猫の瞬膜腺脱出とは
瞬膜にある腺が元の位置に戻らなくなり赤く腫れた状態です。
犬や猫の目には上下の瞼の他に瞬膜というヒトにはない第三の瞼が存在し、第三眼瞼とも呼ばれます。
瞬膜は瞬きをする際、目の内側(目頭)の下から瞬間的に伸びてきて目の表面を覆い眼を保護し、瞬膜に存在する瞬膜腺は涙の35~50%を産生する需要な役割を持っています。
瞬膜腺は通常瞬膜にある軟骨の奥(下側)に存在します。
眼を閉じかけて瞬膜が少し見えている時でも瞬膜腺は見えないのが普通です。
しかし、何かのきっかけで瞬膜腺が上側に飛び出し、元の位置に戻れなくなってしまうことがあります。
この状態が「瞬膜腺脱出」という状態です。
脱出した瞬膜腺は内眼角付近で赤く充血して腫れ、その様子がサクランボのように見えることから「チェリーアイ」とも呼ばれます。
猫の瞬膜腺脱出は犬に比べると発生自体少ないですが、一度発症した猫では再発が多くみられます。
猫の瞬膜腺脱出の症状とは
眼の内側に赤い腫瘤のように瞬膜腺が飛び出した状態になります。
瞬膜腺脱出の時に見られる症状には以下のようなものがあります。
・内眼角に赤い腫瘤状のものが現れる
・眼を気にしてこする
・結膜が赤く充血する
眼の内側の切れ込み部分を内眼角と呼びますが、瞬膜腺脱出が起こると内眼角に赤い腫瘤のようなふくらみが急に現れます。
瞬膜腺脱出では痛みなどはないといわれていますが、視界が遮られたり瞬きをする際に違和感があるため、猫自身が気にして手で目をこすったり床などにこすりつけてしまうことで瞬膜や眼球を傷つけてしまう場合があります。
眼に二次的に傷がついてしまうと涙目や目ヤニ、眼の開きが小さいなどといった症状もみられるようになります。
猫の瞬膜腺脱出の原因とは
先天性に起こることがあります。
生まれつき瞬膜腺の周囲の結合組織が欠損していたり、結合組織の強度が弱く瞬膜腺の固定が不十分となっている場合に起こることがあります。
猫ではバーミーズやペルシャなどでおこりやすいといわれています。
後天的な原因で発生することがあります。
外傷や炎症によって瞬膜腺が脱出してしまうことがあります。
猫では猫同士のケンカに伴う外傷や感染症によって、瞬膜に炎症が起こり瞬膜腺が腫れて発生するケースが見られます。
また、瞬膜に腫瘍が発生して腫れることもありますが、非常にまれです。
猫の瞬膜腺脱出の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- バーミーズ
- ペルシャ
これらの品種では先天性の問題から瞬膜腺脱出が起こりやすいとされています。
猫の瞬膜腺脱出の予防方法について
眼の炎症時や眼を気にしてこすっている時は早めに対処しましょう。
眼に起こった炎症から瞬膜腺の炎症に波及して瞬膜腺が腫れることがありますので、眼を気にする症状や目ヤニ、涙目、眼をショボショボするなどといった眼症状がある時には早めに病院を受診し、検査・治療を受けましょう。
また、眼をこすっている時にはとりあえずエリザべスカラーなどを装着し、症状を悪化させないように対策しましょう。
猫の瞬膜腺脱出の治療方法について
点眼麻酔下で整復します。
瞬膜腺脱出が起こった場合には、まずは点眼麻酔を施した状態で瞬膜腺を元の位置に戻します。
整復する場合は瞬膜の縁を支持しながら、先の丸いガラス棒や綿棒などで優しく瞬膜腺を押し戻すことで容易に元に戻ります。
処置時に動いてしまうと目を傷つける可能性もあるため、必ず病院で行ってもらいましょう。
処置後は必要に応じて消炎剤や抗菌剤などの点眼を数日行い、瞬膜や瞬膜腺の炎症を抑えます。
何度も再発する場合は、手術を検討します。
瞬膜腺脱出は再発しやすい病気でもあります。
整復しても何度も繰り返す場合には、外科的に瞬膜腺が飛び出してこないように処置する必要があります。
手術の方法には以下のような方法があります。
・ポケット法:瞬膜腺の上下の結膜に小切開を加え、瞬膜腺を覆うように上下の切開線を縫い合わせることで瞬膜腺を瞬膜の組織内に固定する方法。
・アンカー法:眼窩骨の周囲組織に糸で瞬膜腺を固定する方法。
近年はポケット法が多く行われ治療成績も良いようですが、手術をしても再発する場合には別の方法(アンカー法)を実施するケースもあります。
以前は瞬膜腺を摘出する手術が行われていたこともありますが、瞬膜腺には涙を産生する重要な働きがあるため、瞬膜腺を切除してしまうとドライアイを発症してしまうリスクが高くなります。
そのため、現在では腫瘍などの場合を除き、できるだけ瞬膜腺を温存する方法が選択されます。