猫の自律神経障害とは
自律神経の働きに異常が生じ、内臓機能に異常が出ます。
自律神経は体のあらゆる臓器や運動器官に分布し、内臓機能などの調整を行っている重要な神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、その時々の体の状況に応じてバランスよく作用することで正常な生体活動を支えています。
自律神経障害とは、自律神経の働きに異常が生じ、全身的な臓器の機能障害などを起こす病気です。
自律神経障害が発症する原因はよくわかっておらず、血液検査や尿検査などでも特に異常は見られません。
そのため、効果的な治療方法はなく治療は主に支持療法を行いますが、治るケースは稀とされています。
猫の自律神経障害の症状とは
胃腸の運動障害や排泄障害がみられます。
自律神経は体のあらゆる器官の働きを調整しています。
そのため、自律神経に障害が生じると、多臓器にわたって様々な症状が現れます。
消化器症状
・嘔吐
・下痢
・便秘
・食欲不振
排泄障害
・排尿困難
・排便困難
・失禁
眼症状
・涙の減少(眼が乾く)
・瞬膜が出ている
・瞳孔が開きっぱなしになる
・光に過敏になる
その他
・元気がない
・体重減少
・口腔内の乾燥(唾液の減少)
・誤嚥性肺炎
・心拍数の低下
自律神経に障害が生じると消化管の蠕動運動が低下するため、正常な消化管の機能が果たされず、下痢や便秘などがよく起こります。
食道の機能も低下するため、食道の筋肉が伸びきって巨大食道となり、食べたものが食道内に停留して吐出することも多くなります。
吐出によって食物を誤嚥してしまうと、誤嚥性肺炎を起こし、咳や呼吸困難などの呼吸器症状につながります。
排泄をコントロールする神経も障害されるために自力での排尿・排便が難しくなり、尿は溜まったままになり、体を動かした拍子に無意識に失禁することも多くなります。
猫の自律神経障害の原因とは
原因は不明です。
自律神経障害の原因は不明です。
血液検査や尿検査、ホルモン検査などでも特に異常は見られません。
冬の終わりから春の初めに発生することが多いため、季節的な要因が関与している可能性があります。
猫の自律神経障害の好発品種について
好発する品種はありません。
特にありません。
3歳未満の若い猫に見られることが多い疾患です。
猫の自律神経障害の予防方法について
予防は難しい疾患です。
発症原因がわからず突然発症するため、予防することは困難です。
猫の自律神経障害の治療方法について
支持療法を行います。
自律神経障害は原因不明で発症するため、治療は支持療法だけが行われます。
食欲が低下し、活動性も低下するため、脱水や体重減少が高率にみられます。
点滴や食事の介助、あるいは場合によっては胃チューブなどを設置し、そこから食事を入れるなどといった方法で栄養補給・水分補給をし、消化管の蠕動運動を促すために消化管運動促進薬などを投与します。
眼を乾燥から守るために、眼軟膏や角膜保護剤の頻回点眼を行い、排尿・排便は腹部の圧迫やマッサージで補助し、場合によって膀胱の収縮を補助するお薬の投与を行います。
食道が伸びきって食事の吐出が多い場合(巨大食道)には、食事の時に頭を高い位置にして食べさせるなど、食事が胃に落ちやすい態勢で食事を摂らせる工夫をします。
吐出によって誤嚥性肺炎を起こしてしまった場合には、抗生物質の投与や必要に応じて酸素室に入れるなど集中管理が必要です。
このような治療を行ってもほとんどの猫は自律神経障害から回復せず、誤嚥性肺炎などから致死的な経過をたどることがあります。