猫の急性骨髄性白血病とは
骨髄の未熟な細胞が腫瘍性に増殖して正常な血球の減少を起こす病気です。
急性骨髄性白血病は、骨髄中の未熟な細胞が腫瘍性に増殖してしまう病気です。
血液中の赤血球や白血球、血小板などの細胞は、骨髄に存在する未熟な細胞が増殖しながら成長することで作られ、一定のサイクルで新しい細胞に入れ替わっています。
未熟な細胞が成長することを分化といいますが、骨髄の未熟な細胞が腫瘍性に増殖すると細胞の正常な分化が妨げられてしまい、貧血や血小板減少症、白血球減少症が起こり、感染や出血傾向などがみられるようになります
猫では猫白血病ウイルスの感染に関連して発症することが多い疾患でしたが、室内飼育が主流となりつつあることやワクチンの普及によって猫白血病ウイルスに罹患する猫が激減したことから、猫の急性骨髄性白血病は以前よりも大幅に減少しました。
猫の急性骨髄性白血病の症状とは
血球減少症が認められます。
急性骨髄性白血病では正常な血球の産生が妨げられることによって様々な症状を示します。
しかし、どんな病気でも見られるような非特異的な症状が多いため、診断のためには血液検査や全身の精密検査、骨髄検査などが必要になります。
・食欲不振
・元気がない
・寝てばかりいる
・疲れやすい
・粘膜の色が白っぽい
・出血した際に血が止まりにくい
・内臓が腫れる
・リンパ節が腫れる
血液検査では貧血や血小板減少症、白血球減少症などが認められる他、顕微鏡で血液を観察すると異常な細胞(腫瘍性に増殖した未熟な骨髄細胞)が血液中に認められるようになります。
また異常な腫瘍細胞が体の様々な臓器に浸潤するため、臓器の腫れや、浸潤した臓器の機能低下による血液検査数値の異常など、症状は多岐にわたって認められます。
猫の急性骨髄性白血病の原因とは
猫白血病ウイルスが発症に関与しています。
猫白血病ウイルスに感染している猫は将来的に急性骨髄性白血病を発症するリスクが高くなります。
猫の急性骨髄性白血病の好発品種について
好発する品種はありません。
品種による好発傾向はありません。
猫の急性骨髄性白血病の予防方法について
猫白血病ウイルスの感染を予防しましょう。
急性骨髄性白血病の発症に関連する猫白血病ウイルスは、感染している猫との濃厚接触でうつります。
感染を予防するためには室内飼育を徹底し、感染している可能性の高い外猫との接触を断つこと、ワクチン接種などが効果的です。
また新しく猫を迎える際には、しばらくの間は観察期間を設け、健康診断やウイルス感染に対する検査を行ってから先住猫と一緒にするようにしましょう。
猫の急性骨髄性白血病の治療方法について
抗がん剤やステロイド剤で治療します。
急性骨髄性白血病では、抗がん剤やステロイド剤で腫瘍細胞の増殖を抑える治療を行います。
しかし多くの場合は治療に対する反応はあまり良くありません。
治療を行っても3か月以内に命を落としてしまうケースが多くなります。
対症療法を行います。
重度の貧血の場合は輸血を検討します。
しかし輸血にはドナーが必要なこと、輸血を行っても治療効果は一時的であることから、予後の悪い急性骨髄性白血病ではあまり行われません。
他には感染症対策として抗生物質やインターフェロンなどを投与します。