム結石の場合です。

手術後は排尿が安定するまでしばらく入院し、退院後は排尿状態のチェックと尿検査を行いながら、再発防止のための治療を行います。

腫瘍などによる尿道閉塞の場合も、手術が適応になることがあります。
膀胱の出口にできた腫瘍が大きくなり尿道を閉塞させてしまっている場合や、尿道の腫瘍の場合には、腫瘍の切除とともに排泄経路を変更(腹壁などに尿道口を作る)しなければなりません。
術後のケアとしてはオムツの装着や、新しく作った尿道口の周囲を衛生的に保つ管理など、飼い主さんの負担が大きくなります。
それらのケアを生涯続けていくという覚悟を持って、手術に臨むことが求められます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール