猫の毛球症とは
毛づくろいで飲み込んだ毛が、腸の通過障害を起こします。
猫には、自分の毛を舐めて毛づくろいをする習性があります。
猫の舌には小さな棘状の突起があり、それが櫛のような役目を果たすことで、効率的に毛を梳かすことができます。
しかし、この毛づくろいが原因で、体調不良を起こしてしまうことがあります。
毛づくろいの際に抜けた毛は飲み込んでしまいますが、その毛が消化管の中で毛球となり、嘔吐や腸の通過障害を起こしてしまうのです。
これが毛球症です。
ご自宅の猫ちゃんが毛玉を吐くところを見たことがある飼い主さんはたくさんいると思いますが、腸閉塞を起こしてしまうとしばらく食事が摂れず、体調不良が続き、時には命を脅かすこともあります。
日ごろから毛球症を起こさないように対策を取ってあげましょう。
猫の毛球症の症状とは
消化器症状が現れます。
飲み込んだ毛は自然に便に排泄されることも多いですが、たくさんの毛を飲み込むと胃の中で毛球となり、消化できないまま胃の中を転がり、刺激となって吐き気を起こします。
多くの場合は吐いたときに毛球が吐き出されて大事には至りませんが、ある程度の大きさの毛球ができるとなかなか吐き出せずに頻回の嘔吐を繰り返します。
それが腸に流れ込んでいくと、時には通過障害を起こして症状が重度になります。
毛球は食物と異なり、消化液と混ざっても消化されることはありません。
そのため、そのままの形状で腸管内を動いていきます。
消化されてドロドロになる食物とは異なり、毛球は腸壁との摩擦が強く、腸内を移動するのに時間がかかります。
その間に完全閉塞あるいは不完全閉塞を起こすと、腸の動き自体も低下し、食欲不振、腹痛、元気消失、頻回の嘔吐、脱水が起こります。
閉塞している時間が長くなると、閉塞部分の腸に炎症が起こり、血流障害が起こることによって腸が壊死し、腸穿孔を起こす場合もあります。
腸が破れると腸内容がお腹の中に漏れ、細菌性の腹膜炎を起こし、非常に重篤な状態から命の危険もあります。
猫の毛球症の原因とは
過度のグルーミングによっておこります。
毛球症の原因は、猫自身が毛を飲み込むことです。
短毛種に比べ、長毛種では毛量が多いため起こりやすい傾向があります。
通常の毛づくろいでも起こる可能性はありますが、中には皮膚病などによって痒みがある場合や、精神的に不安定な状態(心因性)から毛づくろいを過剰にするようになって発症することもあります。
また、怪我や病気入院のためにエリザベスカラーをつけていた後は注意が必要です。
エリザベスカラーを外した後、いつもより念入りに毛づくろいをする猫が多く、毛づくろいしていなかった期間に溜まっていた脱落毛を一度にたくさん飲みこんでしまう危険があります。
腸に異常がある場合にも起こりやすくなります。
同じ毛球症でも、腸にもともと炎症や腫瘍、憩室などがあるために、腸管が狭くなったり通過障害を起こしやすい形状をしており、発症する場合もあります。
猫の毛球症の好発品種について
全猫種で好発します。
どんな猫でもおこりますが、短毛種より長毛種で発症しやすい病気です。
猫の毛球症の予防方法について
ブラッシングで予防できます。
ブラッシングをこまめにしてあげることで、脱落した毛を取り除き、毛づくろいで飲み込む毛の量を少なくしてあげましょう。
ブラッシングさせてくれない猫ちゃんで、毛球症を繰り返してしまう場合には、定期的に毛をカットしてもらうことでも予防できます。
毛球対策用の潤滑剤を定期的に投与して予防できます。
毛球症を予防する潤滑剤を定期的に舐めさせることで、毛球の形成を防ぎ、便への排泄を促すことができます。
潤滑剤の必要量は猫によって異なるため、少しずつ量を加減して与えるようにしましょう。
与えすぎると便が緩くなることがあります。
毛球症予防効果のあるフードがあります。
食物繊維を強化して、便への毛の排泄を促す毛球症対策用のフードで予防する方法もあります。
毎日続けることで毛球ができる前に排泄させる効果が期待できます。
猫の毛球症の治療方法について
潤滑剤の投与で治療します。
潤滑剤は、毛球症の予防だけでなく治療としても使用されることがあります。
毛球症の疑いがある場合、レントゲンや超音波検査で胃や腸の検査を行います。
毛球はレントゲンにはうつりませんが、バリウム検査などをするとわかる場合があります。
小さな毛球が胃腸の中にあると考えられ、食欲はあるが間歇的に嘔吐する、というような場合は、潤滑剤を投与して自然に便として排泄されるかどうかを観察します。
しかし、食欲がなく、口にしたものをすべて吐いてしまうような場合には潤滑剤では対応できないため、内視鏡や外科手術を行う必要があります。
胃の中に大きな毛球がある場合は内視鏡や手術を検討します。
毛球が胃の中にある場合で、嘔吐によって自力で吐き出せない場合には、内視鏡によって摘出します。
しかし、あまりにも大きな毛球で内視鏡でも引き出せない場合には、手術で胃を切開して取り出す必要があります。
小腸に閉塞している場合は手術が必要になることが多くなります。
胃につながる十二指腸に毛球がある場合は、大きさによっては内視鏡で取り出すことができます。
十二指腸よりも奥で閉塞している場合や毛球が大きくて内視鏡では取り出せない場合には、開腹手術によって腸を切開し、外科的に毛球を取り除きます。
手術時に、腸が血行障害によって壊死していることが確認された場合や、既に穿孔している場合には、腸を部分切除して繋ぎ直す必要があります。
腹膜炎を起こしている場合には、腸をつないだ後にお腹の中を念入りに洗浄して閉腹します。
腸に疾患がある場合にはその治療も必要です。
もともと腸に何か問題(腸炎や腫瘍、憩室など)があって毛球が閉塞する場合もあります。
開腹手術時にそのような異常が認められた場合には、毛球の除去とともにその部分を検査のために一部採取したり、腫瘍や憩室であれば切除を試みます。
術後はそれぞれの基礎疾患に対する治療が必要になります。