ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の肺炎
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の肺炎とは

感染症や誤嚥によって肺に炎症が起こります。

肺炎とは、肺に炎症が起こることによって呼吸困難や発熱などの症状を示す病気です。

肺炎を起こす原因としては感染症がよく知られていますが、実際には食べ物や嘔吐物を誤って肺に吸い込んでしまうことによっておこる誤嚥性肺炎も多くみられます。

肺炎を起こした状態では肺で行われるガス交換がうまくできなくなり、開口呼吸やチアノーゼがみられ、重度の場合は命に関わります。

呼吸が苦しそうな様子が見られたら、すぐに病院を受診しましょう。

猫の肺炎の症状とは

呼吸困難症状がみられます。

肺炎を起こすと、以下のような症状がみられます。

・呼吸が浅く速い
・呼吸が苦しそう(努力性呼吸)
・開口呼吸している
・舌の色が青っぽい(チアノーゼ)
・ぐったりしている
・食欲低下~廃絶
・発熱
・脱水
・咳をする

肺炎は呼吸器症状ももちろんですが、発熱などを伴うことが多く、食欲もなくなることから全身が消耗する疾患です。

特に体力の低下した高齢猫や予備体力の低い子猫、基礎疾患のある猫では重症化しやすいため、できるだけ早く異常を見つけ、病院へ連れて行ってあげましょう。

猫の肺炎の原因とは

感染症によっておこります。

ウイルス感染や細菌感染、真菌感染、寄生虫感染などによって肺炎が起こることがあります。
健康な成猫ではあまり起こることはありませんが、高齢猫や子猫、免疫抑制状態(ウイルス疾患がある、免疫抑制剤や抗がん剤を使用している)の猫などでは起こりやすくなります。

誤嚥性におこります。

食べたものや嘔吐したものを誤って気道に吸引してしまうことによっておこる肺炎もあります。(誤嚥性肺炎)

食道の機能に異常がある場合や、神経疾患、頻回の嘔吐、喉頭の異常がある場合、あるいは麻酔後に起こることがあります。

その他の肺炎もあります。

他にはアレルギーに関連した好酸球性肺炎や、原因が特定できない特発性肺炎と呼ばれるものもあります。

猫の肺炎の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません。

猫の肺炎の予防方法について

感染症対策で予防しましょう。

肺炎の原因となるウイルス疾患や細菌性の疾患の中には、ワクチン接種で予防できるものもあります。
定期的にワクチンを追加摂取することで抵抗力をつけておきましょう。

また、多くの感染症は屋外に出た際に外猫からうつります。
できるだけ室内飼育を徹底し、新しい猫を迎える際にも、健康診断やワクチン接種が完了するまでは一緒にしないなど、外から感染源を持ち込まないように気を付けましょう。

猫の肺炎の治療方法について

酸素吸入を行います。

重度の呼吸器症状がみられる場合には、酸素吸入によって呼吸を補助してあげる必要があります。
猫の場合は酸素マスクで長時間吸入することは難しいため、酸素室に入って治療を行います。

投薬治療を行います。

肺炎の治療には原因に対する投薬治療を行います。

ウイルス性の肺炎ではインターフェロン、細菌性の肺炎では抗生物質、真菌性の肺炎には抗真菌剤、寄生虫に対しては駆虫剤の投与などです。
多くの肺炎では二次性の細菌感染を起こすことがあるため、抗生物質は細菌性肺炎以外でも投与されることがあります。

またそれらに加えて呼吸器症状を軽減するために、気管支拡張剤、去痰薬、消炎剤なども症状に応じて投与します。

支持療法で体調を整えます。

肺炎を起こすと発熱や呼吸困難から食事を摂ることができず、脱水に陥ってしまうことも少なくありません。
そのため、上記のような治療と合わせて点滴や高栄養食など食事のサポートを行い、全身状態を改善させてあげることも重要です。

咳が重度の場合には環境を加湿したり、ネブライザー(吸入)療法によって気道の状態を改善させる治療を併用することも効果的です。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール