猫の尿管結石とは
腎臓から膀胱につながる尿管に石が詰まってしまう病気です。
尿管結石は腎臓の中で形成された結石(腎結石)が尿管に流れ込み、途中で詰まってしまう病気です。
腎臓は左右に一つずつあるので、片方の尿管で結石が詰まっても、反対側の腎臓が機能していれば顕著な症状を示さないことがあります。
尿管が閉塞すると痛みが生じるため元気や食欲が低下しますが、そのような症状はどんな病気でも見られるため、尿管結石があることに早く気付いてあげられるかどうかがネックになります。
尿管が閉塞すると、尿が腎臓内に多量に停滞する「水腎症」を起こし、溜まった尿によって腎臓に内側から圧がかかり、時間とともに腎臓の組織に不可逆的なダメージを与えます。
そうなると尿管閉塞を解除しても将来的に腎不全を発症しやすくなってしまいます。
また、両側性に尿管結石が閉塞した場合には、尿が全く出なくなり、尿毒症症状を示して命の危険があります。
内科療法で尿管の石が膀胱に流れる場合もありますが、手術が必要になった場合は手術自体が非常に難しく、予後はあまり良くありません。
近年は新しい手術方法によって救命率も上がっていますが、特殊な装置と技術が必要なため、手術可能な診療施設は限られています。
猫の尿管結石の症状とは
片側性の場合は症状があまり現れません。
腎臓および尿管は左右に一つずつあるため、片方の腎臓に異常が起こっても尿の生成や排泄はもう片方が代償し、初期には尿の減少や尿毒症症状が出ず、わかりにくい場合があります。
尿管に石が詰まると腹痛が生じますが、猫に腹痛があっても、何となく元気がない、としかわからないのが難しいところです。
他には
・食欲不振
・元気消失
・間歇的な嘔吐
・体重減少
・体を触られるのを嫌がる
・血尿
尿の変化として血尿が見られることがありますが、肉眼的にはあまりわからないことの方が多いようです。
両側性に起こると尿毒症をおこします。
結石は両側性にできることが多いため、反対側の尿管にも結石が詰まってしまうことがあります。
両側で尿管が閉塞すると尿が排泄できず、体の老廃物が体内に溜まることで急性の尿毒症を起こし、以下のような症状を示します。
・乏尿
・無尿
・強い吐き気
・食欲廃絶
・ぐったりして寝たきりになる
・痙攣
この場合は早期に尿管の閉塞を解除し、尿を排泄させないと命を落としてしまいます。
猫の尿管結石の原因とは
原因の多くは腎結石です。
尿管結石は、腎臓内に形成された結石が尿管の中に落ち込み、途中で詰まってしまうことによっておこります。
猫の腎臓や膀胱にできる石にはいくつか種類がありますが、腎結石(尿管結石)の9割はシュウ酸カルシウム結石です。
近年、シュウ酸カルシウムによる尿路閉塞が増加傾向にありますが、その背景にはストルバイト結石に対応したフードの影響が示唆されています。
シュウ酸カルシウムは尿が酸性に傾くとできやすい結石です。
尿石症で発生の多いストルバイト結石は、アルカリ尿で形成されやすく、尿を酸性に傾けることで溶解できるため、尿を酸性化するサプリメントや食事が販売されていますが、それらを多給しすぎることにより、逆にシュウ酸カルシウムによる病気が増えているのではないかと言われています。
結石ができるのには食事内容の関与などもありますが、猫の体質による部分も大きく、特定の品種では好発傾向が認められています。
また、他の病気の影響(門脈シャントなど)によってもおこります。
水分摂取量が少ないことも一因となります。
寒い冬には夏に比べると水分摂取量が減ることが多く、尿量が減ることで尿の濃度が濃くなり、尿路結石の発生が増えます。
肥満も尿路結石に関与することが示唆されています。
猫は肥満になると活動性が落ち、動きたがらなくなるため、それによって水を飲む回数や排尿回数が減ることで尿路結石を発症することがあると考えられています。
その他の物質が尿管を閉塞させることがあります。
血液凝塊や炎症によって生じた物質や組織片が、尿管を閉塞させることがあります。
