ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の拘束型心筋症
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の拘束型心筋症とは

拡張機能の低下が起こる心臓病です。

心臓の内膜または心筋に線維化が起きて硬くなることで、心臓が十分に拡張できなくなる心臓病です。

心臓が血液を拍出するためには、心臓が拡張した際に心臓の内腔に血液をため込み、収縮した際にその血液を押し出すという2段階の働きが正常に機能することが必要です。
拘束型心筋症ではこの拡張という段階に問題が起こってしまいます。

拘束型心筋症が進行すると、他の心筋症と同様に肺水腫による呼吸困難や、血栓塞栓症、突然死などを招くことがあります。

拘束型心筋症の発生はそれほど多くはありませんが、発見時には進行してしまっていることが多いので、健康診断などで早期発見に努めたい病気の一つです。

猫の拘束型心筋症の症状とは

うっ血性心不全症状と血栓症が見られます。

初期にはあまり目立った症状を示しません。

病態が進行すると、心臓からの拍出低下、うっ血が起こり、以下のような症状がみられるようになります。

・活動性の低下
・食欲低下
・呼吸が速い、苦しそう
・咳をする
・呼吸困難
・胸水
・腹水
・後躯麻痺
・突然死

拘束型心筋症では、心臓の部屋の中でも左心室という部分が拡張しなくなることが多いため、左心室で受けきれなかった血流はその手前の左心房、肺にうっ滞します。
そのため、左心房が非常に大きくなり、うっ滞した血液の中で血栓ができる結果、動脈血栓塞栓症を起こすことが多い病気です。
また、肺がむくむ肺水腫や胸水貯留も多くみられ、突然死することもあります。

猫の拘束型心筋症の原因とは

原因は不明です。

拘束型心筋症の原因はわかっていません。
特発性のこともあれば、他の病気の影響による二次性の変化によるものもあるといわれています。

猫の拘束型心筋症の好発品種について

好発する品種はありません。

品種や年齢、性別に好発する傾向は特にありません。

猫の拘束型心筋症の予防方法について

早期発見が重要です。

効果的な予防方法はありません。
呼吸状態や心雑音などが早期発見のカギとなりますので、病院に行った際には必ず聴診器をあててもらい、異常があれば随時検査をしてもらうようにしましょう。

猫の拘束型心筋症の治療方法について

うっ血症状を改善し、進行を抑制します。

拘束型心筋症は診断が難しい病気でもありますが、治療は他の心筋症の治療とほぼ同じです。
基本的には内服薬を継続して飲ませることで、うっ血症状を改善させ、心筋にかかる負担を軽減することで進行をできるだけ抑える治療をします。

使用するお薬には、心臓の負担を軽減するお薬、頻脈や不整脈を抑えるお薬、利尿剤、抗血栓薬などがあります。
進行した拘束型心筋症では、拡張機能だけでなく収縮も低下してくるため、その場合には強心剤なども使用されます。

これらのお薬の中からどのお薬が必要なのかは、心臓の超音波検査や心電図検査で心臓の中の血液の流れの状態や、心筋の動きの状態把握をした上で決定します。
治療を開始した後も、定期的に検査を受け、必要に応じて調整が必要です。

肺水腫を起こしてしまった場合には利尿剤を投与しますが、重度の肺水腫では酸素室に入り、入院下での集中治療が必要になります。

動脈血栓塞栓症には緊急治療を行います。

血栓塞栓症を起こしてしまった場合には、緊急治療が必要です。

痛みのために猫はパニック状態となり暴れてしまうので、鎮痛剤で落ち着かせ、点滴で血栓を溶かす治療を行います。
血栓が詰まってから時間が経ちすぎていると、血流が途絶えた部分の壊死が始まり、そこから漏れ出した物質が全身の循環に乗ることで致命的となる場合もあります。
また、血栓がうまく溶けず、血流が再開しなかった場合には壊死した足を断脚することが必要になりますが、心筋症の猫では麻酔自体がハイリスクのため、そのまま命を落としてしまう場合もあります。

血栓塞栓症が起こってしまってからの救命率は低く、治療の甲斐なく亡くなってしまう猫も多くいます。
血栓塞栓症を起こさないためにも、抗血栓薬であらかじめ血栓を予防することが重要です。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール