犬の眼球の脱出とは
様々な原因により眼球が眼窩から脱出した状態を言います。
眼球脱出とは、様々な原因により眼球が眼窩から脱出した状態であり、片側性や両側性に発症します。
犬の眼球の脱出の症状とは
眼球が眼窩から脱出します。
眼球脱出とは、眼球が眼窩から脱出した状態のことで、片側性や両側性に発症します。
眼球脱出以外にも、瞬膜の突出、結膜充血、浮腫、眼脂、流涙、眼表面の乾燥や、角膜混濁、潰瘍などの角膜症状が認められます。多くの場合、片眼がほとんどですが、免疫介在性疾患などの場合には、両眼に症状を認めます。
犬の眼球の脱出の原因とは
様々な原因によって発症します。
眼球脱出は、炎症性疾患、腫瘍性疾患、外傷性、嚢胞の形成などが原因となります。
・炎症性疾患
口腔内や結膜からの異物の侵入などにより引き起こされます。また、発熱、患部の熱感、疼痛など急性の変化を認めることが多いとされています。血液検査では白血球の増加などを認めます。眼科膿瘍やフレグモーネでは、片側性に急性の症状を認めます。免疫介在性の筋炎では、両眼性に急速に症状を認め、視神経まで症状が至る場合は視覚喪失に及びます。開口困難などを認める場合もあります。
・腫瘍性疾患
徐々に眼球脱出が進行していくが、熱感や疼痛症状を認めることは少ないとされています。また、眼球の脱出の前に瞬膜の突出を認めることが多いとされています。間葉系腫瘍(骨肉腫、線維肉腫、骨軟骨肉腫)、上皮系腫瘍(腺癌)、神経鞘腫、髄膜種、リンパ腫などがあります。
・外傷性
交通事故が原因であることが多く、眼窩の骨折、血腫などを認めます。脱出以外にも眼内出血、網膜剥離、強膜裂傷などを認めます。
・嚢胞の形成
眼窩嚢胞は、唾液腺のうっ滞により形成されることが多く、開口時に痛みの症状を訴えます。
犬の眼球の脱出の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- シーズー
- チワワ
- パグ
- ブルドッグ
- フレンチブルドッグ
- ペキニーズ
- マルチーズ
- ヨークシャーテリア
シーズー、チワワ、パグ、フレンチブルドッグ、ブルドッグ、ペキニーズ、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどの短頭種や眼が出ている犬種によく見られます。
犬の眼球の脱出の予防方法について
原因疾患の早期発見、早期治療をおこないます。
原因となる炎症性疾患、腫瘍性疾患、外傷、嚢胞の形成などの早期発見、早期治療をおこなうことが、眼球脱出の予防につながると言えます。
犬の眼球の脱出の治療方法について
共通する治療
眼球脱出の治療は、共通する部分と原因疾患で異なる部分があります。
脱出した眼球は、瞬きが不可能になり眼表面の乾燥、乾燥による二次的な角膜炎、角膜潰瘍、結膜浮腫、充血、感染による多量の膿性眼脂などを認めます。眼脂や汚れなどは生理的食塩水でよく洗浄し除去します。眼表面の乾燥予防と感染のコントロールとして眼軟膏を塗布します。
原因疾患により異なる治療
・炎症性疾患
眼窩膿瘍やフレグモーネなどは、口腔内や結膜からの異物が原因で発症することが多く、全身麻酔下で異物の除去をおこないます。抗菌薬の全身投与もおこないます。ただし、異物が眼球を貫通している場合は、眼球の温存は難しく、眼球摘出をおこないます。
免疫介在性疾患(多眼筋炎、好酸球筋炎など)では、全身性に免疫抑制治療をおこないます。
・腫瘍性疾患
腫瘍性疾患による眼球脱出の治療は、腫瘍の種類や眼球温存の可否などにより治療方法が異なります。
腫瘍組織による視覚障害もなく、眼球への腫瘍の浸潤を認めない場合は、眼球の温存が可能となります。外科手術により頬骨切開をし、眼窩にアプローチして腫瘍だけを取り除きます。
腫瘍組織により回復の望めない視覚喪失や、眼球内や強膜など眼組への腫瘍の浸潤を認める場合は、眼球摘出をおこない、眼窩の腫瘍組織の摘出もおこないます。
・外傷性
外傷の場合、眼球脱出以外に顔面の骨折があったり、眼球自体が損傷を受けていることが多く、眼球が温存可能な場合と不可能な場合があります。骨折の整復が困難で、脱出した眼球を眼窩に整復することも困難な眼窩骨折では、眼球の温存は不可能ですので、外科手術により眼球摘出と骨折の整復をおこないます。眼球摘出後の治療としましては、抗菌薬の全身投与、NSAIDsの全身投与をおこないます。
眼球の温存が可能となるのは、咬傷や落下などが原因でも眼球自体の損傷が少ない場合になります。温存の場合は、全身麻酔下で脱出した眼表面を生理食塩水でよく洗浄し、眼球を眼窩に整復して2週間眼瞼縫合をします。2週間後に眼瞼縫合の抜糸をおこない、再度眼球が脱出する場合は眼球摘出をおこないます。
・嚢胞の形成
口腔内の炎症により唾液腺がうっ滞して形成される眼窩嚢胞の治療として、抗菌薬の全身投与、NSAIDsの全身投与、外科手術で嚢胞の除去をおこないます。