猫の緑内障とは
眼圧上昇から失明につながる病気です。
緑内障は、眼球の中の圧(眼圧)が高くなり、眼に痛みや視覚障害を起こす病気です。
発症すると眼の痛みから食欲や元気もなくなってしまいます。
眼圧が高い状態が続くと、網膜や視神経に致命的な障害が起こり失明してしまうため、緊急治療が必要です。
視力を維持することができるかどうかは、早期発見・早期治療にかかっています。
猫の緑内障の症状とは
眼に現れる変化と痛みによる全身症状が見られます。
緑内障を発症した時の症状は以下のようなものです。
・片目だけ瞳孔が開いている
・眼の痛み(眼をしょぼしょぼする、流涙)
・眼の表面が白く濁る(角膜浮腫)
・白目が充血している
・視覚喪失(ものにぶつかって歩く)
・眼球が大きくなる(牛眼)
・食欲不振
・元気消失
・頭や顔を触られるのを嫌がる
多くの場合は片側の眼だけが発症するため、瞳孔の大きさが明らかに左右で異なるなど、反対側の眼と比較することで異常に気が付きます。
眼の圧が高い状態が続くと眼の中の炎症によって眼の色が変わったり、眼の表面がむくんで白く濁ってしまうこともあります。
また、痛みが強く出るために、食欲元気もなくなり、重度の場合には吐き気が出る場合もあります。
眼を気にしてこすってしまうことが多いため、傷つけないようにエリザベスカラーなどで保護し、できるだけ早く病院を受診しましょう。
猫の緑内障の原因とは
先天性のものと続発性のものがあります。
眼の中には眼房水という液体が循環していますが、緑内障はこの眼房水が何らかの原因でうまく循環しなくなることによっておこります。
眼房水は眼の毛様体という部分で作られ、前眼房(角膜と瞳孔の間の透き通った部分)に流れこんだ後、隅角という部分から排出され、眼は常に一定の圧を保っています。
緑内障は主に隅角が狭くなり、眼房水がうまく排出されなくなることによっておこります。
隅角が狭くなる原因には、
・先天性のもの(原発性緑内障)
・他の疾患によっておこるもの(続発性緑内障)
などがあります。
猫では続発性がほとんどで、外傷、感染症、ブドウ膜炎などの炎症、水晶体の脱臼、眼内出血、眼球内の腫瘍などによって、隅角の構造が変化してしまうことによって起こります。
猫の緑内障の好発品種について
好発する品種はありません。
特にありません。
猫の緑内障の予防方法について
ケンカや病気に気を付けましょう。
緑内障を効果的に予防する方法はありません。
ただし、猫では続発性に起こるものがほとんどなので、室内飼育にすることで外猫とのケンカや感染症のリスクは下げられるかもしれません。
また、緑内障を起こしうる基礎疾患をしっかり治療・管理してあげることで、緑内障の発症を抑えることができます。
猫の緑内障の治療方法について
視力回復が望める場合には積極的な治療を行います。
治療は視力が保たれているか、いないかによって、大きく2つの方針に分けられます。
・視力の回復・維持を目的とする治療
・眼疼痛を取り除くことを目的とする治療
発症後あまり時間が経過しておらず、視力が残っているまたは視覚の回復が望める場合は、迅速に眼圧を下げる治療を行います。
眼圧を下げる点眼薬を使用し、内服薬、または点滴で浸透圧利尿をかけることで眼圧を下げます。
緊急的に眼圧を下げた後は、再上昇を防ぐために、眼圧を下げる点眼薬の継続で維持します。
併せて、緑内障の原因となっているブドウ膜炎や感染症などの基礎疾患に対してもしっかり治療を行うことが必要です。
状況に応じて毛様体凝固術、緑内障ろ過手術などの外科処置も行われます。
毛様体凝固術は、レーザーで毛様体を焼いて凝固させ、眼房水の産生を減らす処置です。
ろ過手術には、レーザーで穴をあけて眼房水を目の外に逃がす管錐術という方法や、シャントチューブやバルブという小さな器具を装着して眼房水の排出経路を新たに作る方法などがあります。
外科処置をした後も緑内障の治療は継続して行う必要があります。
定期的に眼圧を測りながら、点眼薬の種類や点眼回数を調整し、基本的には治療を途中でやめることはできず、生涯点眼が必要になります。
猫ではあまり多くありませんが、原発性緑内障では両側の眼が罹患するので、反対側の眼も経過に注意が必要です。
視力が失われてしまった場合には眼の痛みをとる治療を行います。
既に視力が失われている場合は、眼疼痛を取り除く治療として以下のような治療を行います。
・眼球摘出術
・眼球内薬液注入
・義眼挿入
眼球内薬液注入は、眼房水を作っている毛様体を破壊するお薬を眼球内に入れる方法です。
処置後は徐々に眼が萎縮して小さくなります。
眼球が小さくなることで眼の周りの毛が眼窩内に入り込み、目ヤニなどで汚れやすくなるので、洗浄などで清潔に保ってあげましょう。