ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の貧血
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の貧血とは

血液中の赤血球数が減少した状態です。

貧血とは血液中の赤血球が減少し、血液が薄くなった状態を指します。
赤血球にはヘモグロビンという酸素と結合するための鉄タンパクを含んでいるため、貧血になってしまうと全身に届けられる酸素量が減少し、粘膜の色が白くなったりフラフラしたりします。

猫は様々な病気に伴って貧血になることがあります。
大きく分けると再生性貧血と非再生性貧血に分かれますが、その原因には主に以下のようなものがあります。
・出血
・赤血球の破壊亢進
・血液の再生不足

高齢猫で非常に多い慢性腎臓病でも貧血になることが多く、それぞれの原因によって治療方法は全く異なります。
そのため、貧血が見つかった場合には全身を総合的に検査する必要があります。

猫の貧血の症状とは

赤血球の減少によって全身が酸素不足になります。

貧血の時に見られる症状は以下の通りです。

・耳や肉球、口の中の粘膜が白っぽい
・歩くときにフラフラする
・動きたがらない、元気がない
・寝てばかりいる
・食欲が落ちる
・呼吸が速い

赤血球は、中にヘモグロビンという酸素と結合する鉄タンパクを含み、肺から受け取った酸素を全身に運ぶために必要不可欠な細胞です。

貧血になると、その赤血球が何らかの原因によって減少してしまうために、体は慢性的な酸欠の状態となり、動きが緩慢になったり寝てばかりいるようになり、食欲も低下します。

眼に見える変化としては血色が薄くなり、耳の内側や肉球、歯肉や舌の色が白っぽくなります。

上記の症状の他に、消化管出血が原因の場合は便が黒くなったり便に血が付くことがあり、溶血が原因の貧血では尿の色が赤茶色になったり非常に濃い黄色になったりします。

猫の貧血の原因とは

出血によって貧血になります。

怪我などによって一時的に多量の出血が起こっても貧血になりますが、例えば消化管内に腫瘤などができ、そこから少量ずつ慢性的に出血がある場合などでも貧血が起こります。
消化管内出血の場合は便の色が真っ黒になる、あるいは便に血が混ざるといった変化も見られます。
また、体のどこかに腫瘍ができ、その腫瘤が破裂したり腫瘤の中で出血が起こった場合にも貧血が見られます。

血液の再生不足でおこります。

血液細胞は骨髄で作られ、古くなった血液細胞は脾臓や肝臓で破壊されることで新陳代謝されています。
そのバランスが均等に保たれている間は血液の濃さは一定に保たれ、また一時的な出血などが起こると血液を急いで産生し、血液の濃さを元に戻そうとする反応が起こります。

しかし、血液の産生が以下のような原因で低下してしまうと貧血を起こします。
・骨髄抑制(ウイルス疾患、骨髄の腫瘍、抗がん剤)
・造血ホルモン不足(慢性腎臓病)
・慢性の炎症性疾患
・内科疾患(副腎皮質機能低下症、甲状腺機能低下症)
・鉄欠乏(飢餓状態や慢性の出血)

猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルス感染症では、末期になると骨髄が血球細胞を作ることができない状態に陥ってしまいます。
また、白血病などの血液の腫瘍になると正常な骨髄の働きが損なわれて赤血球が作れなくなってしまいます。

腫瘍の治療で使用される抗がん剤は、分裂が盛んな細胞を傷害する特性があるため、それによって骨髄抑制が起こり、貧血や白血球減少症になることがあります。

猫に多い慢性腎臓病も末期になると貧血を起こします。
腎臓からは造血に必要なエリスロポエチンというホルモンが分泌されていますが、それが分泌できなくなることによって貧血になってしまうのです。

体のどこかに感染症や腫瘍に伴って起こる炎症が長期にわたって存在する場合には、炎症性サイトカインの影響によって血液中に放出される鉄が不足し、腸からの鉄の取り込みも減少してしまうため、貧血が起こります。

子猫ではノミの大量寄生や鉤虫などの消化管内寄生虫による吸血によって貧血となり、再生に必要な鉄分が不足することによっても血液の再生が間に合わず、貧血症状を示すことがあります。

赤血球の破壊亢進でおこります。

免疫の異常や中毒、寄生虫感染、内科疾患、遺伝性疾患などによって赤血球が破壊される溶血という反応が起こり、貧血になることもあります。

免疫異常では、自分の赤血球を免疫細胞が攻撃することによって溶血が起こります。
また、赤血球にマイコプラズマという微生物が寄生することによっても、体の免疫細胞の攻撃を受けて溶血が起こります。

他には中毒性物質(アセトアミノフェン、プロピレングリコール、ネギ類など)の摂取や、糖尿病、膵炎、甲状腺機能亢進症などの内科疾患に伴って赤血球が酸化障害を受けると、赤血球の表面にハインツ小体という突起が形成され、脾臓で赤血球が破壊されやすくなってしまいます。

遺伝的にピルビン酸キナーゼという酵素が欠損している場合にも貧血が起こります。
ピルビン酸キナーゼは赤血球の正常な形態を維持するのに必要なATPというエネルギー源を産生するのに関わっているため、この酵素が欠損することにより赤血球の寿命が短くなり、溶血が起こります。

猫の貧血の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません。

猫の貧血の予防方法について

室内飼育で感染症を防ぎましょう。

猫エイズや猫白血病はウイルス感染によっておこります。
また、ノミや消化管内寄生虫も他の猫との接触によって感染します。

できるだけ室内飼育にし、感染している猫との接触を断つことが予防につながります。

定期的に健康診断を受けましょう。

初期の貧血は、あまり症状を示さないことが多いため、飼い主さんが異変に気付いた頃には既に進行してしまっていることが少なくありません。

日ごろから健康診断を受けていれば貧血に関わる様々な内科疾患を早期発見できます。
原因不明の貧血傾向が見られた場合には精密検査を受けるきっかけにもなります。

定期的に健康診断を受けることで体の状態をチェックし、異常があれば早目に対応できるようにしておきましょう。

猫の貧血の治療方法について

原因疾患の治療を行います。

貧血を起こす原因は様々なため、まずはそれぞれの疾患に対する治療が必要です。

明らかな出血がある場合はまずその部分の止血を行うことが第一です。

慢性腎臓病に伴う貧血では、腎臓病の治療と並行して、注射で造血ホルモンを補充してあげることで、ある程度の貧血の改善が見られます。
しかし繰り返し注射しているとその効果が落ちてくることが多く、その場合の予後はあまり良くありません。

腫瘍性の疾患では、腫瘍の切除や抗がん剤での治療が必要ですが、抗がん剤にも骨髄を抑制する作用があるものが多いため、その判断は慎重に行わなければなりません。

免疫異常によって溶血が起こっている場合には、免疫抑制剤や高用量のステロイド剤での治療が必要です。

寄生虫感染症などに対してはそれぞれに対応した駆虫薬や抗生剤を投与します。

輸血を検討します。

血液の再生が間に合わず、命の危険がある場合には、輸血を考慮します。
しかし、ヒトとは異なり血液バンクのようなものはないため、輸血が必要となった場合にはドナーを探し、血液が合うかどうかを検査した上で血液を提供してもらう必要があります。

鉄分補給を行います。

鉄欠乏性貧血では、血液の再生を促すために鉄分を内服薬として補給することがあります。
また、赤血球の再生を補助するビタミンである葉酸も同時に処方されることがあります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール