ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の角膜炎
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の角膜炎とは

角膜に炎症が起こり白濁や浮腫が起こった状態です。

角膜はヒトでいうと黒目の部分の表面を覆う透明な膜です。
この角膜にはいくつかの層がありますが、何らかの原因で表層の角膜上皮に傷などがつき、角膜に炎症が起こった状態を角膜炎といいます。

健康な角膜は無色透明ですが、角膜炎を起こすと白く濁ったり、腫れて浮腫を起こして厚みを増した状態になったりします。

猫の角膜炎の多くはウイルス感染や異物の刺激によっておこりますが、重度の角膜炎では角膜上皮が削れ、実質にまで及ぶと角膜潰瘍となり、角膜穿孔から失明につながることもあるため注意が必要です。

角膜炎を起こした場合、眼の痛みや違和感から涙の増加、眼の開きが小さくなる、眼を気にしてこするなどといったわかりやすい症状が現れることが多くなりますので、異常が見られたらすぐに病院を受診しましょう。

猫の角膜炎の症状とは

眼の表面に変化が出ます。

角膜炎が起こると以下のような症状を示し、眼をしきりに気にする様子が見られます。

・目ヤニが出る
・眼の開きが小さくなる(左右差が出る)
・涙が多い
・眼を気にしてこする
・角膜が白く濁る
・角膜が腫れて厚みを増したようになる
・角膜に血管が入り込む(血管新生)

眼に違和感があるため眼をこすり、その際に眼を傷つけてしまうとさらに症状は悪化します。

眼を気にしている様子が見られた場合にはエリザベスカラーなどでとりあえず目を保護し、できるだけ早く病院を受診しましょう。

猫の角膜炎の原因とは

異物による刺激や慢性的な刺激が原因です。

埃などの異物やアレルギー、逆さ睫毛、眼の周りの毛が刺激となったり、眼を手でこすることによって起こる場合があります。

猫同士のケンカが原因になる場合もあります。

感染症によっておこります。

ヘルペスウイルス感染やカリシウイルス感染、クラミジア感染などでは眼に症状が現れることが多く、角膜炎や角膜潰瘍の発症も割とよく見られます。

他には細菌感染や真菌感染等も原因となることがあります。

他の眼の病気に続発します。

結膜炎や緑内障、ドライアイ等、眼の他の病気に続発して角膜炎が起こることもあります。

猫の角膜炎の好発品種について

全猫種で好発します。

どんな猫でも起こります。
鼻が低い品種の猫では顔の構造的に眼の周りの毛が角膜に当たりやすく、角膜炎を繰り返すことがあります。

猫の角膜炎の予防方法について

室内飼育で感染症や外傷を予防しましょう。

様々な感染症や猫同士のケンカを予防するためには、外の猫との接触を断つ、つまり室内飼育にすることが予防になると考えられます。

眼の病気は早期に治療しましょう。

角膜炎に限らず、眼に何かしら異常が見られた場合にはできるだけ早く病院を受診し、悪化する前に適切な治療を受けるようにしましょう。

ワクチン接種で感染症予防をしましょう。

角膜炎を起こす感染症は、ワクチンで予防できるものがあります。
定期的に追加接種を受け、体に免疫を付けておくことで発症を予防しましょう。

猫の角膜炎の治療方法について

角膜保護と消炎治療を行います。

角膜炎の治療には角膜保護剤と炎症の程度によっては消炎剤を使用します。

しかし、消炎剤には炎症を抑える作用がある反面、角膜の傷の治りを悪くしてしまう作用もあり、漫然と使用すると逆に角膜潰瘍に発展するリスクがあるため、必ず角膜保護剤で目を保護しながら治療します。

感染症など原因疾患に対する治療を行います。

ウイルス疾患や感染症に付随して起こっている角膜炎では、消炎治療に併せてインターフェロンや抗生物質での治療も行います。

重度の角膜潰瘍に発展した場合には外科手術が必要なこともあります。

角膜炎がなかなか良くならずに悪化してしまい、重度の角膜潰瘍や角膜穿孔に発展する危険があると判断される場合には、コンタクトレンズで保護したり、傷の部分を結膜で覆って保護する手術などを行う場合もあります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール