ウィズぺティ 国産ペットサプリメント
国産ドッグフード
ウィズペティ【公式通販サイト】
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の前房出血
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の前房出血とは

前房で出血が起こることを言います。

前房とは、角膜と虹彩の間にある部分のことを言い、眼房水と呼ばれる液体によって満たされています。前房は前眼房と呼ばれることもあります。この前房で出血が起こっている状態のことを前房出血と呼びます。前房で炎症性物質が見られる場合は前房蓄膿と呼びます。

犬の前房出血の症状とは

出血に伴った症状が見られるようになります。

前房出血の臨床症状としましては、眼が真っ赤になる、視力低下によりふらつくなどの歩行障害が見られる、前肢で眼を触ろうとするなど眼に違和感がある素振りが見られる、などが挙げられます。

前房出血のみの場合は、比較的疼痛は少ないとされていますが、光が当たると疼痛を感じることがあります。また、ぶどう膜炎を発症している場合は激しい疼痛が伴います。

 

 

犬の前房出血の原因とは

様々な原因疾患に続発して見られます。

前房出血の原因としましては、外傷、血液凝固系の障害、ぶどう膜炎などが挙げられます。

前房出血の原因となる疾患は多くあるため、様々な検査をすることで原因究明することが重要になります。スリットランプ検査、眼圧検査、眼底検査、眼球の超音波検査などの眼科の検査だけでなく、血液検査などの眼以外の原因を究明するための検査も行われます。

犬の前房出血の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

シーズー、パグ、ブルドッグ、フレンチブルドッグなどの短頭種は眼球を傷つけてしまうことが多いため、注意が必要です。

ぶどう膜炎の原因となる疾患にかかりやすい犬種は注意が必要です。免疫介在性血小板減少症の好発犬種とされるシーズー、トイプードル、マルチーズや、高脂血症の好発犬種とされるミニチュアシュナウザーは注意しましょう。

犬の前房出血の予防方法について

基礎疾患の早期発見、早期治療をおこないます。

前房出血を引き起こす原因疾患である外傷、血液凝固系の障害、ぶどう膜炎などの早期発見、早期治療をおこなうことが前房出血の予防につながる可能性があります。

犬の前房出血の治療方法について

原因疾患の治療、対症療法をおこないます。

外傷性の角膜炎になった場合、細菌感染の防止や角膜の保護を目的とした治療薬の点眼をおこないます。重症例では、外科的な処置をおこなうことがあります。出血に関してましては、安静にして出血の悪化や再出血を予防します。

ぶどう膜炎になった場合、消炎剤による治療をおこないます。最も有効性の高い消炎剤として使用されるのがコルチコステロイドになりますが、感染症を悪化させる可能性があるため、感染症が疑われる場合は注意が必要です。点眼治療が奏効しない場合は、コルチコステロイド全身投与の併用を検討します。

前房出血による虹彩などの癒着の予防にアトロピンの点眼薬を用いることがあります。
出血が多い場合は、止血剤を投与することもあります。

予後

前房出血が治まりますと、数日~1週間程度で血液は吸収され、外観上もわからなくなります。

血液が凝固して前房が黒くなることがあります。そのような場合は、黒い箇所が消失するまで数か月かかることがあるとされています。視界を妨げたり、眼を気にする様子が見られることもあります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール