猫のピルビンキナーゼ欠損症とは
赤血球の寿命が短くなる遺伝性疾患です。
ピルビン酸キナーゼとは、体の中でエネルギーを作る解糖という働きに必要な酵素です。
血液の中で赤血球は酸素と結合し、全身に送り届ける役割を担っていますが、その機能を維持するためには解糖系酵素であるピルビン酸キナーゼによってATPというエネルギーが産生されることが必要です。
ピルビン酸キナーゼ欠損症は常染色体の劣性遺伝で受け継がれる遺伝性の疾患です。
ATPが供給されないと、赤血球は正常な形態を保つことができなくなり、寿命が短縮し、慢性的な貧血が起こります。
この疾患に罹患・発症した猫は、溶血や輸血を繰り返すことによって肝臓に過剰な鉄の沈着が起こり、それによる臓器障害から4歳前後で死亡することが多いとされています。
猫のピルビンキナーゼ欠損症の症状とは
生後間もなくから慢性的に貧血を起こします。
ピルビン酸キナーゼ欠損症の猫は、生後2~3カ月齢から間欠的に貧血を繰り返しますが、赤血球の産生には異常はないため、死亡するほど重度の貧血になることはあまりありません。
幼少期から慢性的に軽度から中等度の貧血が存在するため、体内では酸素を体の組織に効率よく供給する変化が起こり、通常の他の貧血で見られるような酸素欠乏の症状がほとんど見られない、あるいは軽症の場合が多くなります。
そのため、血液検査などを受ける機会がなければ、成熟するまでこの疾患に気づかないことも少なくありません。
貧血が重度になった場合には以下のような症状が現れます。
・口の中や耳の内側、肉球の色が白っぽい
・元気がない
・疲れやすい
・歩くときにフラフラする
・運動するとすぐに座り込む
・寝ていることが多い
・呼吸が速い
血液検査では血液の濃さを示す値(ヘマトクリット値)の低下が見られますが、血液の再生像も見られます。(再生性貧血)
また、ピルビン酸キナーゼ欠損症の猫では胆石が形成されることが多く、胆石による胆管閉塞を起こすこともあります。
逆に胆石が認められる場合には、この病気を疑うきっかけにもなります。
猫のピルビンキナーゼ欠損症の原因とは
遺伝によっておこります。
ピルビン酸キナーゼ欠損症は遺伝によって起こることが知られています。
常染色体の劣性遺伝によっておこるため、両親が共にこの遺伝子を持っている場合に生まれてきた子猫の中に、ピルビン酸キナーゼ欠損症の猫が生まれてくる可能性があります。
遺伝子を持っているかどうかは、発症していないキャリア猫では検査をしなければわかりません。
猫のピルビンキナーゼ欠損症の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- アビシニアン
- エジプシャン・マウ
- サイベリアン
- サバンナ
- シンガプーラ
- ソマリ
- ノルウェージャンフォレストキャット
- ベンガル
- メインクーン
- ラ・パーマ
特に多く見られるのはアビシニアン、ソマリ、シンガプーラです。
これらの純血種以外や雑種猫でも発生が見られます。
猫のピルビンキナーゼ欠損症の予防方法について
発症猫には繁殖させないことで罹患猫を増やさないようにしましょう。
この病気は遺伝性の疾患のため、生まれてから発症を止めることはできません。
病気の蔓延を防ぐためには、この疾患に罹患している猫を繁殖させないということが大切です。
しかし、劣性遺伝のため、遺伝子を持っていても発症しないキャリアも多数存在します。
特に純血種で繁殖を計画する際には、あらかじめ遺伝子検査を受け、遺伝性の疾患を持っていないことを確認することが望まれます。
猫のピルビンキナーゼ欠損症の治療方法について
無治療で経過観察します。
根本的にこの疾患を治療できる治療方法はないため、一般的には対症療法以外の治療はあまり実施されません。
貧血が軽度な例では、激しい運動などを避け安静にすることで、目立った症状を示すことなく生活できます。
重傷の場合は輸血が必要です。
重度の貧血の場合には輸血を行う必要があります。
猫の輸血では、血液バンクのようなものは存在しないため、輸血の度にドナーを探し、血液が合うかどうかの検査を行ってから実施します。
比較的多くの採血が必要なため、ドナー猫には軽い鎮静をかけて採血することが多くなります。
脾臓の摘出は一時的な効果があります。
機能が低下した赤血球を破壊・処理するのは、主に脾臓という臓器です。
ピルビン酸キナーゼ欠損症の猫では、処理する赤血球が増加するため脾臓が大きくなっていることが多いのですが、脾臓を摘出することによってある程度貧血が改善し、進行を遅らせることができる場合があります。
しかし、脾臓を摘出した後は肝臓がその機能を代償して赤血球の新陳代謝を行うため、効果は一時的です。