猫の尿管結石の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- アメリカンショートヘア
- スコティッシュフォールド
- ヒマラヤン
アメリカンショートヘア、スコティッシュフォールド、ヒマラヤンでは尿管結石の発生が多く認められます。
発生に性差はありません。
猫の尿管結石の予防方法について
適切な食事管理を行いましょう。
尿中に結石ができにくくする処方食などを食べることによってある程度予防できます。
尿のpHが酸性やアルカリ性に極端に傾くと尿中に結晶や結石ができやすくなります。
食事によってpHの傾きを抑え、結石のもととなるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分を適切な量で摂取することによって、尿への過剰な排泄を防ぎ、石の形成を予防できます。
水分を十分とりましょう。
尿の量は摂取した水分量に影響されます。
水分摂取が少ないと尿量が減り、その分濃い尿が出ることになるため、結晶や結石もできやすくなります。
元々あまり水を飲まないという場合はウェットフードを併用したり、汲み置きの水は飲まないという場合は流水タイプの水飲みを使用するなどして、水分摂取を促すような工夫をしてみましょう。
猫の尿管結石の治療方法について
内科治療で改善する場合があります。
内科療法として、点滴で水分摂取を増やしながら、尿管を弛緩させるお薬を投与することで、尿管の石を膀胱まで押し出せることがあります。
石の大きさや、腎不全の程度によってはこの治療が難しい場合もありますが、うまくいけばお腹を切らずに尿管の閉塞を解除できます。
しかし、猫の尿管は非常に細いため、内科療法がうまくいく確率は高いとは言えません。
24時間たっても閉塞が解除できなければ、外科治療に切り替えることを検討する必要があります。
結石の種類によっては内科治療によって石を溶かすことができる場合があります。
尿の性質(pHや結晶の有無)や結石の既往歴から、溶解可能な石と推定され、かつ治療に時間的な余裕がある場合に限られますが、ストルバイト結石やシスチン結石、尿酸アンモニウム結石は食事療法と薬物療法によって結石を溶解できる可能性があります。
しかし、猫の尿管結石で最も多いとされるシュウ酸カルシウムは、残念ながら溶解療法で溶かすことはできません。
外科手術で摘出します。
石が大きく、膀胱まで流れることが期待できない場合や、両側性に結石が閉塞している場合には、時間が経てばたつほど尿毒症が進行してしまうため、できるだけ早く外科手術によって結石を摘出する必要があります。
手術の方法としては、尿管を切開して石を取り除く方法、尿管を切って膀胱につなぎなおす方法、尿管にステントという管を設置して尿管を広げる方法、閉塞した尿管を使わずに尿管の代わりとなるチューブと装置を装着する方法(腎臓膀胱バイパスシステム:SUB)などがあります。
猫の尿管の手術は、尿管の径が約1mmと細いため手術自体が難しく、術後も尿管の炎症がなかなかおさまらない場合や、結石による尿管の損傷が重度の場合、すでに腎障害が重度になっている場合には、術後も尿の排泄がみられずに死亡してしまうこともあります。
新しい治療方法として注目されている「SUBデバイス」というものを装着する手術は、詰まってしまった尿管を介さずに、太いシリコン製のチューブを介して腎臓から膀胱まで尿を通すという方法です。
術後の成績が良い方法ですが、特殊なトレーニングを受けた病院でしか行えません。
尿管閉塞が解除できた後は再発予防のための治療を継続します。
無事、尿管結石が流れた後や手術がうまくいった場合、再発を予防する治療を継続して行わなくてはなりません。
詰まっていた石の成分を検査することで、食事内容の変更を行い、また十分な水分摂取を心がけることで結石の再発を予防します。
水腎症によって腎臓が障害され、慢性腎臓病になってしまった場合にはその治療も併せて行っていかなくてはなりません。